ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419070
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
9.2km
登り
941m
下り
937m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:55 東電変電所前
10:13 登山道入口?
12:00 清八山
12:10 清八峠
12:51 本社ヶ丸 13:45
14:19 清八峠
15:10 登山道入口?
15:24 東電変電所前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府から、国道20号を大月方面へ
笹子トンネルを抜け、大きく左へ曲がった後の交差点で右折。
道沿いに進むと、東京電力の変電所前まではノーマルタイヤで行けます。
その先はちょっと無理かと、変電所近くの道路は幅も広いのでそこに駐車しました
コース状況/
危険箇所等
全行程で雪あります、注意が必要です。
登山口をちょっと行った、植林地帯の入口に登山ポストあります。
それなりに入山者がいるみたいなので踏み跡があり、それに沿って歩けば問題無いかと
ただ、部分的に不明瞭なところも多いです。基本的に尾根沿いになるかと思います。

変電所前〜清八峠
北斜面になるので、締まった雪で歩き易いです

清八峠〜本社ヶ丸
稜線歩きの道、結構雪が解けているので雪だったり、地面が出ている場所もあり、ぬかるんでいる場所ありで、歩きにくいです。
東京電力の変電所、ここまでの除雪は完璧、さすがです。
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
東京電力の変電所、ここまでの除雪は完璧、さすがです。
その手前の道路に停めさせてもらいました。この幅あれば邪魔じゃないよね?
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
その手前の道路に停めさせてもらいました。この幅あれば邪魔じゃないよね?
東電さんの変電所を過ぎたその先はまったく除雪されていません
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
東電さんの変電所を過ぎたその先はまったく除雪されていません
変電所の横を歩きます。変電所広いなぁ〜
2014年03月22日 19:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:36
変電所の横を歩きます。変電所広いなぁ〜
大月近辺で目にする標識がここにもありました
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
大月近辺で目にする標識がここにもありました
橋の上は雪がありません、日当たりが良いのか、雪が積もりにくいのか
2014年03月22日 19:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:36
橋の上は雪がありません、日当たりが良いのか、雪が積もりにくいのか
林道?も雪に埋もれています。でも、まだ歩き易いです
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
林道?も雪に埋もれています。でも、まだ歩き易いです
登山ポスト?
いや、この先にありますよ
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
登山ポスト?
いや、この先にありますよ
森の中から一気に視界が開けます、植林地帯ですね。ここを登っていくことになります
2014年03月22日 19:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:36
森の中から一気に視界が開けます、植林地帯ですね。ここを登っていくことになります
登山ポスト
左の台で書いて、右のポストに入れるのかな
(ちゃんと見ませんでした)
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 19:34
登山ポスト
左の台で書いて、右のポストに入れるのかな
(ちゃんと見ませんでした)
尾根をえんえんと登っていきます
2014年03月22日 19:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:37
尾根をえんえんと登っていきます
清八山に着きました
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
清八山に着きました
秀麗富嶽十二景、十二番だけあって富士山が見事です。
2014年03月22日 19:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 19:37
秀麗富嶽十二景、十二番だけあって富士山が見事です。
甲府盆地を挟んで南アルプスも見えます
2014年03月22日 19:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:37
甲府盆地を挟んで南アルプスも見えます
あれが目指す本社ヶ丸か?
2014年03月22日 19:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:37
あれが目指す本社ヶ丸か?
ここは清八峠
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
ここは清八峠
その分岐の標識
何故?2種類ある?設置団体が違うのか?
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
その分岐の標識
何故?2種類ある?設置団体が違うのか?
稜線の道、雪が解け気味で歩きにくい
2014年03月22日 19:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:38
稜線の道、雪が解け気味で歩きにくい
最初のピークへの取り付き
2014年03月22日 19:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:38
最初のピークへの取り付き
幾つかのピークを越えて到着した本社ヶ丸の頂上
2014年03月22日 19:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:34
幾つかのピークを越えて到着した本社ヶ丸の頂上
山梨百名山の標柱。なんか、埋もれすぎていないか?もともと低いのか?
2014年03月22日 19:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:38
山梨百名山の標柱。なんか、埋もれすぎていないか?もともと低いのか?
定番の富士山、手前は三つ峠山
2014年03月22日 19:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:38
定番の富士山、手前は三つ峠山
たぶん御坂山塊の黒岳と釈迦ヶ岳
2014年03月22日 19:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:38
たぶん御坂山塊の黒岳と釈迦ヶ岳
南アルプス方面のアップ
右から甲斐駒ケ岳、鳳凰山、北岳
2014年03月22日 19:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:38
南アルプス方面のアップ
右から甲斐駒ケ岳、鳳凰山、北岳
甲府盆地も見えます
2014年03月22日 19:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 19:39
甲府盆地も見えます
八ヶ岳と奥秩父、金峯山とか
2014年03月22日 19:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 19:39
八ヶ岳と奥秩父、金峯山とか
小金沢山あたりでしょうか?
2014年03月22日 19:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:39
小金沢山あたりでしょうか?
稜線から、歩き始めの変電所が見えました
2014年03月22日 19:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:39
稜線から、歩き始めの変電所が見えました
歩いていて視界が開けると、そこには富士山がいます
2014年03月22日 19:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 19:39
歩いていて視界が開けると、そこには富士山がいます
清八峠、ここで稜線歩きも終わりで降りていくことになります
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
清八峠、ここで稜線歩きも終わりで降りていくことになります
山の斜面をどんどん降りていきます
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
山の斜面をどんどん降りていきます
植林地帯の開けた場所まで戻ってきました
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
植林地帯の開けた場所まで戻ってきました
降り切って、見上げてみます。ここの場所だけちょと他とは違う雰囲気
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
降り切って、見上げてみます。ここの場所だけちょと他とは違う雰囲気
登山道入口になる、河を越えます
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
登山道入口になる、河を越えます
ふたたび林道歩き
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
ふたたび林道歩き
橋まで戻ってきました、もうちょっと
2014年03月22日 19:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:40
橋まで戻ってきました、もうちょっと
変電所から出ている送電線
なかなか大きくて迫力あります
2014年03月22日 19:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 19:41
変電所から出ている送電線
なかなか大きくて迫力あります

感想

久しぶりに山に行こうと考え、さてどこに行こう?と思ったときに
真っ先に思ったのが本社ヶ丸でした。前回の高川山の頂上で薦められたこともあるし、
2月の大雪もそろそろ減ってきて何とかなるんじゃないかと、
ということで、行ってきました本社ヶ丸。
角研山へ行って笹子に下りる周遊コースもあるようですが
まだ雪もあると思うので、車で行けるところまで行って頂上へのピストンを狙います。

最近は早起きできないようです、ということでスタートが10時と遅めです。
もっと早出したいのですが、明日何もないな、山に行くか、さあ準備しようとなると
前日の寝る時間が遅くなり、早起きできません。もっと計画的にしたいものです。

東電の変電所前まで車で行けたので、そこから歩き始めます。
そこまでは乾いた普通の舗装道路でしたが、そこからは雪道になるので、
そこで色々と準備している人たちがいました。
私もゲイターとチェーンスパイクを装着して出発します。

最初は車道、林道と歩き易いです。
次いで登山道となりますが、雪の表面が溶けて固まっている?結構硬く締まっている?
ので、傾斜のある所では足を滑らせないよう慎重に足を運びます。
潅木が雪に押されて登山道の方に流されてきており、行く手を阻み歩きにくい場所も
ありますが、手で払いのけて進みます。清八峠までは一本調子の登りです。
たとえ道を間違えても上に登っていけば稜線の道に出られるので大丈夫かもしれません。

清八峠から稜線歩きになります、まずは清八山を目指します。
まあ、清八峠からはすぐに着きます。ここからの景色もなかなかです。
景色を堪能したら、本社ヶ丸を目指します。清八峠から幾つかのピークを越えますが、
この稜線歩きがなかなか歩きにくいです。
雪は融けているので、滑りますし、ぐちゃぐちゃになっている場所もありますし。
そうこうしているうちに本社ヶ丸につき、素晴らしい景色を堪能することができます。

今日のお昼はおにぎりとインスタントラーメンです。
ラーメン食べてのんびり富士山を眺めました。

下りは登りと同じ道ということで安心です。
稜線上の緩んだ雪から、北斜面の下りの締まった雪にかわると、
「歩きやすいなぁ」と思いました。
でも、午後になると雪も融けるのか、何度もズボッとヒザくらいまで沈みます。
やはり、早い時間に歩いた方が良さそうです。

雪道を歩くのは危険もあるけど、ざくざく雪を踏みしめるのは楽しいものです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら