ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419804
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

絶景の北横岳 ~親子で2週連続の雪山へ~

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 eurekapapa eurekako
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
4.8km
登り
319m
下り
324m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10山頂駅ー10:25坪庭からの分岐ー11:25三つ岳分岐ー11:35北横岳ヒュッテー12:00南峰ー12:05北峰(昼食)12:55−13:10北横岳ヒュッテー14:00縞枯山荘ー14:40山頂駅
天候 無風快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅へ。
中央道の諏訪南ICからロープウェイ駐車場まで雪はなく、ノーマルタイヤで大丈夫でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは山頂駅にあります。
このルートは登山者も多く、積雪量は多いもののルート明瞭で危険箇所はありません。北横岳ヒュッテも縞枯山荘も開いていました。ただ、アイゼンをはかない子供連れや、ジーンズなど普段着の大人もいました。この日は晴天が続いたから大丈夫だったでしょうが、心配になりました。

下山後の温泉として、縄文の湯に行きました。この時期だからでしょうが、非常に混んでいました。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/
こちらが山頂駅
2014年03月22日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:08
こちらが山頂駅
先週木曽駒に一緒に行った先輩にばったり出会いました。テン泊で天狗岳に行くそうです。
2014年03月22日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 10:08
先週木曽駒に一緒に行った先輩にばったり出会いました。テン泊で天狗岳に行くそうです。
うちら親子は大人しく日帰りの北横岳です。
2014年03月22日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 10:08
うちら親子は大人しく日帰りの北横岳です。
さあ、出発!
2014年03月22日 22:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/22 22:36
さあ、出発!
もふもふの雪です。
2014年03月22日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:12
もふもふの雪です。
木々全体がお化粧していますね
2014年03月22日 22:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 22:36
木々全体がお化粧していますね
青空に向かって気持ち良く登っていきます。
2014年03月22日 22:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 22:36
青空に向かって気持ち良く登っていきます。
南アルプスもよく見えています。
2014年03月22日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 10:16
南アルプスもよく見えています。
こちらは南八ヶ岳。
2014年03月22日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:16
こちらは南八ヶ岳。
山頂駅の向こうには中央アルプス。
2014年03月22日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:16
山頂駅の向こうには中央アルプス。
先週登った木曽駒もよく見えます。
2014年03月22日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 10:16
先週登った木曽駒もよく見えます。
エビのしっぽがすごいです。
2014年03月22日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 10:17
エビのしっぽがすごいです。
エビのしっぽの後ろには北横岳。
2014年03月22日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:18
エビのしっぽの後ろには北横岳。
北横岳、さぁ今から登るぞ!
2014年03月22日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 10:18
北横岳、さぁ今から登るぞ!
もふもふに見えて意外と固い雪です。
2014年03月22日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:19
もふもふに見えて意外と固い雪です。
気持ちの良い青空。
2014年03月22日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 10:19
気持ちの良い青空。
ここで坪庭とお別れ。
2014年03月22日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:24
ここで坪庭とお別れ。
北横岳に向かいます。
2014年03月22日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 10:24
北横岳に向かいます。
最初は木漏れ日の中を歩きます。
2014年03月22日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:40
最初は木漏れ日の中を歩きます。
よく踏み固められた道を
2014年03月22日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 10:50
よく踏み固められた道を
ジグザグと登っていきます。
2014年03月22日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:05
ジグザグと登っていきます。
南アルプスの絶景。何度も撮ってしまいます。
2014年03月22日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 11:06
南アルプスの絶景。何度も撮ってしまいます。
少し高度を上げて見える南八ヶ岳。
2014年03月22日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 11:06
少し高度を上げて見える南八ヶ岳。
疲れてしゃがみこんでいます。今日は調子が悪いみたい。
2014年03月22日 22:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 22:37
疲れてしゃがみこんでいます。今日は調子が悪いみたい。
坪庭から随分と登ってきました。
2014年03月22日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:13
坪庭から随分と登ってきました。
でも、まだ上り坂。
2014年03月22日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:13
でも、まだ上り坂。
樹氷がきれい。
2014年03月22日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 11:13
樹氷がきれい。
こちらもスゴイ。
2014年03月22日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:13
こちらもスゴイ。
こちらもスゴイ。またですが…
2014年03月22日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:14
こちらもスゴイ。またですが…
青空に映えます。
2014年03月22日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:18
青空に映えます。
北横岳ヒュッテはまだかな?by子供
2014年03月22日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:26
北横岳ヒュッテはまだかな?by子供
三ツ岳との分岐。
2014年03月22日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:26
三ツ岳との分岐。
この木も白くなってますね。
2014年03月22日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:26
この木も白くなってますね。
はー…やっと着いたか。by子供
2014年03月22日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:36
はー…やっと着いたか。by子供
北横岳への登り。疲れてます。
2014年03月22日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:56
北横岳への登り。疲れてます。
あとちょっと。頑張ろう!
2014年03月22日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:56
あとちょっと。頑張ろう!
山頂目指して
2014年03月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 11:58
山頂目指して
登って
2014年03月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:58
登って
登って
2014年03月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:58
登って
登って
2014年03月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 11:58
登って
南峰頂上から見えた蓼科山!
2014年03月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:00
南峰頂上から見えた蓼科山!
硫黄岳、赤岳も間近に見えます。
2014年03月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/22 12:00
硫黄岳、赤岳も間近に見えます。
南アルプスも
2014年03月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:00
南アルプスも
中央アルプスも
2014年03月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:00
中央アルプスも
御嶽山もバッチリ見えます。
2014年03月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 12:00
御嶽山もバッチリ見えます。
残念ながら北アルプスは曇りがち
2014年03月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:00
残念ながら北アルプスは曇りがち
山頂以外は見えるんですけどね。
2014年03月22日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:01
山頂以外は見えるんですけどね。
南八ヶ岳〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプス
2014年03月22日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 12:01
南八ヶ岳〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプス
さて、北峰に向かいます。
2014年03月22日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:03
さて、北峰に向かいます。
足取り軽く、
2014年03月22日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:03
足取り軽く、
気持ちのいい稜線歩き。
2014年03月22日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:03
気持ちのいい稜線歩き。
振り返ると南峰と、南八ヶ岳〜南アルプス
2014年03月22日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:05
振り返ると南峰と、南八ヶ岳〜南アルプス
登頂記念!
2014年03月22日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/22 12:06
登頂記念!
撮っていただき、ありがとうございました。
2014年03月22日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/22 12:06
撮っていただき、ありがとうございました。
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
2014年03月22日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:06
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
2014年03月22日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:07
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
先週登った中央アルプス
2014年03月22日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:07
先週登った中央アルプス
北側の浅間山方面
2014年03月22日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:08
北側の浅間山方面
浅間山アップ!
2014年03月22日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:08
浅間山アップ!
乗鞍〜北アルプス〜浅間山
2014年03月22日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:09
乗鞍〜北アルプス〜浅間山
穂高や槍の山頂付近には雲がかかっていて残念。
2014年03月22日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:10
穂高や槍の山頂付近には雲がかかっていて残念。
こちらは白馬あたり?
2014年03月22日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:10
こちらは白馬あたり?
南八ヶ岳をバックにエビのしっぽ
2014年03月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 12:16
南八ヶ岳をバックにエビのしっぽ
南峰と南アルプス
2014年03月22日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:47
南峰と南アルプス
浅間山をバックにエビのしっぽ
2014年03月22日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:48
浅間山をバックにエビのしっぽ
さて、昼も食べたし、北峰ともそろそろお別れ
2014年03月22日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 12:51
さて、昼も食べたし、北峰ともそろそろお別れ
先週の木曽駒もよかったけど、北横岳もなかなかいいね。
2014年03月22日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 12:52
先週の木曽駒もよかったけど、北横岳もなかなかいいね。
さあ、南峰へ
2014年03月22日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:53
さあ、南峰へ
蓼科山の山頂をアップ!登山者がいますね。
2014年03月22日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:59
蓼科山の山頂をアップ!登山者がいますね。
標識についていたエビのしっぽ
2014年03月22日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 13:01
標識についていたエビのしっぽ
結構重いです。
2014年03月22日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 13:01
結構重いです。
ずっと下りてきて坪庭で。
南〜西〜北
2014年03月22日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 13:42
ずっと下りてきて坪庭で。
南〜西〜北
北〜東〜南
誰もいない雪原を二人占め
2014年03月22日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 13:42
北〜東〜南
誰もいない雪原を二人占め
縞枯山荘へと向かうと木々が出てきて、気についた樹氷が青空に映えます。
2014年03月22日 13:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 13:48
縞枯山荘へと向かうと木々が出てきて、気についた樹氷が青空に映えます。
縞枯山荘に着きました。
2014年03月22日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 13:55
縞枯山荘に着きました。
いつ見てもいい山荘です。少し休憩。
2014年03月22日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 14:07
いつ見てもいい山荘です。少し休憩。
山荘ともお別れすると、
2014年03月22日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 14:32
山荘ともお別れすると、
山頂駅。
2014年03月22日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 14:37
山頂駅。
北横岳、ありがとう!
2014年03月22日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 14:37
北横岳、ありがとう!
シンボルのきつつきに、
2014年03月22日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 14:39
シンボルのきつつきに、
別れの挨拶
2014年03月22日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 14:39
別れの挨拶
今日は本当にいい天気だった。
2014年03月22日 15:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 15:53
今日は本当にいい天気だった。
スキーで滑って下りていきます。スキーも今年最後だね。
2014年03月22日 16:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 16:02
スキーで滑って下りていきます。スキーも今年最後だね。
帰りの車中からの八ヶ岳
2014年03月22日 17:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 17:46
帰りの車中からの八ヶ岳
こちらは甲斐駒かな
2014年03月22日 17:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 17:48
こちらは甲斐駒かな
夕日がきれい。
2014年03月22日 17:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 17:50
夕日がきれい。
夕日に照らされる八ヶ岳もきれい。
2014年03月22日 17:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/22 17:55
夕日に照らされる八ヶ岳もきれい。
北アルプスは今ごろ雲が取れたみたい。
2014年03月22日 17:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 17:57
北アルプスは今ごろ雲が取れたみたい。

感想

先週の木曽駒ヶ岳に続き、今週も雪山に行こうと計画しました。谷川岳や日光白根山あたりに行きたかったのですが、風が強そうなのと雪崩の危険がありそうなので、断念。最初は富士の外輪山に行こうと思ったのですが、せっかく雪の時期なので八ヶ岳へ。
天狗岳に登ろうと渋の湯に行きましたが、なんと駐車場が一杯!少し下に停めて歩くのは子供が拒否。。。手軽に行ける北横岳にしました。
ロープウェイで山頂に上がると、先週木曽駒に一緒にいた先輩がいてビックリ! テント持参の大きなリュックで準備中でした。お気を付けて。こちらは日帰りなので、北横岳に行き、時間があれば縞枯山に行くという計画にしました。
これまでにないほぼ無風の山行でしたが、睡眠不足かシャリ切れか、子供は疲れ気味。いつになくゆっくりと登っていきます。ただ、北アルプスの山頂に雲がかかっている程度で、その他は360度の絶景でした。風も弱く、山頂で昼食を食べたのも初めてです。子供が疲れていて、縞枯山には登れなかったのは残念でしたが、その分、この冬最後となるだろうスキーを楽しみました。
晴天だったからでしょうが、非常に登山者が多かったです。手軽に登れるので、アイゼン・スパッツなしの子供や、ジーンズの大人などがいました。晴天無風だったので大丈夫だったでしょうが、ちょっと心配ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

初めまして
同じ日に北横岳に行きました。縞枯山荘で写っているボーダーの者です( ̄▽ ̄)当日は風もなく、最高のコンディションでしたね。自分は雪山初心者だったのですばらしい景色に大感動しました。たしかに当日ノーアイゼンの子供いました。野球少年チームだったらしく、監督が「おまれらだけの山じゃねぇ〜んだぞ!」とか「白い歯見せるな!」とかかなりスパルタンで笑えました
2014/3/24 14:40
Re: 初めまして
コメントありがとうございます! 素晴らしい天気と景色でしたね。北横岳は登りやすいものの絶景を楽しめるので、いいですよね。互いに今後も雪山を楽しみましょう!
2014/3/24 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら