半田山、霊山、花塚山を繋いで歩く
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 22:33
- 距離
- 80.0km
- 登り
- 2,933m
- 下り
- 2,655m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:49
- 山行
- 13:54
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 14:44
天候 | 4/21 晴れ 4/22 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
南東北
予定では、十枚山に行く予定だったが天候悪化で断念。
気ままな一人山旅なので、急遽予定通りを変更して南東北の低山歩き。此方も元々は青春18切符で行く予定が都合により行けなかった山。こうした山旅のストックが溜まってしまい中々減らない。
さて、午前中の仕事を片付け、午後は背徳の平日山旅で新幹線に乗る。背徳の山旅のお供は当然ビール🍺
先ずは福島の先の半田山。これは日本の山1000の一つ。最寄駅に着いたのが15時で本来ならもう山に向かう時間ではないのだが、低山故に夕方でも大丈夫。のぼりだしたのも、16時半と言う遅さだったが、無事にハート型の半田湖も見れて18時過ぎ下山。
本来はこれで終わりだが、赤線繋ぎを目的としているので、此処から24キロ先の霊山のキャンプ場迄行こうとしている。当然、着くのは真夜中。福島あたりで一泊するのが普通だが、詰め込み過ぎた結果、こうなった。
この日は夜中から天候が崩れる予報で、それまでにキャンプ場に入りたかったが、少し前に雨が降り出し、キャンプ場約6キロ手前の雨宿り出来そうなバス停があったのでそこで仮眠させて頂いた。
翌日もロング。
朝この日4時前に出発し、先ずは霊山へ。
しかし、天候の回復が遅れていてガスの中。この山、奇岩で有名だったらしいが、先を急いだ為、ほぼ最高点以外の全てをすっ飛ばして通り抜けてしまった。
下山後は飯館村を抜けて花塚山に向かう。因みにこの山も日本の山1000の一つ。18キロ歩いて、花塚山登山口に到着。
実はこの山は簡単だと勘違いしていた。しかし、距離の割にコースタイムが長い山はそれなりの理由がある。山頂に着いた時はヘトヘトだった。因みに花塚山はイワウチワで有名らしいが見つけられなかった。
さて、花塚山を下山後にもう一仕事ある。
12キロ先の東和支所迄歩く。
南から此処まで赤線が伸びているのだ。足が棒になりつつあるが、機械的に先に足を出し、17時半に東和支所に着いた。
18時半の二本松行きの終バスに間に合った。
終バスに揺られながら、こんな無茶な山旅はもう辞めようかなと思いかけていた。
PS 何処まで行くの?乗ってけあげようかと行ってくれた優しいおじいさんや、頑張って歩いているねと声を掛けてくれた農家のおばさん。東北の人は優しい人が多いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する