記録ID: 420222
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間山(前掛山)景色良好! 浅間山荘からピストン
2014年03月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
登山口6:45−7:10一の鳥居−7:30二の鳥居−8:20火山館8:45−10:10前掛山10:30−11:20火山館12:00−12:35二の鳥居−12:50一の鳥居−13:05登山口
天候 | 晴れ 前掛山までは汗ばむくらいの陽気。 前掛山の登りから山頂は強風、刺すような冷たい風。山頂部は手持ちの温度計で−8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入浴割引あり(800→600円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間山荘〜火山館(1時間35分/1時間5分) ・火山館までは林間のルートを進む。 ・トレースもしかっりとついていて、雪もしまっているので歩きやすい。 ・行きは不動滝経由で進む。 火山館〜浅間山(前掛山)山頂(1時間25分/50分) ・火山館でアイゼンを装着 ・前半は殆どアップダウンのない林間のコース。 ・黒斑山、Jバンド方面へはどちらもトレースなしだった。 ・湯の平口まではトレースがしっかりとついていて、トレースを辿る限りは踏み抜くこともなく歩きやすい状態。 ・湯の平にでるとトレースが不鮮明に、前掛山の稜線までは標高差約300メートルをほぼ直登。 ・雪が風に飛ばされて、岩とのミックス。雪面はしまっているのでアイゼンが良くきく。 ・稜線に出ると火口側は切落ちているので注意。 ・特に山頂に近づくにつれ風が強くなっていくので、煽られないように注意。 全体的に歩きやすいコース。今回はトレースもはっきりしていて、天候もよかったのでルートを見失う心配もなかったが、火山館以降は天候や積雪の状態によっては大きく状況が変わってくると思う。 ※( )内は往路/復路 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1 30L
ストック 1
ピッケル 1
アイゼン 1
水筒 2 0.5L(保温)+1L
ヘッドランプ 1
ストーブ 1
カートリッジ 1
ライター 1
コッヘル 1
カトラリー 1
ナイフ 1
食糧 2 昼食+予備1食分
携行食
グローブ 2 予備あり
オーバーグローブ 1
タオル 1
地図 1 山と高原地図
コンパス 1
GPS 1
予備電池 単3・単4 各2
ツェルト 1
エマージェンシーシート 1
ファーストエイドキット 1
携帯電話 1
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
三連休の最終日。
このところ仕事か、忙しく、休日出勤が続いていたので家でゴロゴロしていようかと思っていたが、天気予報は好天の見込み。
前の日に家族で映画「LIFE!」を観た影響もあり、どこかに行きたくなった。
ということで、少し軽めに楽しめそうな山、
2時間半程度で行けて、まだ登ったことのなかった浅間山をチョイス。
予報通りの好天。
浅間山荘から火山館を経由して前掛山山頂に向かうオーソドックスなルート。
前半の火山館までは林間のコース、アップダウンもあまりなくのんびりと進む。
火山館で小休止の後、前掛山へ。
湯の平までは平坦なコース。雪がしまっていて普通に歩けるが、積雪後ならスノーシューが楽しめそう。
湯の平から前掛山山頂への登りは、クラストした雪面に風に雪が飛ばされて地面が露出した急登。
ほぼ直登で山頂へ。
日差しはあるものの、高度を上げるほどに風が強くなる。
山頂からは浅間山の火口と、周囲の景色が一望できる。季節的なものか、遠方の山々は少しかすんで見える。
景色を楽しんでいる間も冷たい風が顔にイタイ。
20分ほとで我慢できなくなり下山。
湯の平まではおりてくると風はおさまり、先ほどまでの強風は嘘のような穏やかな陽気。
後は途中、火山館で昼食をとってのんびりと下山。
下山後は、山荘の温泉で汗を流す。鉄分が多いのか、赤い温泉で熱くもなく、ぬるくもなく気持ちいい。
3連休ということもあり、多少の混雑は覚悟していたが、入山者も少なくゆったりとした登山を楽しめた。
次は、黒斑、蛇骨、前掛の縦走コースをチャレンジしてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘スタート、前掛山、Jバンド、黒斑山、草すべり、浅間山荘)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは、昨年、塩見岳でお会いしたものです。
浅間山は登ろうと思っていたのですが、このレコで駐車場までのアプローチが可能であることを知り行ってきました。(一応スタッドレスなんですが、FR車なんで苦労するんです。)
1週間でこんなに雪が溶けるのかぁ...
首都圏の桜も帳尻合わせて平年並みに咲いていますしね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する