三ッ石山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 579m
- 下り
- 950m
コースタイム
9:40 兎平
10:03 10番
11:18 大松倉山
11:53 三ッ石避難小屋
12:47 三ッ石山頂
13:19 三ッ石避難小屋(ランチ)
13:58 三ッ石避難小屋出発
14:40 大松倉山
15:22 10番
15:38 網張スキーセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 大松倉山の雪庇にクラックの跡あり。 ※ 網張スキーセンターに登山者名簿があります。 ※ 休暇村岩手網張温泉温泉館 |
写真
感想
網張スキー場からリフトを利用して、三ッ石山へBCに行ってきました。
当初、第3リフトまで利用し、林間コースを滑って、10番からツアーコースに入る予定でしたが、ゲレンデの圧雪作業、リフト下の除雪やらでリフトの運行開始が遅れてました。
時間が勿体ないので第2リフトまで利用し、兎平でシールを付けてそこから登ることにした。
準備をしていると、網張スキー学校主催のBCツアー参加者がやってきました。
本日のツアーは姥倉山に行くそうです。
二人組が先行して入山してましたが直ぐに追い越し、我々が先頭に。
ツアーコースを見失い、少しジグザグにトレースしてしまいました。
大松倉山に登ると少し風があります。
巨大な雪庇は見応えありました。
クラックの跡もありましたので注意して下さい。
大松倉山では後続者の方に抜かれてしまいます。
この日の三ッ石山BCに我々を含め11名が来られていたようです。
山頂から三ッ石山と避難小屋も確認でき、予定通り避難小屋まで到着。
先行者の方々がドアが開かないので除雪をしておりました。
我々は天気が良いので、そのまま三ッ石山のピークを目指すことにします。
山頂付近になると風が強く、ガリガリのアイスバーンもあり危険でした。
スキーを外し、何とか山頂で記念撮影。
長居は無用と直ぐに降ります。
アイスバーンが怖かったのでシールを付けたまま安全地帯まで移動。
シールを外し滑走。小屋までは、あっという間でした。
避難小屋には入れるようになってあり、既に誰もいません。
遅めの昼食を素早く済ませ下山へ。
午後ほど天気が良くなり、大松倉山から岩手山や秋田駒ヶ岳を見ることができました。
予定より少し遅れましたが無事10番まで戻って来れましたが、一番怖かったのは網張スキー場の急斜面のゲレンデでした。
※ GPSの調子が悪く、データが飛んでますので一部修正しました。
今日は天気が良くて最高でしたでしょう(^^)
31枚目の写真に写ってる人は、けむちゃんですか!
次からは、もう少し北側の木が生えてる方にずれて歩くようにして下さい。
その辺に亀裂が入る事が結構あります。
シュプール、どのラインがtaさんか分かりませんが全部キレイなラインですね
Ara-さん
天気が良いってことでいきましたが三ッ石山山頂だけが凄い風でした。
雪庇の上は、chemさんです。
先行者のトレース通りに進んでいました。
トレースは信用しては行けませんね。
次回から気をつけます。
シュプール、一番ヘタクソなのが私です。
お恥ずかしくて言えませんが左のラインです(笑)
こんばんは。
風の強い1日だったので、ちょっと心配していました。
三ツ石山頂に登頂できて良かったですね!
まだ樹氷が立派ですね〜。
大松倉でスキーの先行者のトレース通りに歩いて、亀裂にはまったことがあります。
大松倉山頂付近はちょっと緊張します。
山スキー(テレマーク)、大松倉の滑降は気持ちよさそうですね。
カンジキ山行ばかりなので、羨ましいです。
mitugasiwaさん
山頂でchemさんから、mitugasiwaさんがクレバスに落ちかけた話を聞きました。
トレースは信用できないってことですね。
でも、ついついトレースしてしまいます。
mitugasiwaさんの場合、加重が一転集中のカンジキなので余計にその危険性があるんでしょう。
実は、滑走については気持ちいいのと恐怖感がまだ半々です。
華麗に滑れるようになったら本当に楽しいだろうな、と思います。
ここだけの話、樹氷を生で見たのは初めてで実は感激してました(笑)
お二人で三ツ石に向かったのを確認して、しばらく第3で滑っていたんですが、拾い物をしたのでスキーセンターに下りました。
降りてくるのを待ちきれず温泉館に向かってしまいました。
樹氷残っていてよかったですね♪
雪は深くなかったですか?
Makinobayashiさん
やはり来てたんですね。
chemさんの読みが当っていたようです。
生樹氷、初めて見られて嬉しかったです。
深雪はなく、ラッセルはありませんでしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する