ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4184105
全員に公開
ハイキング
甲信越

新緑と白砂が美しい春の日向山(尾白川渓谷駐車場から往復)

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
974m
下り
963m

コースタイム

尾白川渓谷駐車場7:15→矢立石8:15→日向山山頂(三角点)9:45→9:50雁ヶ原10:15→日向山山頂(三角点)10:20→矢立石11:20→尾白川渓谷駐車場12:00 【歩行時間:4時間20分】
天候 ☀晴れのち☁曇り、一時☂雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→中央道・八王子IC→長坂IC→山梨県道32号線→県道17号線→県道606号線→台ヶ原中交差点→国道20号線→白州農協前交差点→県道614号線→尾白川渓谷駐車場

●尾白川渓谷駐車場
 山梨県北杜市営の無料駐車場です。約100台分の駐車スペース、公衆トイレ、売店があります。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ルートでは、竹宇(ちくう)駒ヶ岳神社側の起点となっていることで有名ですね。
 日向山登山では、この駐車場(標高770m)を使わずに、尾白川林道の矢立石周辺(標高1120m)に路上駐車をするとショートカットができますが、駐車場から登っても山頂までの単純標高差は890mです。矢立石までは、のんびり登って1時間程度ですから、ウォーミングアップには丁度良いと思います。
 長坂ICから駐車場までは、約13.7km、車で20分ほど。白州農協前交差点の手前にある、24時間営業のローソン山梨白州町店(山梨県北杜市白州町白須301‐5)が最寄りのコンビニです。
 https://tozanguchi-p.com/post-3653/
コース状況/
危険箇所等
日向山(ひなたやま)は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、鋸岳に続く日向八丁尾根にある標高1660mの山です。山頂の西側に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が風化してできたザレ場があり、「天空のホワイトビーチ」とも形容されています。今回は、尾白川渓谷駐車場を起点に矢立石経由で山頂までを往復しました。

●全体的に
 駐車場からは竹宇駒ヶ岳神社に向かい、神社手前の指導標識に従って右折し、斜面を登っていきます。標識とピンクテープは豊富。途中、露岩帯を経由して、常緑の檜林の中に入ると、林道が近いです。林道を200m程歩くと、再びトレイルに戻り、矢立石までゆるゆると登っていきます。
 矢立石からは、整備が行き届いたファミリー向けのハイキングコースとなります。ルート上に「10−1」「10−2」などと標識が付けられているので、現在地の目安になるでしょう。尾根に入ると、一部、ザレた箇所などを通過しながら登っていき、上部では下草が笹に変わります。「10−8」のピークを過ぎると、一旦鞍部にある「10−9」の雨量観測所に下り、山頂までの最後の登りとなります。

 一部に岩が露出した箇所やザレ場もありますが、全体的に足元は土。浮き石はソコソコで、歩きにくいという感覚はありません。特に矢立石から山頂までは親しみやすいでしょう。樹木に熊のひっかき傷が多く見受けられました。念のため熊鈴を携行したいです。
 トイレは駐車場にあります。天然の水場は今回ルート上にはありません。私のau携帯は全体的に電波状態が良好でした。

 なお、雁ヶ原から錦滝へのルートは、滑落死亡事故があったこと、また、登山道が一部崩壊したことから通行禁止が呼びかけられています。このルートは勾配があり、特に初心者には歩きにくいと思いますので、リスク回避を心掛けたいです。
その他周辺情報 ●白州手打ち蕎麦 くぼ田
 自家製粉し、尾白川の天然水を使った手打ち蕎麦の店。和菓子店の金精軒さんと同じ台ヶ原宿にある人気店です。店外に行列ができている時は、臆せず店内に入って順番表に名前を書き込みましょう。知らずに並んでいると順番を後回しにされてしまいます。
 「海老天おろしそば」は、蕎麦そのものも美味しいのですが、プリプリの海老天が二本乗っていて、食べ応えがありました。
 営業時間は、11時〜14時30分。火、水曜定休です。  https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19007608/

●金精軒
 甲州街道台ヶ原宿のかつての旅籠屋を使い、明治35年に開業したという老舗の和菓子店です。今回は生信玄餅と団子を買いました。生信玄餅は賞味期限が明日まで。普通の信玄餅と違う、柔らかい食感がたまりません。夏季限定の「水信玄餅」の賞味期限30分だとか。いつか食したいです。営業時間は9時〜17時。木曜定休。
 https://kinseiken.co.jp/

●尾白の湯
 名水公園にある入浴施設です。赤湯は各種ミネラルが豊富で、濃度は温泉法が定める基準値の30倍もあり超濃厚なんだとか。海からも火山からも遠い場所に湧く奇跡の名湯だそうです。営業時間は10時〜21時、水曜定休(祝日の場合は翌日)、大人830円也。https://www.verga.info/%E5%B0%BE%E7%99%BD%E3%81%AE%E6%B9%AF

●道の駅はくしゅう
 本日は野菜と日本酒の「七賢」を買いました。建物前に無料の水汲み場が設けられていて、多くの方がポリタンク持参で天然水を汲んでいます。営業時間は、9時〜18時。水曜定休。
 https://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu
おはようございます。日曜朝7時の尾白川渓谷駐車場です。
オハョ━━(。・∀・)ノ゛━━ゥ
2022年04月17日 07:09撮影 by  SCV36, samsung
11
4/17 7:09
おはようございます。日曜朝7時の尾白川渓谷駐車場です。
オハョ━━(。・∀・)ノ゛━━ゥ
この駐車場はトイレあり。
2022年04月17日 07:13撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 7:13
この駐車場はトイレあり。
売店あり。
2022年04月17日 07:09撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:09
売店あり。
夏になったら渓谷を散策するのも楽しそうです。
2022年04月17日 07:12撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:12
夏になったら渓谷を散策するのも楽しそうです。
2014年に南アルプスは、ユネスコエコパークに登録されました。
https://minami-alps-br.org/
2022年04月17日 07:15撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 7:15
2014年に南アルプスは、ユネスコエコパークに登録されました。
https://minami-alps-br.org/
さて、日向山へと向かいましょう。
2022年04月17日 07:13撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 7:13
さて、日向山へと向かいましょう。
こんな所に指導標識。
2022年04月17日 07:18撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:18
こんな所に指導標識。
真ん中の背の高いのは、satotakeではありません。念のため。
16
真ん中の背の高いのは、satotakeではありません。念のため。
登山ポストあり。
2022年04月17日 07:18撮影 by  SCV36, samsung
7
4/17 7:18
登山ポストあり。
駒ヶ岳神社方面へと歩いています。
2022年04月17日 07:19撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:19
駒ヶ岳神社方面へと歩いています。
キャンプ場あり。
2022年04月17日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:22
キャンプ場あり。
建物が見えてきました。
2022年04月17日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:22
建物が見えてきました。
自販機は使用不可になっています。
2022年04月17日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:22
自販機は使用不可になっています。
日向山登山口です。
2022年04月17日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:22
日向山登山口です。
さて、登りましょう。
٩( 'ω' )و ガンバルぞい
2022年04月17日 07:23撮影 by  SCV36, samsung
15
4/17 7:23
さて、登りましょう。
٩( 'ω' )و ガンバルぞい
新緑が綺麗。
2022年04月17日 07:24撮影 by  SCV36, samsung
6
4/17 7:24
新緑が綺麗。
標識のピンクテープが豊富です。
2022年04月17日 07:24撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:24
標識のピンクテープが豊富です。
山梨県は午前中が☂雨予報に変わりました。中央道では小雨に見舞われましたが、この辺りはまだ日差しがあります。
2022年04月17日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
6
4/17 7:25
山梨県は午前中が☂雨予報に変わりました。中央道では小雨に見舞われましたが、この辺りはまだ日差しがあります。
どんどん登っていきます。
2022年04月17日 07:26撮影 by  SCV36, samsung
9
4/17 7:26
どんどん登っていきます。
岩が見えてきました。
2022年04月17日 07:29撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:29
岩が見えてきました。
露岩帯を登っていきます。
2022年04月17日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 7:30
露岩帯を登っていきます。
浮き石注意。
2022年04月17日 07:31撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:31
浮き石注意。
木の根にも注意。
2022年04月17日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 7:32
木の根にも注意。
歩行開始15分ほど。体が温まって、暑く感じるようになります。
2022年04月17日 07:36撮影 by  SCV36, samsung
6
4/17 7:36
歩行開始15分ほど。体が温まって、暑く感じるようになります。
この斜面を登っていきます。
2022年04月17日 07:38撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:38
この斜面を登っていきます。
標識あり。踏み跡は分かりにくい感じではありません。
2022年04月17日 07:39撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:39
標識あり。踏み跡は分かりにくい感じではありません。
僅かにヤマツツジが咲いています。
