Google先生、行けるものなら行ってみろ(磯砂山、高竜寺ヶ岳、兜山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:07
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 871m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここが大問題。駐車場は羽衣茶屋にあると読んでいたので、Google Mapsで羽衣茶屋を検索したら、上常吉からのルートを提示されました。それで、その道を登っていくと、途中で砂利道、その後林道になりました。道は枝や葉で覆われており、落石があるのもどこにあるんだかです。走りにくくなったり、走りやすくなったりする道を、4WDモード起動しながら進んでいくと、途中で倒木の枝が道を塞いでいました。ここについては、枝を端に寄せて乗り越えましたが、もう少し進んで断念。この時点で羽衣茶屋まで2km余り残っていて、歩こうかと思いましたが、「羽衣茶屋まで行ける筈なんだから、このアプローチは明らかにおかしいよ」と考え、引き返して西からのアプローチルートを探すことにしました。その後、大成から入っていくと、こちらは終始舗装路で、かなり走りやすい道でした(多少狭い道ですが)。羽衣茶屋に到達した時点で、さらに上の登山口に駐車場があるはずなので、そこまで登ってみることにしました。登山口には詰めれば2-3台は停められそうです。携帯電波は確認しませんでした。お手洗いは羽衣茶屋にありますが、内部は確認しませんでした。ただ、水道が出ません。途中にある天女の里では、清潔な施設があるので、そちらを使うのもありでしょう。 それで、Google Maps上では、上常吉からの道と大成からの道はつながってるんですよね。だから、東から入って西に抜けられるのかと思っていたのですが、登山口から見ても、東から来る道はなさそうで、これは地図が間違っているとしか考えられません。いやほんとに。登山口に辿り着けずに遭難するかと思いました。 【高竜寺ヶ岳】 R482のすぐ隣に登山口があります。ここに3-4台停めることができそうです。携帯電波は届きます。お手洗いは登山口にも途中にもありません。 【兜山】 登山口のすぐ近くに、7-8台ほど停められる駐車場があります。電波も入ります。きれいなお手洗いもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【磯砂山】 ほとんどの箇所は階段です。それ以外の箇所も含めて、わかりにくいところは全くありません。階段なので多少急ですが、危険箇所は特にありません。女池に向かう道は、普通の山道ですが、別に危ないところはありません。 【高竜寺ヶ岳】 テープなどの存在には気付きませんでしたが、道自体は明瞭で、初心者でも問題ありません。ただ、分岐を間違うといけないので、GPSは必要でしょう。危険箇所はありません。斜度もまあまあです。 【兜山】 駐車場から山頂までの道は、ずっと舗装路でした。迷う余地もありません。危険箇所もありませんが、人喰い岩のあたりは足元注意です。 |
写真
感想
【磯砂山】
もともと南鈴鹿に行く計画を立てていましたが、メンバーの都合と天候の問題でキャンセル。天気は日本海側がましそうなので、近畿百名山をひとつ埋めておくことにして、磯砂山を選びました。ただ、別記の理由で登山口を目指して彷徨い、羽衣茶屋からさらに上まで自動車でアプローチして、ここからスタートしました。1000段あまりの階段は予想よりも急でしたが、まあ数に限りがあるからこつこつ登っていたら山頂に到達しました。
山頂には近くで花火職人をなさっている男性がおられ、大萱の方から登ってきたとおっしゃいました。そちらのルートはいろいろ面白いらしく、下山を一緒にしませんかと誘って頂いたのですが、ひとまず本日は後の予定も組んであったので、そのまま引き返しました。ただ、丹後の山についていろいろ教えて頂いて参考になりました。
下山途中で女池に立ち寄りましたが、思ってたのとは違ってました。その後おかわりへ。花火師さんによると、この山は頂上のパノラマがこの付近ではピカイチだとのことで、天気がいい時にまた大萱から登ってみたいと思いました。
【高竜寺ヶ岳】
磯砂山に行くことを決めてから、ここだけではボリュームが足りなさそうなので、おかわり先を探して高竜寺ヶ岳を見つけました。眺望も良さそうですが、今日は上層雲が多いのが残念です。
歩き始めは林道。しばらく歩いて山道に入ります。歩きやすい道でした。花がたくさん咲いているとのことでしたが、あまり見つけることができず。ミツマタは終わってました。
途中から時々眺望が開けましたが、山頂に着くとなるほどいい景色でした。ただ、曇と霞(黄砂?)のため、遠くは見えづらかったです。ここからは、さっき磯砂山で教えて貰った小天橋も見えました。頂上でパンをかじりましたが、小虫がたくさんたかってきて・・・
【兜山】
この時点で10時半。磯砂に行った時には、「今日は無理せず早めに帰ろう」と思っていましたが、意外に早く予定がこなせているし、雨が降る気配も特にない。予定通り久美浜の兜山に行くことにしました。しかし、運転していると結構眠くなってきて、久美浜湾が見えるあたりで車を停めたら、一気に30分ほど寝てしまいました。その後、兜山公園を目指して車を進めると、山の西側に駐車スペースを見つけました。
公式には、丹後鉄道のかぶと山駅から周回で登るのを勧めているみたいですが、さすがに3杯目なので駐車場からのピストンにしました。頂上までは900m。この間に190m登るので、斜度はまあそこそこです。途中で人喰い岩に立ち寄り、25分ほどで頂上。ここからは久美浜湾から小天橋がきれいに見えました。
下山後は、久美浜湾をめぐって、小天橋へ。潟湖越しの兜山がきれいでした。小天橋温泉の看板がいくつも出ていたので、「入りたい」と思ったのですが、立ち寄り湯をやっているはずの悠悠は感染症対策で宿泊客のみになっていたため、入ることはできませんでした。
その後、そのまま家に帰ることにしていたのですが、網野町で「花郷OKADA」の看板を見つけたので、立ち寄ってみました。八重桜がよく咲いていて、ツツジ、チューリップ、菜の花もきれいでした。フジはまだこれからみたいでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する