ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4200762
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

南八甲田〜櫛ヶ峯(下岳)まで

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
18.6km
登り
1,285m
下り
1,306m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:45
合計
7:49
6:46
6:47
6
6:53
6:53
27
7:20
7:32
27
7:59
8:00
9
8:09
8:10
50
9:00
9:01
43
9:44
10:00
56
10:56
11:09
89
12:38
12:38
43
天候 午前中はガスと強風
午後から快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城ヶ倉大橋駐車場 黒石側
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で雪質は良くない
登りは問題ないが下りはスノーシューがスキー板の様だった

全体的に危険箇所は無いが、横岳の東側斜面は大きなクラックが入り雪崩れてくるように見える
その他周辺情報 食事処民宿 桂月に宿泊
カメムシに耐性がある人なら問題ない
朝方まで降っていました(雨)
2022年04月23日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 5:31
朝方まで降っていました(雨)
状態はよろしく無い
さんざん悩んだ結果、スノーシューで
2022年04月23日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 5:31
状態はよろしく無い
さんざん悩んだ結果、スノーシューで
麓は1mくらいだろうか
2022年04月23日 05:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 5:35
麓は1mくらいだろうか
樹林帯を行く
結構長い登り
2022年04月23日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 5:54
樹林帯を行く
結構長い登り
樹林帯を抜けると夏は湿地帯だろうか
開ける
2022年04月23日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:42
樹林帯を抜けると夏は湿地帯だろうか
開ける
しかしガスガス
2022年04月23日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:44
しかしガスガス
なんとか最初のピークへ
2022年04月23日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 6:46
なんとか最初のピークへ
左が危なく視界も無いので右の樹林帯を行く
2022年04月23日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 6:51
左が危なく視界も無いので右の樹林帯を行く
こんな視界
2022年04月23日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:18
こんな視界
30歩ごとにGPS確認
2022年04月23日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:33
30歩ごとにGPS確認
横岳直下は割れれて危険
2022年04月23日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 7:35
横岳直下は割れれて危険
名もなきピーク
2022年04月23日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:59
名もなきピーク
名もなきピーク
2022年04月23日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:06
名もなきピーク
名もなきピーク
2022年04月23日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:09
名もなきピーク
ガスが取れてきて雄大な景色が現れる
2022年04月23日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 8:10
ガスが取れてきて雄大な景色が現れる
櫛ヶ峯の取り付きに向かう
2022年04月23日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 8:14
櫛ヶ峯の取り付きに向かう
櫛ヶ峯はまだガスの中
2022年04月23日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:15
櫛ヶ峯はまだガスの中
このツノの様な物はなんなのだろうか
壺足の跡か?
2022年04月23日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:19
このツノの様な物はなんなのだろうか
壺足の跡か?
先行者が見えた
途中スライドしたらスキーヤーだった
2022年04月23日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:24
先行者が見えた
途中スライドしたらスキーヤーだった
ここから本格的な登り
2022年04月23日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 8:29
ここから本格的な登り
雪が緩んで登りづらい
2022年04月23日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:32
雪が緩んで登りづらい
ガスもだいぶ取れてきた
2022年04月23日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 8:38
ガスもだいぶ取れてきた
斜度
見えてるのは駒ヶ峯だろうか
2022年04月23日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:44
斜度
見えてるのは駒ヶ峯だろうか
最後の急登
2022年04月23日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 8:44
最後の急登
クレバス
風が強い時に隠れるのに良さげ…
2022年04月23日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:57
クレバス
風が強い時に隠れるのに良さげ…
山頂
雪はない
2022年04月23日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:59
山頂
雪はない
ここまでスノーシュー
2022年04月23日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:00
ここまでスノーシュー
青空が欲しい
2022年04月23日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 9:00
青空が欲しい
と言うわけで晴れ待ちを兼ねて下岳へ
2022年04月23日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:02
と言うわけで晴れ待ちを兼ねて下岳へ
十和田湖方面
2022年04月23日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 9:03
十和田湖方面
右端が下岳
2022年04月23日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 9:04
右端が下岳
遠くに岩木山
2022年04月23日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 9:05
遠くに岩木山
十和田湖
2022年04月23日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 9:18
十和田湖
下岳への稜線
2022年04月23日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 9:36
下岳への稜線
ナイフか?
と思ったけどスノーシューでいけました
2022年04月23日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 9:37
ナイフか?
と思ったけどスノーシューでいけました
下岳から岩木山
2022年04月23日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 9:46
下岳から岩木山
標識は雪の下かな?
2022年04月23日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:52
標識は雪の下かな?
下岳から上岳
2022年04月23日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 9:59
下岳から上岳
上岳へ戻りましょう
2022年04月23日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:05
上岳へ戻りましょう
振り向いて岩木山
晴れてきました!
2022年04月23日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:40
振り向いて岩木山
晴れてきました!
再び櫛ヶ峯上岳
2022年04月23日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 10:58
再び櫛ヶ峯上岳
晴れた〜
2022年04月23日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 11:05
晴れた〜
凄い勢いで雲が流れる
2022年04月23日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 11:05
凄い勢いで雲が流れる
北八甲田オールスター
2022年04月23日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/23 11:06
北八甲田オールスター
駒ヶ峯、乗鞍岳だろうか
2022年04月23日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 11:06
駒ヶ峯、乗鞍岳だろうか
オールスターを見ながら下山です
2022年04月23日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 11:10
オールスターを見ながら下山です
滑る滑る
スノーシューがスキーのようだった
2022年04月23日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:14
滑る滑る
スノーシューがスキーのようだった
振り返って櫛ヶ峯
2022年04月23日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 11:23
振り返って櫛ヶ峯
逆川岳から横岳への稜線
2022年04月23日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:36
逆川岳から横岳への稜線
横岳直下はパックリ割れてた
往路はあの上を歩いたが…
2022年04月23日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 11:36
横岳直下はパックリ割れてた
往路はあの上を歩いたが…
うーんあそこを歩くのはちょっと怖いです
2022年04月23日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:55
うーんあそこを歩くのはちょっと怖いです
というわけで巻くことに
2022年04月23日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 12:02
というわけで巻くことに
積雪期ならではのエスケープルート
かなりの今日一番の急勾配
2022年04月23日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 12:13
積雪期ならではのエスケープルート
かなりの今日一番の急勾配
稜線へ復帰
2022年04月23日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 12:31
稜線へ復帰
横沼はもう少しで開眼
2022年04月23日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 12:31
横沼はもう少しで開眼
青森湾
2022年04月23日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 12:36
青森湾
駐車場が見えてきました
2022年04月23日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:17
駐車場が見えてきました
お疲れ様でした
2022年04月23日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:19
お疲れ様でした
道の駅奥入瀬は桜と鯉のぼりのコラボ
2022年04月23日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/23 14:34
道の駅奥入瀬は桜と鯉のぼりのコラボ
明日に備えて早めに就寝
2022年04月23日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 15:16
明日に備えて早めに就寝

感想

今週末は鳥海山を泊りでと考えていた
しかし週末が近づくにつれて晴天予報から微妙な感じに
せっかくの週末なので晴れてる山に登りたい、というわけで北へ北へ

夏には登りたくないなぁと思っていた南八甲田山域
登れよ!と怒られそうだが、往復約1000km走っての藪行を行えるほど人間がまだ出来ていませんのでご理解ください。

金曜の夕方に自宅を出ていざ青森へ
平日なので深夜割引を使う為途中のSAで時間をつぶしながら、0時過ぎに城ヶ倉大橋駐車場(黒石側)について車中泊

朝方まで降雨があり、雪質は良くない。
最初の一歩目で踏み抜いたのでスノーシューでスタート。
登り始めの急登で先行きが不安になるが、さすが東北の豪雪地帯。
少し登ればしっかりとした根雪に覆われて踏み吹きの心配はなさそうだ。
スノーシューを担ぐのが嫌で終始そのままだったが、壺足アイゼンで充分だった。

今回は時間があるので道中のピークはなるべく踏もうと思い、まずは逆川岳へ。
夏は湿原ぽい雪原が広がる。
そこから横岳への稜線は傾斜も緩やかで天気が良ければ最高だろうなぁ、、

横岳手前の1339.6ピークは藪の中
横岳山頂もよくわからなかったが、帰りに下から見たら直下に大きな割れ目が出来ていて全総雪崩の危険がある。
ガスの中だとこういった情報も得られないという事、肝に銘じた。
横岳を下って1285ピークも藪の中
ガチャボッチは湿原らしく雪原が広がる
1285ピーク(2個目)も眺望はそこそこ

この辺からガスが徐々に取れてきて、南八甲田の全容が映し出される
櫛ヶ峰への取り付きまでいくと、山頂付近に先行者あり
睡蓮沼か猿倉からだとしたら相当早い
もしくは横岳直登コースか、聞いてみようと思っていたがスキーでさっそうと下って行ってしまった。

櫛ヶ峰山頂へ着いたが、雲は低く予報されていた晴天タイムまでは時間があるので下岳まで足を延ばすことにした。
下岳へは緩やかな傾斜。上岳直下は藪が一部出ているが突っ切る。
特に危険個所はないので時間に余裕があれば是非行っておきたいところ。

上岳に戻ると予報通りに青空が広がり、風も若干弱まって八甲田の山並みを眺めることが出来た。

名残惜しいが北八甲田オールスターを眺めながら下山開始
帰りは横岳を避けてトラバースしながら逆川岳方面へ
往路には見えなかった開眼しかけの横沼を眺めて最後の尾根を下る。

下山後は道の駅奥入瀬でお土産を買って宿へ。
明日は仙台の山友も合流して北を歩きます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら