記録ID: 4204478
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ峰山(清東橋バス停〜棒ノ折山〜さわらびの湯)【多摩百山,東京里山100選,多摩100山,分県登山ガイド東京都13・埼玉県49】
2022年04月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
天候 | 天候 曇り☁→小雨🌂 気温 14℃ 湿度 71% 風 無風 眺望 不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
09:36 川井駅バス停発清東橋行き 09:50 清東橋バス停着(IC263円) 帰り 15:38 ノーラ名栗・さわらびの湯バス停発飯能駅行き(IC629円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標が要所にあるので道迷いの心配はほとんどないと思います. 危険個所もほとんどありませんが白谷沢の岩道が滑りやすいのでお助けロープを上手く使って安全を確保する必要があります. ・清東橋バス停〜百軒茶屋:舗装道を歩きます. ・百軒茶屋〜山ノ神:大丹波川を渡って登山道に入ります.登り坂を進みます. ・山ノ神〜棒ノ嶺:急登とまでは行かないもののひたすら坂道を登ります. ・棒ノ嶺〜権次入峠:都県境を下ります.根っこに要注意 ・権次入峠〜岩茸石:荒れた下り坂を避けて脇道を下ります. ・岩茸石〜東屋跡:歩きやすいトラバースを進みます. ・東屋跡〜白孔雀の滝地名板:大名栗林道から白谷沢に入ります.お助けロープがあります.岩道なのでスリップに要注意 ・白孔雀の滝地名板〜白谷沢登山口:お助けロープや鎖場があります.こちらも岩道が続くので要注意 ・白谷沢登山口〜名栗温泉さわらびの湯:舗装された一般道を歩きます. |
その他周辺情報 | 入浴施設♨ さわらびの湯(割引券利用で800円→700円) 飲食施設🍶 鳥良商店 飯能北口店(17:00まで飲み物半額) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
🌧️ 雨具
☂️折り畳み傘
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🍲鍋
⛽️コンロ
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます.
本日はgeji910さんと以前から計画していた棒ノ峰一本桜鑑賞とさわらびの湯に出かけました.
この時期の川井から清東橋行きバスは混雑しているだろうと覚悟していましたが乗車したのは我々2人のみ既乗客は1人のみでほぼ貸し切り状態でした.
山頂の桜は花と葉が同時に開く種類のようで今が満開時でした.
山頂でのランチはgeji910さんとビールを交わしカレーうどんも頗る旨かったです.
午後から天候が崩れそうなので早めの下山は正解でした.
さわらびの湯で汗を流して,飯能駅で深く反省会をして帰路につきました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
今日は雨が降るから家でゴロゴロを決め込んだ私です
棒ノ嶺の桜もいずれ見に行きたいと思っていますが今年はもう難しいでしょうね
(過去夏に行きましたので桜は見ていないんです😅)
3月、墓参りついでにさわらびの湯に行きましたがお蕎麦屋さんが閉店していた為そこから車で15分位、原市場にある「ポレポレ」という古民家レストランに行きました
(さわらびの湯近くにある売店はそれ以前に入っていたのでその時はパスしてます)
お昼時はあっという間に満席になるポレポレはランチセットが約2000円位と少し高めの値段設定ですが盛り付けも綺麗で美味しいです
女性には喜ばれる雰囲気のお店です
宜しかったら御家族でお出かけください
コメントありがとうございます.
雨は何とかしのげましたが,白谷沢は気が抜けないですね.
少しの間ですがスリリングな沢歩き気を楽しめました.
棒ノ峰の桜は花弁と若葉が同時に開く品種らしく,それを知らない人は「もう葉桜だ」といっているのを耳にします.
とはいえピークは過ぎたようです.来年まで楽しみを温めておいてください.
さわらびの湯の湯上りは自動販売機でビールでのどを潤しました.
缶ビールでは反省が浅かったため飯能駅近くの居酒屋で深く反省しました.
グルメ情報をありがとうございました.
棒ノ嶺の一本桜の下でビールにランチ、いいですね。私も毎年、棒ノ嶺の桜を観賞したいと思いつつ、いつも時期を逃してしまっています。下山後の反省会も普通は「軽く」なんでしょうが「深く」ってのがいいですね。参考にします!
コメントありがとうございます.
天気予報が微妙でしたので行くか止めるか気持ちが揺らいでいました.
昼までは雨に降られないと確信し予定通りスタートしました.
結果,満足な山行が出来たと思います.
棒ノ峰の桜はソメイヨシノと違って花弁と葉が同時に開く品種のようです.
これを知らない人は「葉桜」と勘違いしていますね.
山頂桜はピークを過ぎたあたりでした.
程よい疲れでビールが旨かったです🍺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する