2022年04月17日 07:39撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 7:39
僅かにヤマツツジが咲いています。
鳥の鳴き声を聞きながら歩きます。
(・⊝・∞)ピヨピヨ
2022年04月17日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 7:40
鳥の鳴き声を聞きながら歩きます。
(・⊝・∞)ピヨピヨ
矢立石までは、半分ほどは登ったでしょうか。
2022年04月17日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 7:43
矢立石までは、半分ほどは登ったでしょうか。
新緑と青空。鳥が鳴いて長閑(のどか)です。
2022年04月17日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 7:43
新緑と青空。鳥が鳴いて長閑(のどか)です。
おや。足元にはスミレが咲いていますね。
2022年04月17日 07:46撮影 by  SCV36, samsung
10
4/17 7:46
おや。足元にはスミレが咲いていますね。
元気が出ます。
(ΦωΦ)イイネ!!
2022年04月17日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 7:49
元気が出ます。
(ΦωΦ)イイネ!!
針葉樹の深い緑が見えてくると林道は近いです。
2022年04月17日 07:53撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:53
針葉樹の深い緑が見えてくると林道は近いです。
これ、何なんでしょうか?
2022年04月17日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
7
4/17 7:56
これ、何なんでしょうか?
よく見ると、すぐ上にカーブミラーが見えています。
2022年04月17日 07:57撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 7:57
よく見ると、すぐ上にカーブミラーが見えています。
林道と出会います。
2022年04月17日 07:59撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 7:59
林道と出会います。
ここからは少々、林道を歩きます。
2022年04月17日 07:59撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 7:59
ここからは少々、林道を歩きます。
枝越しに鳳凰三山とオベリスクが見えています。
2022年04月17日 08:05撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:05
枝越しに鳳凰三山とオベリスクが見えています。
ここからまたトレイルへ。
2022年04月17日 08:06撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 8:06
ここからまたトレイルへ。
当面の目標は矢立石です。
2022年04月17日 08:07撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 8:07
当面の目標は矢立石です。
ここに路上駐車する人もいるんですね。
2022年04月17日 08:11撮影 by  SCV36, samsung
8
4/17 8:11
ここに路上駐車する人もいるんですね。
さて、登りましょう。
2022年04月17日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:08
さて、登りましょう。
高度を上げていきます。
2022年04月17日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
6
4/17 8:14
高度を上げていきます。
また林道が見えてきました。
2022年04月17日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 8:15
また林道が見えてきました。
ふ〜。5分も歩くと矢立石に到着します。
2022年04月17日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 8:15
ふ〜。5分も歩くと矢立石に到着します。
オンシーズンは駐車場所に困るほどですが、今日は少な目。
2022年04月17日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 8:15
オンシーズンは駐車場所に困るほどですが、今日は少な目。
さて、ここからは親しみのあるハイキングコースです。
2022年04月17日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:15
さて、ここからは親しみのあるハイキングコースです。
カウンター前をジャンプして通過。(うそ。普通に通過します)
2022年04月17日 08:16撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:16
カウンター前をジャンプして通過。(うそ。普通に通過します)
ここから1時間ほどの登りになります。
...((((*ФωФ)ノ ゴーゴー♪
2022年04月17日 08:16撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 8:16
ここから1時間ほどの登りになります。
...((((*ФωФ)ノ ゴーゴー♪
ファミリーでのハイキングにもうってつけのコース。
2022年04月17日 08:18撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 8:18
ファミリーでのハイキングにもうってつけのコース。
先行が見えています。徐々に人が多くなってきました。
2022年04月17日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:20
先行が見えています。徐々に人が多くなってきました。
たおやかな斜面。
2022年04月17日 08:25撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:25
たおやかな斜面。
10−1。
2022年04月17日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 8:27
10−1。
手入れが行き届いた樹林帯。明るく感じます。
2022年04月17日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:29
手入れが行き届いた樹林帯。明るく感じます。
「上り優先、ゴミポッケ」 気持ちの良いハイキングのために、マナーを大切に。
2022年04月17日 08:30撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:30
「上り優先、ゴミポッケ」 気持ちの良いハイキングのために、マナーを大切に。
温かいなぁ。
2022年04月17日 08:34撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:34
