奥能登 猿山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:24
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 573m
- 下り
- 557m
コースタイム
15:43 猿山山頂
16:04 娑婆捨峠
16:14 猿山岬灯台
17:42 深見駐車場所着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後は海岸線を深見集落まで一本道です。 輪島市門前町深見集落の駐車場所には5〜6台駐車可能です。駐車料金は無料です。 この時期は多くの方が来ていて地元の方の誘導で道路脇に駐車できます。 娑婆捨峠側にも駐車場所があり30台は停めれそうです。 雪割草祭り期間は門前町よりシャトルバスが出ているようです。 車でここまで来れば猿山岬灯台から遊歩道で群生地には近いですがヤマレコユーザーさんは深見集落側から歩きましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深見集落の駐車場所と娑婆捨峠にトイレがあります。 駐車場所近くの川横に案内所がありボランティアの方々がこの時期詰めています。 この場所で環境保全協力金一人¥300をお願いしていますので準備下さいね。 杖をお貸し頂けたり雪割草の見頃場所やルート等もガイド地図を元に親切に教えて頂けます。 また、第一群生地辺りにもボランティアの方がいて見頃の場所などを教えていただけます。 登山道や遊歩道上は整備が行き届いていて危険箇所はほとんどありません。 ただ、灯台側から山頂付近の群生地周辺には幾つかのコースが有り、登山口でいただいたガイド地図や所々に設けてある案内板を見ていないと迷子になります。 当日も一人の方がシャトルバスの集合時間に間に合わず地元の方が探し回っていました。 お風呂は、門前じんのびの湯 大人¥500 がお勧め。 http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/17001582.html 今回は時間が無く寄れませんでしたが少し高台にあり日本海に沈む夕日を見ながらの入浴は格別のようです。 |
写真
感想
先週に引き続き今週もスキーには行けませんでした。しばらく雪を見ていない感じがします。
みんなは白鳥山に行っています。白鳥山は初めてだったので行きたかったのですが、エントリーしていた能登和倉万葉の里マラソン(10km)に参加のため雪山は今週もお休みです。
今日は和倉まで来ているので、奥能登の輪島市門前町にある猿山の雪割草を見に行きます。
この猿山の雪割草は日本でも有数の群生地です。
レース後、名物の牡蠣も食べずにシャトルバスで能登島の駐車場所まで戻り門前の深見集落に向かいます。
この深見集落は今から7年前の平成19年3月25日午前9時41分に発生した能登半島地震(輪島市西南西沖40kmの日本海で発生、マグニチュード6.9)で集落に通じる唯一の道路が地震の影響で土砂崩れになりました。その為、道路が寸断され完全に孤立した集落です。
その年も地震の一週間前に深見集落から猿山の雪割草を見に行ったばかりだったので大変驚きました。
猿山に来るといつもその地震の事が思い出されます。もう7年も経つのか。
和倉からの移動もあり登山開始は2時過ぎになりました。風はやや冷たいものの天気が良く登りでは汗ばみます。
雪割草群生地では白・紫・ピンクの花が山のあちこちの斜面に咲いています。
場所によっては右を見ても左を見ても雪割草が咲いていて写真を撮っているとなかなか進みません。連れからは急かされる始末です。
今日は雪割草のほかに以前見たナニワズやアラゲヒョウタンボクも見れると思っていたのですが残念ながら見付けられませんでした。まだ早かったのかな?
能登・雪割草まつり・そばの市2014が3月22日(土)〜23日(日)の二日間行われました。
http://wajimanavi.lg.jp/www/event/detail.jsp?id=1444
http://amx004.blog.shinobi.jp/%E9%96%80%E5%89%8D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/2014%E9%9B%AA%E5%89%B2%E8%8D%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%83%BB%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%80%80%EF%BD%9E%E5%A0%B1%E5%91%8A%EF%BD%9E
残念ながら今日は時間も無く祭り会場には行きませんでした。ユルキャラのもんちゃんにも会えませんでした。
祭り自体は終わってしまいましたが猿山の雪割草の見頃はこれからです。
4月中旬近くまで楽しめると思います。
お近くに来る機会がありましたら日本有数の雪割草群生地に来てくだっし。
(妻が輪島出身なので輪島の宣伝もしておきます)
初めまして。
私も前日の3/22に猿山を歩いてきました。もちろんオオミスミソウが
目当てでしたが、アラゲヒョウタンボクは何か所か咲いていましたよ。
(名前がわからなかったのですが、調べていたらこのページも含めて
ヒットし、ほぼ間違いなくアラゲヒョウタンボクであると思っています)
ナニワズは見つかりませんでした。
私も8時くらいに深見から入り、娑婆捨峠に11:30着、深見に戻ったのが
14:30くらいでした。本当に時間を忘れてしまう場所ですね。
また機会があれば是非行きたい場所です。
jjkomaさん初めまして。
コメントいただきありがとうございます。
昨年のレコだったためコメントいただいている事に気が付きませず失礼致しました。
福井のtoshiさんの3月22日のレコを見て昨年探してたアラゲヒョウタンボクじゃないかとコメントさせていただきました。
jjkomaさんの間違い無いとのお言葉でホッとしています。
当日はあまり良い天気ではなかったようですね。
機会がありましたら是非春先にもう一度お越し下さい。
ところでjjkomaさんは全国の名だたるお山を歩かれているようですが羨ましいです。
また、動植物にもお詳しくあられるようですね。
わたしは北陸の域を出ることはめったにありません。
今後ともよろしくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する