ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4205674
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(湯ノ台から新山ピストン)

2022年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
17.3km
登り
1,822m
下り
1,824m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:01
合計
8:24
3:24
47
スタート地点
4:11
4:14
48
5:02
5:03
22
5:25
5:34
130
7:44
7:47
21
8:08
8:09
21
8:30
8:35
29
9:04
9:13
43
9:56
10:25
14
10:39
10:39
19
10:58
10:58
12
11:10
11:10
27
11:37
11:38
10
11:48
ゴール地点
天候 高曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス ■アクセス
仙台よりR48→R13→R47→県道361→R345→県道366→県道368→鳥海山荘
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
なし。今回はCompassにて提出。

■ルート状況
登山口(家族旅行村駐車場)〜鳳来山
駐車場から雪を繋いで鳳来山へ直登するのは時期的に難しそう(特に上部)。途中背丈越える猛烈な藪に阻まれ強行突破しました。明るければ見通し効くので他ルートあるかもしれません。
鳳来山〜滝の小屋
ルート明瞭。所々雪庇があるので気を付けましょう。急登越えたブナ林の緩やかな尾根歩きは素晴らしいの一言。
滝の小屋〜行者岳
遠方からなるべく雪を繋いで歩けそうなルートを確認し滝の小屋から東よりに進路を取り行者岳山頂部へ出る残雪期ルートを取りました。本日時点でこのルートで途中ハイマツ帯が1.5m程あるだけで滝の小屋から行者岳まで雪を繋いで歩けました。ただし早朝の気温が低い時間帯は斜面がカッチカチに凍る為、滑落には充分注意が必要です。早朝は特にアイゼン、ピッケル必須。
行者岳〜新山
外輪はほぼ夏道のまま七高山まで行けます。スノーブリッジは残雪期ルートにはクラックが入っており危険。夏道ルートで一旦降りてからスノーブリッジに乗ったほうか無難です。(写真にコメント入れています)
横堂〜登山口
鳳来山直登ルートで藪に阻まれたので下山は横堂から夏道ルートで登山口へ歩きました。今日時点殆ど残雪に覆われています。沢の支線がいくつもあり地図・地形見ながら歩く必要があると感じました。
その他周辺情報 ■温泉
鳥海山荘\520
前日の様子。雪を繋いで歩けるルートを模索中。
2022年04月23日 14:51撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/23 14:51
前日の様子。雪を繋いで歩けるルートを模索中。
駐車場からの鳳来山。雪繋げないんだろうなーと思ったらやっぱりでした。
2022年04月23日 18:34撮影 by  SO-41A, Sony
4/23 18:34
駐車場からの鳳来山。雪繋げないんだろうなーと思ったらやっぱりでした。
暗闇の中、藪と格闘しなんとか鳳来山。その先にある急登。
2022年04月24日 04:14撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 4:14
暗闇の中、藪と格闘しなんとか鳳来山。その先にある急登。
なだらかなブナ林から。もう少しで朝陽が上りそうな大好きな瞬間。
2022年04月24日 04:43撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 4:43
なだらかなブナ林から。もう少しで朝陽が上りそうな大好きな瞬間。
日の出でございますー。
2022年04月24日 04:49撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 4:49
日の出でございますー。
月山と庄内平野。奥には朝日連峰。
2022年04月24日 04:51撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 4:51
月山と庄内平野。奥には朝日連峰。
ブナ林の隙間から力強い朝陽が降り注ぐ。
2022年04月24日 04:51撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 4:51
ブナ林の隙間から力強い朝陽が降り注ぐ。
その光に照らされる鳥海山。
風もなかったので今日は快晴が約束された!とこの時は思っていたが…。
2022年04月24日 04:51撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 4:51
その光に照らされる鳥海山。
風もなかったので今日は快晴が約束された!とこの時は思っていたが…。
歩いてきたルートも良い雰囲気です。
2022年04月24日 05:02撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 5:02
歩いてきたルートも良い雰囲気です。
そろそろ滝の小屋かな?と思っていたら
2022年04月24日 05:04撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 5:04
そろそろ滝の小屋かな?と思っていたら
滝の小屋姿を現す。ここまで来ると外輪がグッと近くに感じる。(歩くとめっちゃ遠いけど…)
2022年04月24日 05:16撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 5:16
滝の小屋姿を現す。ここまで来ると外輪がグッと近くに感じる。(歩くとめっちゃ遠いけど…)
最上部の湯の台口は上部は雪が解けているが中間部にまだ雪あり…。
2022年04月24日 05:17撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 5:17
最上部の湯の台口は上部は雪が解けているが中間部にまだ雪あり…。
小屋到着。大休止!!
2022年04月24日 05:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 5:21
小屋到着。大休止!!
月山はまだ見えるが朝日連峰にはうっすら靄が掛かる。結局ハッキリ見えたのは日の出のタイミングだった。
2022年04月24日 05:56撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 5:56
月山はまだ見えるが朝日連峰にはうっすら靄が掛かる。結局ハッキリ見えたのは日の出のタイミングだった。
滝の小屋を出てからカッチカチの斜面が続き、ハイマツ近くでやっと休憩。遠方からイメージしていた東よりのルートを歩行中。
2022年04月24日 05:56撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 5:56
滝の小屋を出てからカッチカチの斜面が続き、ハイマツ近くでやっと休憩。遠方からイメージしていた東よりのルートを歩行中。
滝の小屋から結構歩いた。手前の二つのハイマツの島の上側を辿って来た。
2022年04月24日 06:10撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 6:10
滝の小屋から結構歩いた。手前の二つのハイマツの島の上側を辿って来た。
まだこの辺のカッチカチは序章に過ぎなかった。
2022年04月24日 06:18撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 6:18
まだこの辺のカッチカチは序章に過ぎなかった。
栗駒山、虎毛山、そして神室連峰!もうだいぶ雪がなくなっちゃってる…)悲
2022年04月24日 06:19撮影 by  SO-41A, Sony
4
4/24 6:19
栗駒山、虎毛山、そして神室連峰!もうだいぶ雪がなくなっちゃってる…)悲
斜面を慎重に登ります。
2022年04月24日 06:20撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 6:20
斜面を慎重に登ります。
クラックも沢山。
2022年04月24日 06:29撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 6:29
クラックも沢山。
予定通り行者岳山頂部が近づいてきた。
2022年04月24日 06:30撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 6:30
予定通り行者岳山頂部が近づいてきた。
GWに歩けたらなーと思いながら神室連峰。
2022年04月24日 06:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 6:30
GWに歩けたらなーと思いながら神室連峰。
朝日連峰だけでなく月山も見えなくなりつつある…。
2022年04月24日 06:30撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 6:30
朝日連峰だけでなく月山も見えなくなりつつある…。
クラーック!
2022年04月24日 06:57撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 6:57
クラーック!
直ぐに逃げられるようにハイマツ沿いを慎重に。この辺が一番勾配があったかも。
2022年04月24日 06:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 6:59
直ぐに逃げられるようにハイマツ沿いを慎重に。この辺が一番勾配があったかも。
ハイマツの島を渡り歩き、
2022年04月24日 07:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 7:30
ハイマツの島を渡り歩き、
漸く外輪に着いた!緊張からの解放。
2022年04月24日 07:42撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 7:42
漸く外輪に着いた!緊張からの解放。
ここに出ると新山がグッと近くに感じられます。
2022年04月24日 07:49撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 7:49
ここに出ると新山がグッと近くに感じられます。
スノーブリッジ。奥の積雪期ルートと手前の夏道ルート。夏道ルートに昨日のもの?と思われるトレースが付いている。
2022年04月24日 08:00撮影 by  SO-41A, Sony
4
4/24 8:00
スノーブリッジ。奥の積雪期ルートと手前の夏道ルート。夏道ルートに昨日のもの?と思われるトレースが付いている。
スノーブリッジを七高山方面から。このクラックを見て、無理だなと判断。
2022年04月24日 08:07撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 8:07
スノーブリッジを七高山方面から。このクラックを見て、無理だなと判断。
七高山登頂。風が強すぎて携帯を持つ手が煽られる。
2022年04月24日 08:09撮影 by  SO-41A, Sony
4
4/24 8:09
七高山登頂。風が強すぎて携帯を持つ手が煽られる。
祓川への大斜面!!!
2022年04月24日 08:09撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 8:09
祓川への大斜面!!!
夏道ルートも残雪豊富で少し下るとすぐ雪渓。
2022年04月24日 08:14撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 8:14
夏道ルートも残雪豊富で少し下るとすぐ雪渓。
振り返って。テッカテカですが凍っていなかったので助かった。ただ外輪から落石あるのでご注意を。
2022年04月24日 08:23撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 8:23
振り返って。テッカテカですが凍っていなかったので助かった。ただ外輪から落石あるのでご注意を。
写真では分かりづらいですがスノーブリッジは壁です。
2022年04月24日 08:23撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 8:23
写真では分かりづらいですがスノーブリッジは壁です。
スノーブリッジを振り返る。
2022年04月24日 08:25撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 8:25
スノーブリッジを振り返る。
ビクトリーロード。
2022年04月24日 08:26撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 8:26
ビクトリーロード。
新山登頂!去年よりも約2W早く登頂出来た。
2022年04月24日 08:32撮影 by  SO-41A, Sony
7
4/24 8:32
新山登頂!去年よりも約2W早く登頂出来た。
男鹿半島、彼方に岩木山まで見えた!!
2022年04月24日 08:32撮影 by  SO-41A, Sony
4
4/24 8:32
男鹿半島、彼方に岩木山まで見えた!!
七高山方向には栗駒山。
2022年04月24日 08:33撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 8:33
七高山方向には栗駒山。
月山と朝日連峰がうっすら。
2022年04月24日 08:33撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 8:33
月山と朝日連峰がうっすら。
風が強すぎてろくに休憩取れず下山します。
2022年04月24日 08:52撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 8:52
風が強すぎてろくに休憩取れず下山します。
外輪と笙ヶ岳。
2022年04月24日 08:53撮影 by  SO-41A, Sony
4
4/24 8:53
外輪と笙ヶ岳。
新山と御室。
2022年04月24日 08:53撮影 by  SO-41A, Sony
3
4/24 8:53
新山と御室。
下山も同じく行者岳より。カッチカチ斜面を想定して一歩踏み出したら、あれ?緩んでる!
2022年04月24日 09:06撮影 by  SO-41A, Sony
4/24 9:06
下山も同じく行者岳より。カッチカチ斜面を想定して一歩踏み出したら、あれ?緩んでる!
斜面が一望!そして上がって来るBCの方々が。
2022年04月24日 09:16撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 9:16
斜面が一望!そして上がって来るBCの方々が。
ザックザクの斜面で楽しく下ります。
2022年04月24日 09:17撮影 by  SO-41A, Sony
4/24 9:17
ザックザクの斜面で楽しく下ります。
登りはビビりながら端っこ登ったけど、下りは斜面のど真ん中を下ります。笑
2022年04月24日 09:19撮影 by  SO-41A, Sony
4/24 9:19
登りはビビりながら端っこ登ったけど、下りは斜面のど真ん中を下ります。笑
滝の小屋泊の方、下から上がって来た方、お話させて頂きました。いまのタイミングの雪質が最高なんだけど!とのこと。
2022年04月24日 09:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 9:31
滝の小屋泊の方、下から上がって来た方、お話させて頂きました。いまのタイミングの雪質が最高なんだけど!とのこと。
30分も掛からずにこんなに下まで降りてきた。
2022年04月24日 09:35撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 9:35
30分も掛からずにこんなに下まで降りてきた。
一番薄い所から反対側の雪面へ移動。
2022年04月24日 09:39撮影 by  SO-41A, Sony
4/24 9:39
一番薄い所から反対側の雪面へ移動。
滝の小屋で大休止。ここまで降りてくると風も弱くなって逆に暑いくらい。
2022年04月24日 10:28撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 10:28
滝の小屋で大休止。ここまで降りてくると風も弱くなって逆に暑いくらい。
BC9割、登山1割位でした。あの斜面を滑りたい気持ちはBCやらない私でも分かります。
2022年04月24日 10:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 10:30
BC9割、登山1割位でした。あの斜面を滑りたい気持ちはBCやらない私でも分かります。
ブナ林帯から感慨深げに振り返る。
2022年04月24日 10:48撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 10:48
ブナ林帯から感慨深げに振り返る。
グズグズの急登を降下。
2022年04月24日 11:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 11:09
グズグズの急登を降下。
鳳来山での藪を避けるため横堂から夏道方面へ(左側)。
2022年04月24日 11:10撮影 by  SO-41A, Sony
1
4/24 11:10
鳳来山での藪を避けるため横堂から夏道方面へ(左側)。
落ちてくるなよー。
2022年04月24日 11:11撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 11:11
落ちてくるなよー。
夏道は残雪に覆われており、沢の支線もいくつもあり、間違えると登り返しもありそうなルートでした。ここまで来てようやく落ち着く。
2022年04月24日 11:26撮影 by  SO-41A, Sony
4/24 11:26
夏道は残雪に覆われており、沢の支線もいくつもあり、間違えると登り返しもありそうなルートでした。ここまで来てようやく落ち着く。
無事下山!!
2022年04月24日 11:36撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 11:36
無事下山!!
最後に鳥海山荘で汗を流し鳥海山。内容の濃い山行でした。
2022年04月24日 12:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
4/24 12:21
最後に鳥海山荘で汗を流し鳥海山。内容の濃い山行でした。

感想

GWに鳥海山!と思っていたが、GW前半はどうも天気が怪しい。日曜日の予報が晴れで風もそれほど強くない予報だった為、前倒しに変更。祓川や鉾立は除雪終わってなく湯の台しか候補なし…。湯の台も上部は除雪未完了(除雪完了しても山開きまでは通行止め解除しないとの観光課の情報)でだいぶ標高が低い地点からの登山となった。駐車場から鳳来山への直登は不安的中し案の定藪に阻まれる箇所あり。2mはある旺盛な笹薮で体力消耗。藪を抜けると雪庇に気を付ける場所はあるが概ね快適。特にブナ林の緩やかな尾根の景観とそこから見た朝陽は格別だった。滝の小屋からは遠方から雪を繋いで歩けるルートを確認していた甲斐があり、夏道沿いではなく、東よりに進路を取り、行者岳山頂まで途中ハイマツ帯1.5m程を通ったのにで雪を繋いで歩く事が出来た。同ルートを下山でも使用したがBCスキーの方々がよく歩かれるルートだった模様。ただしこの区間、早朝かつ低温時は斜面全体がガッチガチに凍っており、緊張の連続でかなり疲労した。外輪は雪もあまりなく概ね快適。スノーブリッジは残雪期ルートにはクラックが入っており夏道通り一旦下ってからスノーブリッジに乗り上げた方が安全と判断した。予報と違い次第に強風の中、新山に登頂。北側は遠く岩木山まで見る事が出来たがじっとしていると体温がどんどん下がる為、早々に下山開始。行者岳からガッチガチの斜面を下るのはかなり難儀するなーと思っていたら意外や意外、雪が緩んでおり終始快適で楽しい下りとなった。最後、鳳来山からの藪は御免と横堂から夏道通りに降りてみたが、残雪豊富で、沢がいくつもあり、尾根下りからトラバースへ移る辺りのルート取りに少々難儀しなが無事下山。距離も標高も暗闇の藪も凍った斜面の緊張する場面の連続も快適な大斜面の大下りもとても内容の濃い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

ao hachiさん、こんにちは。

2週連続のニアミス、残念!!!
2022/4/24 22:15
ken1586さん、こんにちわ!
あー!今回は本当にニアミスですね😣
月山森お疲れ様でした!
2022/4/25 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら