記録ID: 4183422
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
ガセネタ❓…アカヤシオ🌺
2022年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 546m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | 曇り🌥→雨☔予報でルート変更したけど…曇り🌥→ちょっと晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは一般道(ノーマルルート) 危険箇所は無いワンコ😍 名坂峠に登る直前は、路が細く急登があるので、そこだけ注意ワン❗ |
その他周辺情報 | 大丹波川国際虹ます釣場とその広い駐車場があるワン。 ハイキングで停める場合は、事前に管理者に承諾を得てください。 繁忙期以外なら、OKかもですワン。 |
写真
駐車場前の事務所に駐車の件で声をかけようと思ったら…そこは大丹波会館❗(町会の会館❓)事務所は、下の方だったワン。ザックを背負って行くのは遠いので…仕方ない、無断で置いちゃいます、すいません🙏
結局、VRで路なき尾根の突端に出て、尾根を忠実に詰めたワン。山と高原地図には、その後、陳情して翌年の新販では訂正されたワンです…。その他、湯久保尾根(御前山)のコースタムも大きな誤りがあって、陳情、訂正してもらったワン。結構、貢献してるワンコ😇(謝礼は無し…😈)
焼きたらこの🍙は大好きワン。奥ちゃまが作ってくれたワン。お山は、お金を掛けないで行く事に方向転換したワンです。毎週コンビニで遠慮なく買うと、エライ出費になるワンコ。本日の費用はガソリン代のみ〜😎
装備
個人装備 |
トランシーバー(144・430MHz)
高尾山のムササビちゃん
細引き
カラビナ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
セーラー服一式
|
---|
感想
アカヤシオが見たい❗
でも、私の行動範囲には咲いてない❓
…で、調べたワン。
一番近い所では、なんと、岩茸石山の西側に一株程度…
でも、こんなんじゃダメっ😱
次は、真名井北陵だ〜。
ここは、あるある😍
ここに決めた。
未踏のVR真名井北陵を登って、林道真名井線で下山だワンね。
林道は、以前、真名井沢を遡行した時、歩いてるので楽々ワンコ。
↓
https://yamare.co/495083
計画書も作ったワン😍
ところが、その林道真名井線は、歩行者も含めて通行禁止だったワン。
(一昨年の台風19号で崩落した所の復旧工事の様だワン)
じゃ次は、蕨山だワン。
ここは、人が多いので、平日狙いだったが…
雨が降り雨続き、頓挫。
来週、行こうかな❓
まだ咲いてる❓不安💦
結局、目的地を、岩茸石山にして…。
未踏のVRから直登しようと思ったけど…。
晴れ予報の天気は、曇り雨予報に変わり…
雨のVRじゃ、嫌だなぁ〜と、一般ルートで行って来たワン。
でも、天気予報は外れて、晴れ間も出るし…。
VRは歩けなかったし、アカヤシオは無かったし😈
まぁ、こんな時もあるワンコね〜。
はぁ〜〜〜❗😱😩😨❗
感想文まで、こんなに長くなっちゃったし〜😡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩茸石山のアカヤシオ、行かれた山頂の西側に確かに数本あります。
今年見に行ってますが、花はついていなかったと思います。
岩茸石山から高水山方面に行く途中の登山道左下をのぞくと、
花の時期なら少し遠くに数本のアカヤシオが咲いているのが見えます。
今年は低いところの花付きが悪いので今年は咲いてなかった🦆←かもです
こちらは他の花を探していて見忘れていました。
私は林道封鎖以前はほぼ毎年、曲ヶ谷右岸尾根でアカヤシオ見てました。
途中で真名井北稜と合わさる手前あたりに沢山咲きます。
このあたりわりとアカヤシオ咲く場所多く、踊平から川苔山側に少し登ったあたりも多いです。
今年は低いところのアカヤシオは花付き悪いところが多く、
アカヤシオの追っかけはやめようと思ってましたが、
標高の高めのところはそこそこ良さそうとの話を聞き、
今日は急遽西上州でアカヤシオ三昧でした
この季節、いつも、ますこちゃまはアカヤシオ巡りしてるでしょ❓
私も、見たくなって色々、調べたワン。
でも、大丹波林道は通行止め、林道真名井線もダメ。
私のエリアは全部ボツでしたワン😈
で、あまり期待できない岩茸石山に行ったワン。
頂上から、西側に降りて行ったけど…。
見えなかったですワン。
咲いて無かったの🦆ですね。
↑めちゃウケました。
ますこちゃまは、西上州でしたか…💦
いっぱい見れて、良かったワンです。
来年は、真名井北陵でアカヤシオ三昧しますワン❗
アカヤシオ。
私も近くで見た事無いです。
今年は花付きが悪そうなんですね〜。😓
裏年って事でしょうか。
残念。お疲れ様でした!😁
うん、どうーも、その様です。
今年はハズレかぁ〜💦
アカヤシオって、私の行動範囲の中には、数少ないんです。
シロヤシオは、いっぱい有るけどね😍
まぁ、楽しみは後に残しておきましょうワン🤗
あらっ、お目当てのお花が残念。
デモ、奥様手作りのおにぎりがオイシソウで、
テクテクお疲れさまデシター!
次はきっと出逢えるね♪
ちょっと残念でしたけど、ネ😅
でも、お山を歩いて、昔と変わった所などを確認できて良かったワン。
まぁ、目的は未達成ですが、後のお楽しみ…って事で、ね。
🍙…うまうまでした、ワン💕
おは🐶アカヤシオ残念💦お疲れサマでした。
リンゴちゃんの行動範囲奥多摩にはアカヤシオがないのね💦どこにでも咲いていると思ってた😄私も今週はアカヤシオ見に行きたいな🐶
アカヤシオは、奥多摩には少ないワン。
奥多摩の北側、埼玉県寄りの方には沢山あるワン😩
シロヤシオは沢山あるんだけど…😎
薄いピンク色のアカヤシオって、可愛いワンコです💕
そちらには、ありますか❓アカヤシオちゃま〜😇
ひろりんちゃまは、見れると良いワンコね〜🤗
すみません、、私もアカヤシオってどこにでも咲いていると思っていた群馬県民です😅
こちらは居すぎなくらいアカヤシオが咲くのですが、遠いですよね?😥
え”〜💦
群馬はアカヤシオだらけ〜😱ですかっ🔥
私は、アカヤシオは、珍しい、数少ないお花だと思ってたワンです😰
群馬は、近い様で、遠いワン。
若い頃は、一晩かけてクルマで日帰りスキーに群馬、新潟、行ったけど〜。
(当時は、高速道路が’無かったので下道)
私のエリア、奥多摩の南部には、アカヤシオは無いのですワン😈
シロヤシオは有るけどね〜。
セーラー服に黒マスク、怪しいワン〜( 〃▽〃)!
国際マス釣り場から八桑、名坂峠を越えて岩茸石山への道。
そこ、行っていないのですワン。
いつか繋げたいなぁ、
と、ボウッと考えていた事があったのを思い出させてくれた道だワン。
アカヤシオ、
林檎ちゃん、残念でしたね。
聞いた話で見てはいないけれど、小仏城山の茶店の下に花壇がありますでしょ、そこにアカヤシオがある、って。
でも林檎ちゃんは、お山の中で咲いているアカヤシオを見たいのですよね、
小仏城山も、見たわけではないからガセネタになったら困るから(^o^;)、手作りおにぎり持って蕨山へ行ってらっしゃーい♪
おつかれさまでした。、
セーラー服と黒マスク、怪しいですかぁ〜❓💦❓
元々怪しいので、マスクは関係ないかなぁ〜と思ってますワン😩
今回のルートは、岩茸石山への最短ルートだと思いますワン。
今回で、二回目です。
初回は、路が無くて、難儀しました👿
その時のレコは、これ。
↓
https://yamare.co/419028
現在は、普通のハイキングコースなので、是非、行ってみてワンです😎
アカヤシオは、岩茸石山にも、本当にある様です(ますこちゃま情報)
今年は、花付きが悪くて、咲いてなかったのかもです。
小仏城山の花壇にも有るんですね💦
もし、有っても、今はもう、落花して終わっちゃってるでしょうね〜😱
蕨山は、今週、晴れたら(今日は晴れだ❗)行こうと思っていました。
…が、直近の情報だと、もう、ほぼ終盤です。
なので、今年は諦めました😅
来年、本命の真名井北稜から曲ヶ谷右岸尾根に行く事にします😇
ここは、VRなので、人が居ないのが良いです。
蕨山は、人が多い様なので、ちょっと嫌だな〜と思ってます。
平日狙いで予定していたのは、その為ですワン💦
あぁ、今日はホントに、良い天気だなぁ〜。
残念無念ですワン😰
私もアカヤシオ見たいと思っているのですが、
昨年、花付きが良かったようなので、今年は裏年みたいですね。
蕨山のレコ見る限り、今年はイマイチな感じがします。
ここ数日小持山のレコがあがって来てますが、やはり昨年に比べると?な感じがしてます。
今年は奥武蔵の熊倉山のアカヤシオ狙っているのですが、行くかどうか迷いますね。
シロヤシオも昨年凄く良かったので今年はダメかも。
じゃぁ、あとはイワカガミとシャクナゲかな?
そうですね〜今年はダメっぽいですね。
でも、咲いてる所は咲いてる様ですが…。
奥多摩の近くのポイントは、ダメなのかなぁ。
熊倉山は、けっこう険しいお山かな。
でも、もう、ピークは過ぎてるかもね。
行く時は、気をつけて下さいね〜。
私は、早くも来年の課題にしちゃいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する