温かいなぁ。
10−2。
2022年04月17日 08:38撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 8:38
10−2。
ザレた箇所を通過。
2022年04月17日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 8:40
ザレた箇所を通過。
尾根の上り。
2022年04月17日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:42
尾根の上り。
足元の様子です。
2022年04月17日 08:43撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:43
足元の様子です。
ちょっとした広場があります。
2022年04月17日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:47
ちょっとした広場があります。
枝越しに八ヶ岳と町並みが見えていますね。
2022年04月17日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 8:48
枝越しに八ヶ岳と町並みが見えていますね。
こちらは冠雪した甲斐駒ヶ岳。
2022年04月17日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 8:48
こちらは冠雪した甲斐駒ヶ岳。
10−3です。
2022年04月17日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
4/17 8:49
10−3です。
景色が見えて、気持ちが上がります。
2022年04月17日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 8:49
景色が見えて、気持ちが上がります。
こちらは尾白川渓谷方面。
2022年04月17日 08:50撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 8:50
こちらは尾白川渓谷方面。
山頂へ行ってきま〜す。
(。・ω・)ノ゛ イッテキマ-ス♪
2022年04月17日 08:52撮影 by  SCV36, samsung
9
4/17 8:52
山頂へ行ってきま〜す。
(。・ω・)ノ゛ イッテキマ-ス♪
下草が笹になりました。
2022年04月17日 08:57撮影 by  SCV36, samsung
4/17 8:57
下草が笹になりました。
10−4。
2022年04月17日 08:59撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 8:59
10−4。
現在朝9時。歩行開始から1時間40分ほどになりました。
2022年04月17日 09:01撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 9:01
現在朝9時。歩行開始から1時間40分ほどになりました。
鳳凰三山が大きく見えるようになっています。
2022年04月17日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
4/17 9:02
鳳凰三山が大きく見えるようになっています。
10−5。
2022年04月17日 09:07撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:07
10−5。
10−6。
2022年04月17日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 9:15
10−6。
見上げると空の面積が大きくなってきた。
2022年04月17日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 9:15
見上げると空の面積が大きくなってきた。
斜面を上へ詰めていきます。
2022年04月17日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:21
斜面を上へ詰めていきます。
10−7。
2022年04月17日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:22
10−7。
だいぶ上まで来た感覚。
2022年04月17日 09:25撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 9:25
だいぶ上まで来た感覚。
10−8。ここからは勾配が落ち着き、尾根の登降をします。
2022年04月17日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:33
10−8。ここからは勾配が落ち着き、尾根の登降をします。
笹原を抜けていきます。
2022年04月17日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:36
笹原を抜けていきます。
緩い下り。
2022年04月17日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 9:38
緩い下り。
雨量観測所が見えてきました。
2022年04月17日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:40
雨量観測所が見えてきました。
ここが10−9。
2022年04月17日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 9:40
ここが10−9。
ここで昭和52年から観測を続けているんですねぇ。偉いなぁ。
(*-ω-)ヾ(・ω・*)
2022年04月17日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 9:40
ここで昭和52年から観測を続けているんですねぇ。偉いなぁ。
(*-ω-)ヾ(・ω・*)
さて、山頂までの最後の登りです。
2022年04月17日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 9:41
さて、山頂までの最後の登りです。
三角点は後ほど。
2022年04月17日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 9:44
三角点は後ほど。
奥が白く見えてきました。
2022年04月17日 09:45撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 9:45
奥が白く見えてきました。
いよいよ、天空のサンドビーチに到着。
2022年04月17日 09:47撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 9:47
いよいよ、天空のサンドビーチに到着。
着いた〜。
イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ
2022年04月17日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
19
4/17 9:48
着いた〜。
イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ
おお〜、八ヶ岳には雲がかかっています。
2022年04月17日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
19
4/17 9:48
おお〜、八ヶ岳には雲がかかっています。
雨乞岳が正面に大きく見えます。白く見える場所は水晶ナギですね。
2022年04月17日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
9
4/17 9:48
雨乞岳が正面に大きく見えます。白く見える場所は水晶ナギですね。
甲斐駒ヶ岳も厚い雨雲がかかっています。
2022年04月17日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
13
4/17 9:48
甲斐駒ヶ岳も厚い雨雲がかかっています。
いつ見ても吸い込まれそうな感覚になります。
2022年04月17日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
18
4/17 9:50
いつ見ても吸い込まれそうな感覚になります。
美しい白。
(人´∀`) うっとり♪
2022年04月17日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
16
4/17 9:50
美しい白。
(人´∀`) うっとり♪
satonyaoを撮影。
2022年04月17日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
8
4/17 9:52
satonyaoを撮影。
こちらは、ちょっとだけアップで。
2022年04月17日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
10
4/17 9:52
こちらは、ちょっとだけアップで。
甲斐駒をバックに記念撮影。
16
甲斐駒をバックに記念撮影。
こちらは八ヶ岳です。
11
こちらは八ヶ岳です。
雨乞岳と。
2022年04月17日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
21
4/17 9:58
雨乞岳と。
奥へと行ってみましょう。
2022年04月17日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
7
4/17 9:59
奥へと行ってみましょう。
((((。’ㅂ’)トコトコ
2022年04月17日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 10:00
((((。’ㅂ’)トコトコ
風雪に耐えた枝ですね。
2022年04月17日 10:01撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 10:01
風雪に耐えた枝ですね。
花崗岩が剥き出しています。
2022年04月17日 10:01撮影 by  SCV36, samsung
10
4/17 10:01
花崗岩が剥き出しています。
絶景かな。
2022年04月17日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
16
4/17 10:02
絶景かな。
花崗岩の白が所々に見えています。
2022年04月17日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 10:02
花崗岩の白が所々に見えています。
谷を見下ろして。
2022年04月17日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 10:02
谷を見下ろして。
ああ、いいもん見た。
2022年04月17日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
9
4/17 10:02
ああ、いいもん見た。
青空が綺麗。
(σ゜∀゜)σイイネ!!
2022年04月17日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
8
4/17 10:05
青空が綺麗。
(σ゜∀゜)σイイネ!!
山頂標識です。
2022年04月17日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
6
4/17 10:05
山頂標識です。
サントリー白州蒸留所も見えています。ここでランチも最高ですが、蕎麦店に寄りたいので下山します。
2022年04月17日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 10:09
サントリー白州蒸留所も見えています。ここでランチも最高ですが、蕎麦店に寄りたいので下山します。
さらばホワイトビーチ。
*˙︶˙*)ノ\"マタネー
2022年04月17日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 10:14
さらばホワイトビーチ。
*˙︶˙*)ノ\"マタネー
稜線を戻ります。
2022年04月17日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 10:16
稜線を戻ります。
三角点に立ち寄りましょう。
2022年04月17日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 10:17
三角点に立ち寄りましょう。
すぐそこにありますねぇ。
2022年04月17日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 10:18
すぐそこにありますねぇ。
標高は1660m。
2022年04月17日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 10:18
標高は1660m。
どんどん下ります。ここは10−5。
2022年04月17日 10:42撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 10:42
どんどん下ります。ここは10−5。
上空に雲がかかってきました。
2022年04月17日 10:51撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 10:51
上空に雲がかかってきました。
この辺りの新緑も綺麗だなぁ。
2022年04月17日 10:55撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 10:55
この辺りの新緑も綺麗だなぁ。
もうすぐ花が咲きそうですね。
2022年04月17日 10:56撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 10:56
もうすぐ花が咲きそうですね。
10−3を通過して。
2022年04月17日 11:08撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:08
10−3を通過して。
お腹空いてきました。
2022年04月17日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:14
お腹空いてきました。
おお、花が疲れを癒やしてくれます。
2022年04月17日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
11
4/17 11:14
おお、花が疲れを癒やしてくれます。
矢立石まで戻りました。
2022年04月17日 11:19撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 11:19
矢立石まで戻りました。
ここから先、錦滝までの林道は崩壊しているので通行止だとか。
2022年04月17日 11:20撮影 by  SCV36, samsung
4/17 11:20
ここから先、錦滝までの林道は崩壊しているので通行止だとか。
駐車場へと下っていきます。
2022年04月17日 11:21撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:21
駐車場へと下っていきます。
多くの鳥がさえずって、音楽大会みたいになっております。
2022年04月17日 11:27撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:27
多くの鳥がさえずって、音楽大会みたいになっております。
林道歩き。
2022年04月17日 11:28撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:28
林道歩き。
下降点が見えてきました。
2022年04月17日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:30
下降点が見えてきました。
下りましょう。
2022年04月17日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:30
下りましょう。
雨が降り始めています。
:::( ^^)T :::
2022年04月17日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
4/17 11:36
雨が降り始めています。
:::( ^^)T :::
レインウェアを出すか迷うほど降っています。
2022年04月17日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 11:36
レインウェアを出すか迷うほど降っています。
機械音が聞こえています。キャンプ場は近い。
2022年04月17日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
4/17 11:45
機械音が聞こえています。キャンプ場は近い。
土道は滑りやすい感覚はありません。
2022年04月17日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:45
土道は滑りやすい感覚はありません。
屋根が見えてきました。ヤーネ❤️
2022年04月17日 11:54撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:54
屋根が見えてきました。ヤーネ❤️
登山口です。
2022年04月17日 11:56撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 11:56
登山口です。
この辺りは桜が咲いています。
2022年04月17日 12:01撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 12:01
この辺りは桜が咲いています。
東京の桜からは2〜3週間遅いんですね。
2022年04月17日 12:01撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 12:01
東京の桜からは2〜3週間遅いんですね。
駐車場に戻りました。お疲れ様。
(*・ω・*)ゞ!!
2022年04月17日 12:02撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 12:02
駐車場に戻りました。お疲れ様。
(*・ω・*)ゞ!!
さて、こちらは台ヶ原の人気蕎麦店「くぼ田」さん。
2022年04月17日 12:14撮影 by  SCV36, samsung
6
4/17 12:14
さて、こちらは台ヶ原の人気蕎麦店「くぼ田」さん。
行列で入店を待ちます。山には雨雲がかかっていますね。これでは山頂からは景色が見えないかな。
2022年04月17日 12:18撮影 by  SCV36, samsung
4/17 12:18
行列で入店を待ちます。山には雨雲がかかっていますね。これでは山頂からは景色が見えないかな。
店内の様子。順番表が置かれています。しまった!知らずに並んでいたので後からの人に抜かれちゃいました。
2022年04月17日 12:33撮影 by  SCV36, samsung
3
4/17 12:33
店内の様子。順番表が置かれています。しまった!知らずに並んでいたので後からの人に抜かれちゃいました。
入店まで時間がかかりそうなので、金精軒さんでお菓子を買いましょう。
2022年04月17日 12:37撮影 by  SCV36, samsung
2
4/17 12:37
入店まで時間がかかりそうなので、金精軒さんでお菓子を買いましょう。
こちらは七賢さん。日本酒を造っています。
2022年04月17日 12:38撮影 by  SCV36, samsung
4
4/17 12:38
こちらは七賢さん。日本酒を造っています。
きき酒もあるのか。残念、車で来ています。
2022年04月17日 12:38撮影 by  SCV36, samsung
4/17 12:38
きき酒もあるのか。残念、車で来ています。
そしてこちら。
2022年04月17日 12:38撮影 by  SCV36, samsung
1
4/17 12:38
そしてこちら。
老舗和菓子店の金精軒です。
2022年04月17日 12:38撮影 by  SCV36, samsung
5
4/17 12:38
老舗和菓子店の金精軒です。
職場のお土産にするには、ちょいとお高いですね。
2022年04月17日 12:39撮影 by  SCV36, samsung
7
4/17 12:39
職場のお土産にするには、ちょいとお高いですね。
さて、くぼ田に戻りました。注文から20分。ようやく「海老天おろしそば」の提供です。つゆをかけ、薬味をよく混ぜて食べろとのこと。
2022年04月17日 13:20撮影 by  SCV36, samsung
17
4/17 13:20
さて、くぼ田に戻りました。注文から20分。ようやく「海老天おろしそば」の提供です。つゆをかけ、薬味をよく混ぜて食べろとのこと。
お腹が満たされて、ようやく落ち着きました。こちらは「尾白の湯」です。
2022年04月17日 13:45撮影 by  SCV36, samsung
9
4/17 13:45
お腹が満たされて、ようやく落ち着きました。こちらは「尾白の湯」です。
八ヶ岳も雲に隠れてしまいました。早めに登山できて良かったです。
2022年04月17日 14:18撮影 by  SCV36, samsung
7
4/17 14:18
八ヶ岳も雲に隠れてしまいました。早めに登山できて良かったです。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 時計 タオル

感想

日向山は、7年前に黒戸尾根→甲斐駒ヶ岳→八丁尾根を周回した時以来です。いつも夏に訪れていて、新緑の時季に歩くのは今回が初めて。
先週はお隣の雨乞岳を登りましたが、水晶ナギと比べて、やはり日向山の雁ヶ原は眺望が良いですね。甲斐駒ヶ岳が大きく、八ヶ岳までの広大な裾野がよく見えます。
新緑の淡い緑、白い砂、青空のコントラストがとても美しかったです。

頂上からの景色にビックリ!!なにこれ?!
そんなに登ってきたわけでもないのに。この見晴らし!
コース前半は少しワイルドで歩いててたのしく、後半は整備されて歩きやすくなりました。
まわりの山はまだ桜が残り、新緑の黄緑がきれいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

こんにちは😃
矢立石の駐車場の所でで少しお話しさせていただいた者です。(45枚目に写ってます😅)
私ははじめての日向山だったのですが、周辺にも見所が多いのですね。今度またくる時には参考にさせていただきます。
2022/4/18 8:06
MoriMoriMoriさん、昨日はお疲れ様でした。(っ・ω・)っ旦
下山では雨が降ってきて、昼頃からは山頂はガスに巻かれていたようでした。早目に登って正解でしたね。
レコを拝見しました。写真がとても綺麗です。コメントをありがとうございました。
(*- -)(*_ _)ペコリ
2022/4/18 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら