第1回定例山行・虎丸山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf741cc3cad75d10.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7fb38abc0d6275e.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp59b329dc9a0cad1.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9b0cddb673d75fe.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7f7ea56210acd66.jpeg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype6ab816873c07dd.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc89a5a2b76a6e83.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbe945cc957538b3.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8d30f511fe81769.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6b999a9e5501ef7.jpg)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 564m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・復路は大畑 BS(14:06)→上野原駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は新湯治場「秋山温泉」を利用(上野原駅より送迎バスあり。上野原駅発14:25) |
写真
感想
8年の伊豆暮らしで遠のいていた、高尾よりちょっと先の中央線の山を歩けて、会の初回山行は個人的には懐かしかったです。秋山温泉の食事処で勝手な一次会をした折、リーダーがセットした正式反省会は飲み過ぎになるかと危惧したが、やっぱりさ、上野原駅前の一福食堂はあまりにおいしく、帰りの電車で起こしてくれたしーらさん、千葉まで行かずに済みました、ありがとさまでした。そしてご同行各位、わけてもyleafリーダー、ありがとうございました。
「毎日ハイキングクラブ」第一回定例山行にご参加の皆様、ありがとうございました。また、リーダーのМさん、完璧なリーダー役、ありがとうございました。また、お疲れさまでした。
虎丸山〜能岳〜八重山と気持ちの良い天気の中、プチ縦走を楽しめました。危険な場所もなく、安心して歩けました。また、たくさんの花があり、眼福でした。花の名前をもっと知っていればなと反省しました。頑張って勉強しよう。
樹林帯の中で風に吹かれていると、「なんて心地いいんだ」と心の中で快哉を叫んでいました。本当に贅沢な時間を過ごさせていただいたと思います。ありがたいことです。
上野原駅前から無料で送迎してくれる秋山温泉も広くて、とても快適でした。37度の内湯は、私にとっては適温でじっくりと入っていました。日頃風呂に使っている時間は数分ですので、私にとっては珍しいことでした。
反省会の一福食堂も、どの料理もお酒もおいしく、値段も手ごろでした。久方ぶりの再訪ですが、また立ち寄りたくなりました。
次回第二回の滝子山も楽しみにしています。
第1回山行のリーダーNew Leaves様、おつかれさまでした、ありがとうございました。事前準備や当日朝も早乗りして観光案内所で地図をもらい準備いただきました。ヤマレコにアップされた参加者の笑顔を見ると山行の充実度、満足度がわかります。
これから先、2回、3回と山の楽しみを皆さんと共有できること、感謝!感謝です。
待望の新クラブMHCが発足。記念すべき第1回に参加させていただきました。
山行リーダーのYLeafさんのもと13人が集まる大盛況。
スタートは干支めぐりということで虎丸山へ。そして能岳、八重山へ。このエリアは花の山らしくいろいろな種類の花に出合うことができました。
メンバーの皆さん、YLeafさん、お世話になりました。ありがとうございました。
久しぶりに上野原駅に降り立ってのハイキングでした。残念ながらキンランには会えませんでしたが、スミレやチゴユリ、イカリソウなど色々な花を楽しむことが出来ました。リーダーを務めてくださったMさん、諸々のご準備やご手配ありがとうございました!
虎丸山〜能岳〜八重山は、今年1月に訪れ、歩きやすく、眺望も良くて、とても気に入ったので、花の季節にまた行きたいと思っていました。Mハイキングクラブが発足して、記念すべき第1回定例山行のリーダーを務めさせていただくことになり、寅年発足記念も兼ねて、このルートを選びました。ここは、誰でも気軽に楽しむことのできるお薦めルートです。
期待通り、今回は様々な花と新緑を楽しむこと出来ました。能岳、八重山からは、うっすらではありましたが、富士山も眺めることが出来ました。川のせせらぎや、鳥やカエルの鳴き声も楽しめて、「五感の森」と言われるだけあり、まさに、全身で春と自然を感じることが出来る時間でした。また、私にとっては久ぶりの大人数での登山でもあり、あっちでもこっちでも、笑顔と笑い声が絶えず、この2年以上のコロナ禍の薄暗い闇から抜け出して、明るい気分になれた1日でした。
反省会と温泉のことで頭がいっぱいで、肝心な山行についての案内が直前になったり、当日はいきなり道を間違えて秋葉山をスキップしてしまったり、早く歩きすぎて後ろの方に気がまわらなかったりと、リーダーとしては至らない点だらけでしたが、参加メンバーの皆さんに助けていただき、無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございます。寅年発足のこのハイキングクラブが、末永く続くきますように!そして、このルートは、冬、春と来て、とても楽むことが出来たので、また違う季節に来てみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する