堂所山~山下屋Go'sルート ルートチェック


- GPS
- 06:53
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:54
天候 | 初夏のような晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北高尾山陵縦走路から鞍骨沢左岸尾根コースへの分岐は、ダウンロードした地図とGPSによる現在地確認が無いと特定困難と思われます。 |
写真
感想
北高尾をいつも歩く者として、堂所山から陣馬高原下バス停に降りれる山下屋Go'sルートを歩いておきたい、これは自分のミッションであると考えましたが、さすがに独りで歩く不安を払拭できませんでした。
これを友人のhayaxにメールしたところ、同行してくれるとのことで、今日は相模湖駅をスタート地点にしました。
ちなみに、山下屋Go'sルートとは、陣馬高原下バス停前でお蕎麦屋さんを営む山下屋さんが、本来の下山道界隈に居ない人もお蕎麦を食べにGoできるよう、バス停近隣の斜面を整備したバリエーションルートだそうです(ネット学習によると)。
さて、そうした予備知識のもと、今日は相模湖駅から小仏城山へ登り、景信山を経て小下沢へ降りました。景信山周辺で私がコースに確信を持てず、急登を行ったり来たりしましたが、小仏から歩いてきた団体の方々と会話して、小下沢への進路を確信しました。
景信山から小下沢への道は、歩き甲斐があり、途中からの沢歩きも楽しみました。
小下沢広場でランチをとり、予定では狐塚峠へ上がる計画でしたが、ランチを食べ過ぎたこともあり、関場峠まで林道を歩くことにしました。
私は先週も歩いたルートですが、友人と歩くと、また新鮮でした。hayaxは景信山~小下沢~関場峠のルートは初体験で、こんなルートがあるんだねえ、と感心していました。
狐塚峠~黒ドッケ~大嵐山のルートに比べると、小下沢林道コースは楽ですが、この後の顛末からすると、この体力温存は正解でした。
関場峠で北高尾縦走路へ合流し、ここから鞍骨沢左岸尾根コースへの分岐はすぐのはずでしたが、分岐を見つけないまま堂所山に着いてしまいました。
ここで私が些細な思い込み(関場峠から来たのに景信山から来たような思い込みで地図を見始めた)から地図を読み違え、そのために1時間近くも、路探しをする羽目になりました。
幸いドコモの電波を受信できたのでhayaxが地図をダウンロードし、GPSで分岐点を特定して、私の誤認を正しました。これを当たり前のプロセスにしている方からすると、間抜けな話ではあります。
後から考えてみて、私の、あり得ない思い込みで、地図を読み違えたわけですが、あっ、遭難や事故って、こうやって起こるんだな、とつくづく痛感させられる、貴重なプチ体験でした【皆さん重要です】。
そんな苦労を経て見つけた鞍骨沢左岸尾根コースは、緩やかな、歩きやすい尾根コースでした。この下りは、広くお勧めさせていただきたいです。
地図をダウンロードしてGPSでトレースすれば、山下屋コースへの分岐、すなわちバス停への分岐も容易に判読できました。逆に言うと紙面の地図では、かなり心細いルートです。
どこかで左折しないとバス停には降りないのですが、最初に現れる尾根路の踏み跡は間違いです。先人の記録を読むと、間違いと言っても大間違いではなく、どこかのお宅のお庭に出てしまう程度の間違いのようです。
正しい山下屋コースは、少し先の、軽い谷道を降りるコースです。
針葉樹林の急な下りを降り、いよいよ陣馬高原下のバス停が見える地点へ着きました。斜面に現れた私たちを見ているバス待ちの方々もいました。
ここでパチリしたかったのですが、ちょうど1時間に1本のバスにピッタリな時刻で下山を急ぎ、そのチャンスを逃してしまいました。
今日はお天気に恵まれ、友人と路探しに時間を費やし、目的であった山下屋Go'sルートを歩けて、満足な1日でした。わたくし、U_Yake44は、これで陣馬高原下バス停に降りる路は、全て歩きました ^ ^。
なお、写真は基本的に、相模湖~小仏城山のコースと、鞍骨沢左岸尾根コースしか撮っていません。これ以外の、途中の写真は、季節は違いますが、他の私の記録を御高覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する