滝子沢左股
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 987m
- 下り
- 985m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:15
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大鹿林道は未舗装だが四駆でなくても通行可能 |
写真
感想
hさんにお誘いを受けて沢初め第二段で滝子沢へ
微妙な天気にやきもきしながらも雨に降られることなく、無事に快適な沢登りができました。
NBOXにはややつらいアプローチをクリアして即入渓といいつつまとも水がでるのは100mほどさらにあがる。とは言え、CS滝からは登れる滝が連続するので飽きさせない。
スラブ30mは皆が行く後ろで様子を見てたら行き詰まったっぽいかんじだったので回り込んでお助けロープで補助しながら上げました。
スラブ40mはバンドが繋がっていて簡単でした。
一条クラックは初めの数手が細かそう。離陸するとカチを順当に取って、スメアリングしながら体を引き上げようとしたらギアが木の枝に引っかかって上がらない!ノープロなのでこれはヤバいと死線が頭をよぎりつつ、右手をハイパーカチ持ちして耐えて、左手で冷静に一本一本枝を払って何とか動けるようになってから立ち込み安全地帯へ、これは危なかった、、
やばいときに必ず脳裏に浮かぶゴレイヌがレイザーのボールを受け止められないイメージが久々に浮かんだ※HUNTER×HUNTER
3日立ってもまだ右手の指が痛い、これは吉田海岸以来だ 笑
その後はクラックに拘らず、回りのホールドを拾いながら右往左往してテラスへ、30mロープでは木まで辿り着けないため、岩壁にハーケン打ち込んでビレイ。初めてクアッドアンカーシステム使ってみた。いいルートでした。フリーの岩場にあっても人気でる感じじゃないかしら。5.8か5.9くらい。
すっかり冷え込んだので実は上れると噂のハング滝8mはスルー。
その後四つまたでどちらに行くか論議。通説は右から二番目だが雪が残っていてしんどそう。取り敢えず雪なくて一番緩やかそうな一番右へ。
結果的にバイルが有ればさほど困難ではない感じで稜線にたどり着けました。Iさん尾根に乗り換えるタイミング見事でした。
その後、滝子山三角点まで行き、よくわからない平和な尾根を歩いて下山。ミツバツツジが綺麗でした。
皆様お疲れさまでしたー
Iさん次は笑って泣けるヒューマンドラマを用意しておきます 笑
流した映画のようなもの
・クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲
・ブラックフット
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する