甲斐駒ヶ岳:黒戸尾根完全敗退
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:26
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,958m
コースタイム
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 12:24
天候 | 曇りのち雪のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
予想外に雪がなくなってた(敗退要因にしておこう) |
その他周辺情報 | 道の駅にある「つたの湯」 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(K2バックアップ 167cm)
ビンディング(G3タルガアッセント)
クトー(G3アッセントクランポン)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアールアトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(BDセラッククリップ)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ヘルメットビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
テムレス
インナーグローブ
スキーシール(BDアセンションナイロンSTS)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
予備電池(単3
単4
モバイル用)
予備ランプ
ドライバー(+
-)
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
地元愛の強いME-JINさんから甲斐駒どうですか?と騙され、あ、違う(笑)誘われて行ってみました。
雪あるのかいな?と心配であったが、山頂から黄連谷落として登り返そうという雄大なプランに吸い込まれるように約束通りスタート。
担ぎが長いだろうからアプローチシューズで歩き始めたが、スキーとブーツを担ぐと肩にギッシリ食い込む。
登山道歩きだが、板を背負っているのでよく引っ掛かる。ブーツもはみ出してるから気を遣う。どこから板で歩けるのか全然雪は出てこない。
黒戸山の平坦地手前の2200mぐらいのところからようやく板を下ろしてシールとクトーで歩き出し肩が軽くなった。なので、1300mもの標高をブーツと板を担いで登った。サイコーの訓練になった(笑)しかし、五合目小屋跡のキレットまでの下りはスキーからアイゼンにチェンジ。その先は橋や階段の連続するところだから。
なので、板を履いて歩いた?登ったのは登りも下りもこの間だけであった。
で、七丈小屋手前まで来てかなり時間が浪費している。途中からは雪が降ってきて山頂はガスの中だ。多分ガリの上に新雪うっすらの全然楽しくない雪だし、谷は入れず山頂付近だけ滑るために板担いでいくか?と自問自答し、ME-JINさんと止めましょうとすんなり決定。
結局、七丈小屋から少し上がったところで敗退。
来るタイミングが遅かった。もう1〜2週早かったら行けただろうと後悔。
今回は、全く滑ることさえなく、板を担ぐ訓練(修行)だけで終わったのであった。
山でお会いしたのは下山してきた二人組、単独の男性1名、女性1名karintou89さんかな(この方、気合入ってた!0時スタート)、ガイドさんが連れてた6〜7人パーティ(小屋泊かな?)だけでした。
まあこんな時もあるさ。
今度は厳冬期、黄蓮谷でも滑って下さい。
そういや山サイ師匠は刃渡りを自転車で行ってたな〜。
あちこちいろんな変隊さんがいらっしゃいますね。
笑ってやってください!
こんなバカなこともできるまでが花です(笑)
中央道から見えてる山ですよね。4/16土曜日午後に眺めてましたよ。あの上の方まで行かはったなんて、すごすぎだす!
変態的修行山行でごわす(笑)
chukiさんも精力的に滑りに行ってますね〜!
横浜の方でしたっけ、遠くなりましたね。でも関西と変わんないのかなあ。白馬や中越は近くなったんじゃないかなあ。あ、意外と八ヶ岳がかなり近くにあるので修行できますよ。(笑)あと富士山❣
関東からですと、5月の条件のいい日に須走から行けばサイコーの滑りが堪能できますよ??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する