本社ヶ丸
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 941m
- 下り
- 937m
コースタイム
10:13 登山道入口?
12:00 清八山
12:10 清八峠
12:51 本社ヶ丸 13:45
14:19 清八峠
15:10 登山道入口?
15:24 東電変電所前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笹子トンネルを抜け、大きく左へ曲がった後の交差点で右折。 道沿いに進むと、東京電力の変電所前まではノーマルタイヤで行けます。 その先はちょっと無理かと、変電所近くの道路は幅も広いのでそこに駐車しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程で雪あります、注意が必要です。 登山口をちょっと行った、植林地帯の入口に登山ポストあります。 それなりに入山者がいるみたいなので踏み跡があり、それに沿って歩けば問題無いかと ただ、部分的に不明瞭なところも多いです。基本的に尾根沿いになるかと思います。 変電所前〜清八峠 北斜面になるので、締まった雪で歩き易いです 清八峠〜本社ヶ丸 稜線歩きの道、結構雪が解けているので雪だったり、地面が出ている場所もあり、ぬかるんでいる場所ありで、歩きにくいです。 |
写真
感想
久しぶりに山に行こうと考え、さてどこに行こう?と思ったときに
真っ先に思ったのが本社ヶ丸でした。前回の高川山の頂上で薦められたこともあるし、
2月の大雪もそろそろ減ってきて何とかなるんじゃないかと、
ということで、行ってきました本社ヶ丸。
角研山へ行って笹子に下りる周遊コースもあるようですが
まだ雪もあると思うので、車で行けるところまで行って頂上へのピストンを狙います。
最近は早起きできないようです、ということでスタートが10時と遅めです。
もっと早出したいのですが、明日何もないな、山に行くか、さあ準備しようとなると
前日の寝る時間が遅くなり、早起きできません。もっと計画的にしたいものです。
東電の変電所前まで車で行けたので、そこから歩き始めます。
そこまでは乾いた普通の舗装道路でしたが、そこからは雪道になるので、
そこで色々と準備している人たちがいました。
私もゲイターとチェーンスパイクを装着して出発します。
最初は車道、林道と歩き易いです。
次いで登山道となりますが、雪の表面が溶けて固まっている?結構硬く締まっている?
ので、傾斜のある所では足を滑らせないよう慎重に足を運びます。
潅木が雪に押されて登山道の方に流されてきており、行く手を阻み歩きにくい場所も
ありますが、手で払いのけて進みます。清八峠までは一本調子の登りです。
たとえ道を間違えても上に登っていけば稜線の道に出られるので大丈夫かもしれません。
清八峠から稜線歩きになります、まずは清八山を目指します。
まあ、清八峠からはすぐに着きます。ここからの景色もなかなかです。
景色を堪能したら、本社ヶ丸を目指します。清八峠から幾つかのピークを越えますが、
この稜線歩きがなかなか歩きにくいです。
雪は融けているので、滑りますし、ぐちゃぐちゃになっている場所もありますし。
そうこうしているうちに本社ヶ丸につき、素晴らしい景色を堪能することができます。
今日のお昼はおにぎりとインスタントラーメンです。
ラーメン食べてのんびり富士山を眺めました。
下りは登りと同じ道ということで安心です。
稜線上の緩んだ雪から、北斜面の下りの締まった雪にかわると、
「歩きやすいなぁ」と思いました。
でも、午後になると雪も融けるのか、何度もズボッとヒザくらいまで沈みます。
やはり、早い時間に歩いた方が良さそうです。
雪道を歩くのは危険もあるけど、ざくざく雪を踏みしめるのは楽しいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する