城郭朝日山(布引山、突滝沢山経由)
- GPS
- 45:51
- 距離
- 69.6km
- 登り
- 2,865m
- 下り
- 2,856m
コースタイム
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:08
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 8:16
- 山行
- 12:05
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 13:01
天候 | 23日 曇時々小雨、風強し 24日 晴後高曇り。遠望効かず。 両日ともに気温10℃〜20℃。ぬくぬく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
装備
個人装備 |
パンツ
ドライレイヤーのタンクトップ
Tシャツ
ラガーシャツ
3シーズン用ズボン
合羽ズボン
ヤッケ上衣
純毛山シャツ
化繊中綿入り上衣
化繊中綿入りズボン
3シーズン用毛の靴下
重登山靴
スパッツ
アイゼン
ピッケル
ストック一本
自作クソ重いワカン
帽子
グラサン
ニット帽
手ぬぐい
日焼け止めとリップクリーム
救急セット
いつもの小物袋
コッヘルとストーブセット(箸無し)
木のカップ
ポリタン
テルモス
チリコンカンセット
早茹でパスタ辛子明太子
行動食2000kcal
ゴム引き作業手袋
インナー手袋と防寒じゃないテムレス(ほぼ使わず)
象足
寝袋(モンベル3番)
シュラフカバー
テントとレインフライ
銀マ
リッジレスト
煙草セット
スコップ(邪魔だった)
スマホ(防水ケース持ったが使わず)
予備メガネ
熊鈴
|
---|
感想
城郭朝日山は中学生の頃地図を眺めていて発見し、こんな所に城なんて有る訳ねえと思って以来ずっと登ってみたかった所である。突兀とした山容を城に擬えた命名かとも考えたが、昔の人がそんな漢語を使った説明調の地名を付けるとも考えづらく、もっと生活や信仰の身近な所に関わる「ジョウカゴ」という言葉がある、或いはあったのではと思うも詳細は不明。
調べてみるとマイナーながら登山の対象として年に数人は登っていそうで鳥井戸橋からのピストンが多いようだ。しかしこんな長い、しかも復路が登り基調となるピストンは好みでない。地元民の利点を活かし自転車利用の周回ルートを立案する。当初逆ルートを考えていたが土曜の天気が悪いらしいので日曜に城郭朝日山頂に立てるよう、金曜終業後に自転車を済ませる時計回りルートとした。車に自転車を詰め込み、下山地点に車をデポして自宅までサイクリング。まともに自転車を漕ぐのは久々で、ケツが痛い。
土曜
すげえ寝坊した。自宅から歩いて宮沢から布引山に取り付くつもりだったのを、今日も自転車を漕いで浜野から登り始めるよう変更。浜野の神社裏に自転車をデポ。登り始めは急傾斜だが尾根に出てしまえば踏跡あり、地図で見るより適度に痩せていて歩きやすい。
だんだん藪が出てくるが濃くはない。暑いのでダニ覚悟で半袖のまま登る。何匹か着くが咬傷には至らず。
イマイチ元気がなく、休憩をやたらととってしまう。1090mら辺で雪に乗ってから少しペースアップ。しかしアイゼンを履いたり、雨が降ってきてカッパを着たりと相変わらず停止が多く、寝坊の挽回など到底できない。従って山毛欅沢山はパス。鳥井戸橋からの尾根と合流したら人の痕跡が見つからないかと少し期待したが、ここ数週間は誰も入っていないようだ。
小手沢山に向かい北上を始めると、下りが増えたこともありマアマア距離が稼げた。5時になったところでテキトーに幕営。
なお、今までアイゼンはここぞと言うカリカリバーンのために取っておくもので、ツボ足キックステップ可能な雪質で装着するのは甘えだと思っていたが、キックステップを省略して時間と体力を温存するツールだと言うことに気づき、今回から積極的に履くことにした。
テント内は素手で居られるくらい暖かく、楽チンだった。でも寝て代謝が下がると寒い。来シーズンは冬用の寝袋を買おうと思った。星が出ていたが薄雲も掛かっていたようで、放射冷却は感じなかった。
日曜
恵羅窪山まではかなり順調だったが、城郭朝日山を視界に捉えてから想定以上に藪が出てきた。このあたりの藪は見た目かなり濃いが所々踏跡(カモシカと、たまにヒトが利用していると思われる)があり、それなりに進める。でも雪上歩行に比べれば大幅にペースダウン。藪によりアイゼンを脱いだが、アホなのでアイゼンケースを下の方にパッキングしていて時間を食ってしまう。
城郭朝日山は眺めて良し、登って展望良しの秀峰であった。霞んでいて日光や那須までは見えなかったが、憧れの丸山岳周辺をじっくり観察できて良かった。うっかり1時間近く長居してしまった。最近休憩のとり方がダラダラしていていけない。
城郭朝日山より北側は一層藪が濃くなってしまった。時折踏跡が現れるがカモシカやクマの道で、都合よく縦走はしてくれない。1256は獣道につられてトラバースしたが大失敗で、途中からうっすら雪が付いた藪混じりの急斜面になり、ここだけで1時間を浪費した。トラバース中にうっかり滑落もした。ピッケルで止められる自信があったので余り焦らなかったが、意外と止まらずに身体は7mほど落ち、帽子とサングラスが藪に弾かれ20mほど飛んでいったので回収が面倒だった。
これに懲りて以後は極力稜線を歩いたが、地に足が着かない泳ぐような藪である。幸い、雪から開放されたばかりのしなやかな藪なので見た目ほど力を使わず漕いで行ける。突滝沢山までは雪を使えるつもりでいたのでだんだん焦る。
突滝沢山は期待していなかったが結構眺めが良かった。ここから倉谷林道と黒谷林道の分岐に向かう尾根を下るつもりだったが、728の登り返しが嫌だったので北西のやや短い尾根から下ることにした。最後の急斜面が心配だが藪に掴まって降りられるだろうと踏んだ。結果的にこの予想通りに行動できたが、時間的余裕の無い中で降りられる保証の無い尾根に突っ込んだのは良くなかった(728から駐車地点への下りは先々週に視察していた)。また、もし反時計回りの逆ルートで行動していたら藪尾根の登りにやられて土曜日早々に撤退していたかも知れない。
最後は水と食料も尽きてしまった。色々反省の多い山行であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する