ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4192368
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾ーニリンソウの群生地を訪ねて

2022年04月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.1km
登り
407m
下り
399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:12
合計
3:58
8:24
12
8:36
8:37
47
9:24
9:28
14
9:42
9:42
6
9:48
9:49
10
9:59
10:02
23
10:25
10:26
4
10:30
10:30
19
10:49
10:49
4
10:53
10:54
67
12:01
12:02
15
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今回のルートの始点:高尾山口駅(京王線)
今回のルートの終点:高尾山口駅(京王線)
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありません。
・登山道は全体的に整備されていて歩きやすいです。
・案内標も多く、道迷いの心配もないでしょう。
・急坂もありません。適度にアップダウンを繰り返していい運動になりました。
・この週は雨が多かったからか、至るところに泥濘が有りました。ゲイター履いておけばよかった。
・今回歩いたルートの中だと、三沢峠〜西山峠は「関東ふれあいの道」だからか、道が細い割に登山者が多かったです。道を譲り合いながら歩きました。
その他周辺情報 【温泉】竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
https://hachioji.ryusenjinoyu.com/facilities/

「高尾山温泉 極楽湯」…はスルーして、京王片倉駅から徒歩十数分のところにある「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」に寄りました。ここの炭酸泉が好きなんです。
本日のスタート地点・高尾山駅。
本日のスタート地点・高尾山駅。
高尾山方面。寝坊したので今日は高尾山はスルー…。
1
高尾山方面。寝坊したので今日は高尾山はスルー…。
四辻・草戸峠・高尾駅方面へ進みます。
四辻・草戸峠・高尾駅方面へ進みます。
民家の脇道を通って行きます。大丈夫かこの道…。
民家の脇道を通って行きます。大丈夫かこの道…。
シャガ。
お、いきなりニリンソウです。
1
お、いきなりニリンソウです。
良かった、ちゃんとした道が続いてそうです。
良かった、ちゃんとした道が続いてそうです。
草戸峠・三沢峠方面へ。
草戸峠・三沢峠方面へ。
タチツボスミレ?
タチツボスミレ?
すっかり桜も散りました。
すっかり桜も散りました。
早速出ました。マスクは落とさないようにしましょう。
早速出ました。マスクは落とさないようにしましょう。
歩きやすい道です。
歩きやすい道です。
緑が綺麗ですね〜。
緑が綺麗ですね〜。
目に優しい緑。
ヤマブキ。
ヤマツツジ。咲き始めです。
2
ヤマツツジ。咲き始めです。
雨のせいでぬかるんでます。
雨のせいでぬかるんでます。
なんの花でしょう。。
なんの花でしょう。。
ヤマツツジの蕾。日陰はまだあまり咲いてませんね。
ヤマツツジの蕾。日陰はまだあまり咲いてませんね。
草戸峠へ。
日向はぼちぼち咲いてます。
1
日向はぼちぼち咲いてます。
このトラロープがなければ、間違える人もいそうな道でした。ナイストラロープ。
このトラロープがなければ、間違える人もいそうな道でした。ナイストラロープ。
いきなりの人工物。
いきなりの人工物。
拓大分岐。
一瞬だけ高尾山方面の視界がひらけます。
一瞬だけ高尾山方面の視界がひらけます。
日向はぬかるみはありませんね。
日向はぬかるみはありませんね。
山頂が近そうな予感。
山頂が近そうな予感。
登りきったら草戸山の山頂です。
登りきったら草戸山の山頂です。
キンポウゲ?
祠に手を合わせます。
祠に手を合わせます。
祀られているのは、山の神としておなじみの大山祇命。
祀られているのは、山の神としておなじみの大山祇命。
草戸山山頂です。
草戸山山頂です。
展望台?東屋?は立入禁止。
1
展望台?東屋?は立入禁止。
なんの花でしょう。。
1
なんの花でしょう。。
祠の正面はわずかに視界がひらけています。
1
祠の正面はわずかに視界がひらけています。
八王子市街方面?
1
八王子市街方面?
さて、榎窪山・三沢峠方面へ。
さて、榎窪山・三沢峠方面へ。
クサイチゴ?
榎窪山へは木段多し。ありがたいのですが、ところどころ段差が高かかったりします。
榎窪山へは木段多し。ありがたいのですが、ところどころ段差が高かかったりします。
木々の隙間から城山湖が見えてきました。
木々の隙間から城山湖が見えてきました。
なんの花でしょう。。
なんの花でしょう。。
3度ほど木段ゾーンを経ると…
3度ほど木段ゾーンを経ると…
城山湖方面に少しだけ視界がひらけます。
城山湖方面に少しだけ視界がひらけます。
さすが高尾、平日でも登山客は多いです。
さすが高尾、平日でも登山客は多いです。
右手に少し進むと…。
右手に少し進むと…。
榎窪山山頂。草戸山より少し高いですが、木々に覆われていて眺望はありません。
榎窪山山頂。草戸山より少し高いですが、木々に覆われていて眺望はありません。
南高尾風景林。
大洞山・大垂水峠方面へ。嫌な風が吹いてきたので、歩みを早めます。
大洞山・大垂水峠方面へ。嫌な風が吹いてきたので、歩みを早めます。
この道はどっちを歩いても良さそう。
この道はどっちを歩いても良さそう。
突如現れたオブジェ…。
突如現れたオブジェ…。
前から見ると立派なフクロウでした。
前から見ると立派なフクロウでした。
西山峠。さて、入沢川に沿って下りていきますよ。
西山峠。さて、入沢川に沿って下りていきますよ。
なんの実でしょう。。
1
なんの実でしょう。。
ニリンソウゾーンです!
1
ニリンソウゾーンです!
右も左もニリンソウ〜。
1
右も左もニリンソウ〜。
ニリンソウにまぎれてヤブケマン。
1
ニリンソウにまぎれてヤブケマン。
ニリンソウを十分堪能したので、下山します。
1
ニリンソウを十分堪能したので、下山します。
わずかに水が流れています。これが入沢川ですかね。
わずかに水が流れています。これが入沢川ですかね。
水量が少しずつ多くなっていきます。
水量が少しずつ多くなっていきます。
どこからどこまでが私有地?
どこからどこまでが私有地?
舗装路になりました。
舗装路になりました。
細い道ですが、車が通った後が。油断していると前から大型トラックが走ってきてビビりました。
細い道ですが、車が通った後が。油断していると前から大型トラックが走ってきてビビりました。
伐採後に植樹した木々が成長しているんですかね。
伐採後に植樹した木々が成長しているんですかね。
ヤマブキ。
車道あるきになってからも楽しませてくれます。
2
車道あるきになってからも楽しませてくれます。
道幅が広くなってきました。
道幅が広くなってきました。
入沢川が中沢川と合流。
入沢川が中沢川と合流。
キンポウゲ。
国道20号に出ました。車で何度か通ったことがあるかも。
国道20号に出ました。車で何度か通ったことがあるかも。
中沢川はさらに案内川へと合流。
中沢川はさらに案内川へと合流。
圏央道高尾山IC付近。こんな平日の昼間に渋滞している路線があるらしい。
圏央道高尾山IC付近。こんな平日の昼間に渋滞している路線があるらしい。
さて、高尾山口駅までもうひと歩き。
さて、高尾山口駅までもうひと歩き。
駅前の案内川は河川工事中のようです。
駅前の案内川は河川工事中のようです。
帰ってきました〜。
1
帰ってきました〜。
極楽湯はパス…。平日料金1000円は高いよ…。
1
極楽湯はパス…。平日料金1000円は高いよ…。

感想

会社都合で4月中に休暇を1日取得しなければいけなかったのですが、重要な打ち合わせなどの兼ね合いから泣く泣く4/21にスポットで休むことになりました。

天気は生憎の曇りのち雨予報。午前中なら晴れ間が覗くかも、とのこと。
微妙な天気なので眺望目的での登山は諦め、植生を愛でる軽登山とすることにしました。
お目当ては、皆さんのレコを参考に、地元にほど近い南高尾のニリンソウ群生地としました。

季節柄新緑が美しく、目に優しい緑色に癒やされました。
今年は冬山にも結構登って、寒樹を多く目にしてきたからでしょうか、改めて新緑の美しさに気付かされました。

西山峠から少し下ったところがニリンソウの群生地。登山道の右も左もニリンソウ。圧巻の光景でした。一つ一つの花は小さいですが、可憐ですよね。
群生地を過ぎてからも、国道20号に出るまではちょいちょいニリンソウが姿を見せてくれて和みました。

後半は車道歩きが多かったものの、周囲の山々の新緑に癒やされながら歩いていたので、あまり苦になりませんでした。
天気も存外持ちこたえてくれて、午前中はかなり晴れていましたし、帰宅するまで雨に振られることもなく、良かったです。

しかし、最近ヌルい山行ばかりしてしまっているなぁ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら