ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421930
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲のない残雪の雲取山にて春を感じる 鴨沢から七つ石山経由

2014年03月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 guccigucci その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
23.9km
登り
1,817m
下り
1,809m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:40鴨沢駐車場出発-6:00小袖-7:00堂所-8:05七つ石山小屋(休憩)-8:38七つ石山-9:30奥多摩小屋(休憩)-10:40山頂(昼食休憩)-11:30山頂出発-12:15奥多摩小屋-14:45小袖-15:00鴨沢駐車場
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鴨沢から小袖までの舗装路は現在崩落していて通行止めになってます。
どうしても小袖から登りたい方は所畑かお祭の方からなら車で上がってこれそうです。
七つ石山の巻き道も雪崩により橋が崩壊していて通行止めになってます、。
帰りに通りましたが通過者が僕らの他に2名程いました。
鴨沢小袖間の舗装路は崩落していて通れないそうです。
1
鴨沢小袖間の舗装路は崩落していて通れないそうです。
この先も柵で止められてます。
仕方ないので本日は久々に鴨沢から登りだします。
この先も柵で止められてます。
仕方ないので本日は久々に鴨沢から登りだします。
駐車場からの朝焼け。
2
駐車場からの朝焼け。
登山道入口付近ここから20分程度で小袖です。
登山道入口付近ここから20分程度で小袖です。
小袖駐車場。
上でも通行禁止の看板が。
この軽トラは所畑の方から上がってきたのかな。
2
小袖駐車場。
上でも通行禁止の看板が。
この軽トラは所畑の方から上がってきたのかな。
登山道の最初の雪。
七つ石小屋分岐までこんな感じ。
登山道の最初の雪。
七つ石小屋分岐までこんな感じ。
堂所に到着。
富士の見える最初のスポットにて。
今日はまったく雲がないね。
6
富士の見える最初のスポットにて。
今日はまったく雲がないね。
七つ石山小屋と巻き道の分岐にて巻き道で崩落の為迂回を促す看板。
1
七つ石山小屋と巻き道の分岐にて巻き道で崩落の為迂回を促す看板。
ここも久々に七つ石山を目指します。
1
ここも久々に七つ石山を目指します。
七つ石山小屋。
少し寄って行こうか。
2
七つ石山小屋。
少し寄って行こうか。
七つ石山小屋の絶景スポットにて休憩。
2
七つ石山小屋の絶景スポットにて休憩。
今日の富士は中々イイね!
6
今日の富士は中々イイね!
さて七つ石山を目指します。
2
さて七つ石山を目指します。
石尾根との分岐に出ました。
相変わらずイイ尾根です。
石尾根との分岐に出ました。
相変わらずイイ尾根です。
雪もこの辺りにくると結構あります。
1
雪もこの辺りにくると結構あります。
七つ石山到着。
ブナ坂方向の雪が若干固めだったので軽アイゼンを装着。
7
七つ石山到着。
ブナ坂方向の雪が若干固めだったので軽アイゼンを装着。
その景色、手前に大菩薩嶺、遠くの白いのは南アルプス
1
その景色、手前に大菩薩嶺、遠くの白いのは南アルプス
雲取山はまだ遠く。
1
雲取山はまだ遠く。
白峰三山。
一番右のピラミダルな山が甲斐駒、真ん中は仙丈ケ岳。
4
一番右のピラミダルな山が甲斐駒、真ん中は仙丈ケ岳。
ブナ坂に到着。
やっぱり雪はかなり解けてます。
ブナ坂に到着。
やっぱり雪はかなり解けてます。
奥多摩小屋に到着。
1
奥多摩小屋に到着。
何度も振り返り見てしまう富士山。
1
何度も振り返り見てしまう富士山。
そして辿ってきた尾根。
1
そして辿ってきた尾根。
小雲取を登る。
お、山頂の避難小屋が見えた。
1
お、山頂の避難小屋が見えた。
飯は後にして取りあえず山頂標に行こう。
1
飯は後にして取りあえず山頂標に行こう。
大分溶けてきてますがそれでもこの位置まで埋まっているのは中々レア。
7
大分溶けてきてますがそれでもこの位置まで埋まっているのは中々レア。
聖岳、赤石岳、塩見岳ですかね。
2
聖岳、赤石岳、塩見岳ですかね。
木賊山と真ん中が甲武信ヶ岳、一番右が埼玉県最高峰の三宝山、一番左の白いのは八ヶ岳の赤岳。
木賊山と真ん中が甲武信ヶ岳、一番右が埼玉県最高峰の三宝山、一番左の白いのは八ヶ岳の赤岳。
標準が合ってない、浅間山。
標準が合ってない、浅間山。
大菩薩嶺と富士。
3
大菩薩嶺と富士。
七つ石山方面を避難小屋から。
1
七つ石山方面を避難小屋から。
やはり避難小屋から見る富士。
さて食事もしたし下山しますか。
やはり避難小屋から見る富士。
さて食事もしたし下山しますか。
で、あっと言う間に奥多摩小屋です。
で、あっと言う間に奥多摩小屋です。
珍百景のひとつ。
ダケカンバでもないのにこの形、しかもなぜこの1本だけこうなった?
見ると根本が一旦折れたみたいに見えるんですが。。
2
珍百景のひとつ。
ダケカンバでもないのにこの形、しかもなぜこの1本だけこうなった?
見ると根本が一旦折れたみたいに見えるんですが。。
帰りは七つ石山巻き道。
崩落箇所がどうなっているか。
帰りは七つ石山巻き道。
崩落箇所がどうなっているか。
最初の崩落ポイント、。
ここは雪崩れてますが普通に通れる。
最初の崩落ポイント、。
ここは雪崩れてますが普通に通れる。
滝の手前の橋が雪崩で崩落してました。
歩いている間にここですれ違った方は3名おりました。あまり気温が高いと更に雪崩れる危険もありますね。
1
滝の手前の橋が雪崩で崩落してました。
歩いている間にここですれ違った方は3名おりました。あまり気温が高いと更に雪崩れる危険もありますね。
小袖に到着。
駐車場には車なし。
小袖登山道入口付近に一台車がありましたが所畑から上がってきた車でしょう。
小袖に到着。
駐車場には車なし。
小袖登山道入口付近に一台車がありましたが所畑から上がってきた車でしょう。
鴨沢集落にて猿を目撃。
登山道を歩いている時も猿の軍団に遭いましたが暖かくなってきたのでエサでも物色に出て来たか。
1
鴨沢集落にて猿を目撃。
登山道を歩いている時も猿の軍団に遭いましたが暖かくなってきたのでエサでも物色に出て来たか。
木を伝って民家の屋根伝いにどこかに行ってしまった。
3
木を伝って民家の屋根伝いにどこかに行ってしまった。

感想

本日は春休み中でしかも今日は部活がないとの事から久々に長男と山に行く。
僕としては長男は登ってない天狗岳か浅間山辺りに行きたかったのですが、雲取山に行きたいとの長男の希望に沿っての山行です。
写真で判る通り鴨沢から小袖までの舗装路が崩落で通行止めになっていました。
所畑まで行って道を探せば小袖に通じているのは知ってましたが鴨沢に車を停めて歩いて行っても小袖まで20分程度なので久しぶりに鴨沢からアクセスした。
途中七つ石山の巻き道でこちらも崩落しているとの事から七つ石山経由で進んだ。
大体七つ石山に登るのは帰りのパターンが多かったのでこの道程も久々。
まだ早い時間でしたので七つ石山からブナ坂に降りる雪が若干固めということもあり七つ石山で軽アイゼンを付けましたが小雲取山の手前まで雪もあったりなかったり、雪質もシャワシャワなのでアイゼン付けなくても全く問題ない感じです、付けている人もあまりいませんでした。
さて山頂の景色ですがここの所の自身の山行は快晴続きでとても遠望が利き本日も良い景色が楽しめました。
普段は無口な長男ですが山に行くと結構饒舌になるので色々話せて親子のコミニケーションも計れるので一石二鳥です(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

小袖駐車場の軽トラです。
通行止めの為、所畑から入れます。道は狭いですが、ところどころに待避所がありますのですれ違い可能です。私は前日(雨のち雪)登山し雲取山荘泊、快晴の28日、下山しました。
2014/3/29 9:21
はじめまして
所畑から上がれるのは存じてましたが今回は敢えて鴨沢から久しぶりに登ってみました。28日は快晴で気持ち良かったですね。
2014/4/3 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら