ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418548
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【花メイン】ハナネコに会いに仙人ヶ岳へ♪

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:25
距離
7.1km
登り
530m
下り
540m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:30 岩切登山口
14:37 熊の分岐
14:50 仙人ヶ岳山頂
15:04 熊の分岐
15:50 岩切登山口

写真撮りながらののんびり歩きです
天候 晴れ。
風強く、一時風花が舞っていました
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩切登山口に駐車。
(10台程度しかスペースはありません)
コース状況/
危険箇所等
※3/21の状況です

危険箇所はありません。
沢沿いで岩場の多いルートなので足元には注意します。
残雪は数か所で残りますが、慎重に歩けば問題ないでしょう。
岩切の登山口を出発します。
1
岩切の登山口を出発します。
青空にウメがだいぶ咲き進んできました(^^)
1
青空にウメがだいぶ咲き進んできました(^^)
まだまだ見頃前のようです。
10
まだまだ見頃前のようです。
来週はトレランの大会があります。米を背負って走るちょっと風変わりな大会です。
1
来週はトレランの大会があります。米を背負って走るちょっと風変わりな大会です。
カタクリ群生地。遠〜くに1株だけ咲いていましたが、登山道そばのものは蕾でした。あと少し!
14
カタクリ群生地。遠〜くに1株だけ咲いていましたが、登山道そばのものは蕾でした。あと少し!
不動沢の滝を通過します
2
不動沢の滝を通過します
あたりにはユリワサビが咲いていました。
9
あたりにはユリワサビが咲いていました。
バックに沢の流れと。
4
バックに沢の流れと。
そしてお目当てのハナネコノメ。
4
そしてお目当てのハナネコノメ。
あちらこちらで見かけるようになりました(^^)
4
あちらこちらで見かけるようになりました(^^)
赤い葯がキュートですね(^^)
6
赤い葯がキュートですね(^^)
こちらは同じネコノメソウの仲間でもツルネコノメ。
10
こちらは同じネコノメソウの仲間でもツルネコノメ。
蔓のようにすらーっとしています。
2
蔓のようにすらーっとしています。
だいぶピント合わせるのにも慣れてきました(^^;
3
だいぶピント合わせるのにも慣れてきました(^^;
水辺にも咲いています。
4
水辺にも咲いています。
一部、沢の上に雪が残りちょっとしたスノーブリッジのようになっている箇所も。踏み抜き注意です。
一部、沢の上に雪が残りちょっとしたスノーブリッジのようになっている箇所も。踏み抜き注意です。
見上げれば冬空。風花が舞っていました。
見上げれば冬空。風花が舞っていました。
やや急な登りを終えると熊の分岐に出ます。ここからは稜線歩きになります。
2
やや急な登りを終えると熊の分岐に出ます。ここからは稜線歩きになります。
赤雪山との分岐。今年は足利駅まで縦走してみたい。
赤雪山との分岐。今年は足利駅まで縦走してみたい。
山頂に到着。遅い時間帯なので誰もおらずでした。
3
山頂に到着。遅い時間帯なので誰もおらずでした。
木々の間から桐生市街を遠望。
木々の間から桐生市街を遠望。
帰りも足を止め、ついつい撮ってしまいます(^^)
5
帰りも足を止め、ついつい撮ってしまいます(^^)
このあたりのものは開花が進んでいるようでした。赤い葯が落ちてしまっています。
5
このあたりのものは開花が進んでいるようでした。赤い葯が落ちてしまっています。
それでも花数は多いので見ごたえ十分!
10
それでも花数は多いので見ごたえ十分!
場所によっては岩を埋め尽くさんばかりの数でした
4
場所によっては岩を埋め尽くさんばかりの数でした
咲き始めもまた可愛らしくて良いですね(^^)
8
咲き始めもまた可愛らしくて良いですね(^^)
再び不動沢の滝。上から撮ってみます。
再び不動沢の滝。上から撮ってみます。
明るいよく手入れされたスギ林に戻ってきました。
1
明るいよく手入れされたスギ林に戻ってきました。
登山口へと戻ってきました。
登山口へと戻ってきました。
駐車場の周辺にはコスミレ。
7
駐車場の周辺にはコスミレ。
また近いうちに再訪します〜(^^)
4
また近いうちに再訪します〜(^^)

感想

連休初日、3/21(金)は地元の仙人ヶ岳(足利市)へと行ってきました。
自宅からは車で30分弱のアクセスです。
午前中は仕事、午後からの遅いスタートとなりました。

仙人ヶ岳は猪子峠から岩場の稜線を歩くルートと、今回歩いた岩切からの沢沿いのルートがメインになります。
標高600m台でありながら奥深い山で、上記2ルートを周回するとなかなかに歩きごたえのある内容になります。
今回は時間が無かったのと、風が強くて苦痛でしかなさそうだったので沢沿いからのルートをピストンしました。

また、この山はハナネコノメ、シュンラン、カタクリ、アカヤシオツツジにニリンソウ、トウゴクサバノオ、スミレ類と春の季節には様々な花々が咲き乱れます。
桐生の鳴神山に並んで、地元で一押しの山の一つです!

沢沿いのルートはハナネコノメが群生しており、昨年目を付けていたところでした。
ちょうど開花の便りもあり、半日登山で行ってみることにしました。

昨年までは駐車場は今回停めたスペースより少し上に地主さんが開放してくださっている有料の駐車場があったのですが、今年は開墾されて畑になっていました(笑)
そのため、駐車台数はかなり限られてしまいそうです。

さすがにこの時間帯から入山する登山者はいなかったようで、途中は下山者とすれ違うのみでした。
20分も歩くと、ハナネコノメが次々と現れ、都度止まって写真を撮りながら歩きました。
ハナネコノメは大半が咲き始め。一部見頃過ぎの箇所もありましたが、まだまだ楽しめそうな感じでした。
山頂は今回はオマケのようなもので、あまり気が進みませんでしたがひとまずは登ることにしました。

帰りも行きと同様に写真撮りで立ち止まりながら、のんびり半日歩きでした。
今年もアカヤシオやスミレの時期にもガッツリ歩きたいな〜と思っています。

仙人ヶ岳のハナネコノメが見ごろになれば、根本沢や袈裟丸山のハナネコノメも気になってきます。
それにしてもハナネコノメってコンデジでは本当に撮るの難しいですね;

さて、翌日は雪山へと赴く予定でいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

kiyoponさんへ
kiyoponさん、LArcでございます。

春の香り立つ【花メイン】のレコ、というより花図鑑、楽しませていただきました。

ハナネコノメは、4枚の白い花弁と赤い葯のコントラストがかわいいです。

春にふさわしい可憐さと色合い、地面に張り付くような背丈の小ささが何枚も
カメラに収めたくなる魅力なんでしょうね。

登山道脇にこんなかわいい花が咲いていたら歩くのも楽しさが増します。

これから春を迎え花の登山道を歩くのが楽しみになりました。
2014/3/23 15:59
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

花図鑑、と言えるほどの数は無いのですが、仙人ヶ岳は短い春の間に様々な花が咲き乱れます
また4月に歩く予定でいるのでその時にはさらに多くの花を紹介できると思います

ハナネコノメの赤い葯はチャームポイントですね
コンデジではこの葯にピントを合わせるのはなかなか難しく、ただでさえ薄暗い沢沿いに咲く花なので条件が良くなければ上手く撮れません。
この小ささこそが早春の花の魅力そのものなのでしょうけどね〜

こんな短時間・短距離レコでもLArcさんが歩くときの一助となればこの上なく幸いでございます
2014/3/26 23:02
こんばんは〜(^^)
遅コメメンゴです〜 coldsweats01
(何しろ、今月はまだ、
 あの西穂の2日間しか休んでないもんで・・・

ハナネコノメ ・・・
もちろん、私的には初めて知りまたが、
ホント、可愛らしいお花ですね〜

カタクリももう少し・・・
今年もkiyoponさんの”花メイン” 楽しみにしてますよっ!
(花メインって言っておきながら、足も速いんだよなぁ〜・・・
2014/3/25 22:42
lifterさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

こちらこそ連休のレコ作成が溜まっていてなかなか訪問まで行けずにごめんなさい〜shock
忘れたころにコメント付けるかもしれませんが、長い目で見て頂けたら・・

ハナネコノメは高尾の日影沢が有名で、この時期ヤマレコでも多数レコが上がっていますね〜
実物は本当に小さくて、可憐な花ですよ

カタクリは連日の暖かさで一気に開花しそうですね。
余裕があれば近くのお山を見て回ろうと思っています
色々歩き回って色んな花を見つける!が私のスタンスですので
2014/3/26 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら