ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420505
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒

三ッ石山

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
579m
下り
950m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 8:50 網張スキーセンター(第1・第2リフト)
 9:40 兎平
10:03 10番
11:18 大松倉山
11:53 三ッ石避難小屋
12:47 三ッ石山頂
13:19 三ッ石避難小屋(ランチ)
13:58 三ッ石避難小屋出発
14:40 大松倉山
15:22 10番
15:38 網張スキーセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※ 大松倉山の雪庇にクラックの跡あり。
※ 網張スキーセンターに登山者名簿があります。
※ 休暇村岩手網張温泉温泉館
網張スキーセンター出発(ta)
2014年03月23日 08:49撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/23 8:49
網張スキーセンター出発(ta)
第2リフトの運行が遅れてしばらく待ちます。
犬倉山〜鎌倉森(c)
第2リフトの運行が遅れてしばらく待ちます。
犬倉山〜鎌倉森(c)
兎平でシール装着(ta)
2014年03月23日 09:30撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/23 9:30
兎平でシール装着(ta)
網張スキー学校主催のツアー参加者。
本日のツアーは姥倉山に行きました。(ta)
2014年03月23日 09:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/23 9:40
網張スキー学校主催のツアー参加者。
本日のツアーは姥倉山に行きました。(ta)
10番からツアーコースを辿ります。(ta)
2014年03月23日 10:03撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/23 10:03
10番からツアーコースを辿ります。(ta)
青空もあり上々の天気。(ta)
2014年03月23日 10:28撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5
3/23 10:28
青空もあり上々の天気。(ta)
大松倉山が見えてきました。(ta)
2014年03月23日 10:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/23 10:36
大松倉山が見えてきました。(ta)
振り返れば、姥倉山。
岩手山は見えません(ta)
2014年03月23日 10:45撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/23 10:45
振り返れば、姥倉山。
岩手山は見えません(ta)
小松倉山の雪庇。(ta)
2014年03月23日 10:46撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/23 10:46
小松倉山の雪庇。(ta)
大松倉山。
雪庇がスゴイ。(ta)
2014年03月23日 10:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/23 10:52
大松倉山。
雪庇がスゴイ。(ta)
この辺が大松倉山山頂(c)
イエイ♪(ta)
3
この辺が大松倉山山頂(c)
イエイ♪(ta)
三ッ石山が見えテンションアップ。(ta)
2014年03月23日 11:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5
3/23 11:18
三ッ石山が見えテンションアップ。(ta)
写真を撮ってはしゃいでいる間に、後続のパーティーに次々に抜かれます。(c)
写真を撮ってはしゃいでいる間に、後続のパーティーに次々に抜かれます。(c)
三ッ石の避難小屋が見えてます。
シールを付けたまま下る。(ta)
2014年03月23日 11:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
3/23 11:37
三ッ石の避難小屋が見えてます。
シールを付けたまま下る。(ta)
三ッ石避難小屋に到着。(ta)
2014年03月23日 11:43撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/23 11:43
三ッ石避難小屋に到着。(ta)
1階も2階も入口付近が吹き溜まりになっています。(c)
1階も2階も入口付近が吹き溜まりになっています。(c)
小屋のドアを除雪。(ta)
2014年03月23日 11:53撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/23 11:53
小屋のドアを除雪。(ta)
三ッ石山が見えていますので、我々は先に山頂を目指した。(ta)
2014年03月23日 11:53撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/23 11:53
三ッ石山が見えていますので、我々は先に山頂を目指した。(ta)
三ッ石山を巻くように登って行きます。(ta)
2014年03月23日 12:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/23 12:13
三ッ石山を巻くように登って行きます。(ta)
日が射すと雪面が眩しい。(ta)
2014年03月23日 12:31撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
3/23 12:31
日が射すと雪面が眩しい。(ta)
樹氷がお出迎え。(ta)
2014年03月23日 12:31撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/23 12:31
樹氷がお出迎え。(ta)
初めましてモンスターさん。(ta)
2014年03月23日 12:31撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5
3/23 12:31
初めましてモンスターさん。(ta)
結構立派に残っています。(c)
結構立派に残っています。(c)
小さいけれど樹氷群がまだ残ってました。(ta)
2014年03月23日 12:33撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/23 12:33
小さいけれど樹氷群がまだ残ってました。(ta)
山頂付近はアイスバーンが怖かったです。(c)
山頂付近はアイスバーンが怖かったです。(c)
三ッ石山頂直下。
物凄い強風です。(ta)
強風というより爆風!(c)
2014年03月23日 12:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/23 12:39
三ッ石山頂直下。
物凄い強風です。(ta)
強風というより爆風!(c)
吹きさらしなので、標柱が出てました。(ta)
2014年03月23日 12:54撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/23 12:54
吹きさらしなので、標柱が出てました。(ta)
ここまで来たのでスキーを外し、山頂へ。(ta)
ここまで来たのでスキーを外し、山頂へ。(ta)
三ツ石山頂。イエイ♪(ta)
2014年03月23日 12:47撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
6
3/23 12:47
三ツ石山頂。イエイ♪(ta)
写真では全く伝わりませんが爆風です。(c)
2014年03月23日 12:47撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5
3/23 12:47
写真では全く伝わりませんが爆風です。(c)
山頂からはかろうじて烏帽子岳(乳頭山)が見えました。(c)
山頂からはかろうじて烏帽子岳(乳頭山)が見えました。(c)
降りると晴れる・・・(c)
2
降りると晴れる・・・(c)
直ぐに降りて、下山の準備中。
視界が無くなるほどの強風。(ta)
2014年03月23日 12:56撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/23 12:56
直ぐに降りて、下山の準備中。
視界が無くなるほどの強風。(ta)
お楽しみの山滑走(ta)
樹氷から下は、柔らかい雪でした。(c)
2014年03月23日 13:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/23 13:13
お楽しみの山滑走(ta)
樹氷から下は、柔らかい雪でした。(c)
小屋で昼食を取り、急いで出発。
2014年03月23日 13:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/23 13:19
小屋で昼食を取り、急いで出発。
大松倉山へ登り返し。
2014年03月23日 14:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
3/23 14:18
大松倉山へ登り返し。
振り返って、三ツ石山〜小畚山〜大深岳〜源太ヶ岳
1
振り返って、三ツ石山〜小畚山〜大深岳〜源太ヶ岳
三ッ石山に初めてBCできて感動でした。(ta)
三ッ石山に初めてBCできて感動でした。(ta)
何度も何度も振り返って写真を撮ってしまいます。(ta)
2014年03月23日 14:26撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
6
3/23 14:26
何度も何度も振り返って写真を撮ってしまいます。(ta)
休憩後の登り返しはキツイです。(c)
休憩後の登り返しはキツイです。(c)
大松倉山の雪庇まで登ると、岩手山が輝いてました。
この景色を見たかったです。(ta)
2014年03月23日 14:28撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5
3/23 14:28
大松倉山の雪庇まで登ると、岩手山が輝いてました。
この景色を見たかったです。(ta)
やはり岩手山が見えると気分が違います。
本当に素晴らしい!(c)
1
やはり岩手山が見えると気分が違います。
本当に素晴らしい!(c)
振り返れば、秋田駒ヶ岳と乳頭山。(ta)
2014年03月23日 14:29撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
5
3/23 14:29
振り返れば、秋田駒ヶ岳と乳頭山。(ta)
秋駒をバックに巨大な雪庇。(ta)
こうしてみると、我ながら怖いところを歩いてます。(c)
2014年03月23日 14:32撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
7
3/23 14:32
秋駒をバックに巨大な雪庇。(ta)
こうしてみると、我ながら怖いところを歩いてます。(c)
積雪期の裏岩手は本当に素晴らし。(ta)
2014年03月23日 14:33撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/23 14:33
積雪期の裏岩手は本当に素晴らし。(ta)
大深岳〜源太ヶ岳、八幡平〜茶臼岳が光っています。(c)
2
大深岳〜源太ヶ岳、八幡平〜茶臼岳が光っています。(c)
気持っちいぃ〜♪(ta)
1
気持っちいぃ〜♪(ta)
うっひょお〜♪(ta)
うっひょお〜♪(ta)
シールを外し、大松倉山の斜面を滑る。
どうですか、私のシュプールは。(ta)
2014年03月23日 14:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/23 14:58
シールを外し、大松倉山の斜面を滑る。
どうですか、私のシュプールは。(ta)
あれ?木が!(ta)
木がジャマッ〜!!(ta)
木がジャマッ〜!!(ta)
とても気分のいい山歩きでした。(ta)
2014年03月23日 15:12撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/23 15:12
とても気分のいい山歩きでした。(ta)
あっという間に10番到着(c)
あっという間に10番到着(c)
おまけ.殴譽鵐燃蠢(兎平の下の壁)
雪質は最悪。朝はパウダーだったのに〜(c)
ゲレンデで何回転んだことやら…(ta)
おまけ.殴譽鵐燃蠢(兎平の下の壁)
雪質は最悪。朝はパウダーだったのに〜(c)
ゲレンデで何回転んだことやら…(ta)
おまけ▲殴譽鵐燃蠢(第一リフト上部)(c)
こんな格好で滑ってるんだ。まだまだダメですな。反省(ta)
2
おまけ▲殴譽鵐燃蠢(第一リフト上部)(c)
こんな格好で滑ってるんだ。まだまだダメですな。反省(ta)
撮影機器:

感想

網張スキー場からリフトを利用して、三ッ石山へBCに行ってきました。

当初、第3リフトまで利用し、林間コースを滑って、10番からツアーコースに入る予定でしたが、ゲレンデの圧雪作業、リフト下の除雪やらでリフトの運行開始が遅れてました。

時間が勿体ないので第2リフトまで利用し、兎平でシールを付けてそこから登ることにした。
準備をしていると、網張スキー学校主催のBCツアー参加者がやってきました。
本日のツアーは姥倉山に行くそうです。

二人組が先行して入山してましたが直ぐに追い越し、我々が先頭に。
ツアーコースを見失い、少しジグザグにトレースしてしまいました。

大松倉山に登ると少し風があります。
巨大な雪庇は見応えありました。
クラックの跡もありましたので注意して下さい。

大松倉山では後続者の方に抜かれてしまいます。
この日の三ッ石山BCに我々を含め11名が来られていたようです。

山頂から三ッ石山と避難小屋も確認でき、予定通り避難小屋まで到着。
先行者の方々がドアが開かないので除雪をしておりました。

我々は天気が良いので、そのまま三ッ石山のピークを目指すことにします。

山頂付近になると風が強く、ガリガリのアイスバーンもあり危険でした。

スキーを外し、何とか山頂で記念撮影。
長居は無用と直ぐに降ります。

アイスバーンが怖かったのでシールを付けたまま安全地帯まで移動。

シールを外し滑走。小屋までは、あっという間でした。

避難小屋には入れるようになってあり、既に誰もいません。
遅めの昼食を素早く済ませ下山へ。

午後ほど天気が良くなり、大松倉山から岩手山や秋田駒ヶ岳を見ることができました。

予定より少し遅れましたが無事10番まで戻って来れましたが、一番怖かったのは網張スキー場の急斜面のゲレンデでした。

※ GPSの調子が悪く、データが飛んでますので一部修正しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

いいですね〜
今日は天気が良くて最高でしたでしょう(^^)
31枚目の写真に写ってる人は、けむちゃんですか!
次からは、もう少し北側の木が生えてる方にずれて歩くようにして下さい。
その辺に亀裂が入る事が結構あります。

シュプール、どのラインがtaさんか分かりませんが全部キレイなラインですね
2014/3/24 19:49
Re: いいですね〜
Ara-さん
天気が良いってことでいきましたが三ッ石山山頂だけが凄い風でした。

雪庇の上は、chemさんです。
先行者のトレース通りに進んでいました。
トレースは信用しては行けませんね。
次回から気をつけます。

シュプール、一番ヘタクソなのが私です。
お恥ずかしくて言えませんが左のラインです(笑)
2014/3/24 20:52
樹氷!
こんばんは。
風の強い1日だったので、ちょっと心配していました。
三ツ石山頂に登頂できて良かったですね!
まだ樹氷が立派ですね〜。

大松倉でスキーの先行者のトレース通りに歩いて、亀裂にはまったことがあります。
大松倉山頂付近はちょっと緊張します。

山スキー(テレマーク)、大松倉の滑降は気持ちよさそうですね。
カンジキ山行ばかりなので、羨ましいです。
2014/3/24 22:02
Re: 樹氷!
mitugasiwaさん
山頂でchemさんから、mitugasiwaさんがクレバスに落ちかけた話を聞きました。
トレースは信用できないってことですね。
でも、ついついトレースしてしまいます。
mitugasiwaさんの場合、加重が一転集中のカンジキなので余計にその危険性があるんでしょう。
実は、滑走については気持ちいいのと恐怖感がまだ半々です。
華麗に滑れるようになったら本当に楽しいだろうな、と思います。
ここだけの話、樹氷を生で見たのは初めてで実は感激してました(笑)
2014/3/24 22:10
降りてくるのを待ちきれず
お二人で三ツ石に向かったのを確認して、しばらく第3で滑っていたんですが、拾い物をしたのでスキーセンターに下りました。
降りてくるのを待ちきれず温泉館に向かってしまいました。
樹氷残っていてよかったですね♪
雪は深くなかったですか?
2014/3/25 19:44
Re: 降りてくるのを待ちきれず
Makinobayashiさん
やはり来てたんですね。
chemさんの読みが当っていたようです。
生樹氷、初めて見られて嬉しかったです。
深雪はなく、ラッセルはありませんでしたよ。
2014/3/25 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら