ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4220065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

要害山・赤ぼっこ(日の出アルプス)

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
13.8km
登り
547m
下り
581m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:38
合計
6:03
8:39
12
8:51
8:51
8
8:59
9:00
22
9:22
9:24
11
9:35
9:37
10
9:47
9:47
5
9:52
9:54
8
10:02
10:02
11
10:13
10:19
8
10:27
10:40
18
10:58
11:00
12
11:12
11:12
36
11:48
11:50
11
12:01
12:01
138
14:19
14:19
14
14:33
14:41
1
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅駅08:18着⇒08:27発奥多摩行きの各駅停車を利用した。
ゴールデンウィークではあったが満席にはならず、座って移動することができた。

なお、今回は利用していないが青梅駅前からバスが出ている。
今回のルートでは日向和田駅から歩いたが、その分がショートカットできるので有益か。本数も多いので使いやすい。

梅76丙 吉野行(もしくは梅01)
土曜…08:21発
日曜…08:25発

https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=&VCD=cresultttbl&ECD=show&slst=202&pl=1&RTMCD=285&lrid=1&tgo=1
コース状況/
危険箇所等
特に難所はない。
稲荷神社バス停から稜線に出るまでの沢沿いルートは一部で灌木がうるさいので、夏季に歩くのは面倒かもしれない。
その他周辺情報 かんぽの宿青梅を利用した。
立ち寄り湯+ランチ(1,100円相当)のセットで1,800円であり相当お得ではないか。差分を払えば上位のランチに切り替えることも可能。

https://www.kanponoyado.japanpost.jp/oume/index.html
日向和田駅からスタート。トイレはあるがコンビニ等の商店は存在しない。
2022年04月30日 08:32撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 8:32
日向和田駅からスタート。トイレはあるがコンビニ等の商店は存在しない。
駅前の通りを左折して神代橋方面へ。このあたりは意外と都市化が進んでいる。
2022年04月30日 08:40撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 8:40
駅前の通りを左折して神代橋方面へ。このあたりは意外と都市化が進んでいる。
本日登る稜線はあちら。
2022年04月30日 08:43撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 8:43
本日登る稜線はあちら。
吉野街道との交点を左折。JAの建物が目印となる。
2022年04月30日 08:50撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 8:50
吉野街道との交点を左折。JAの建物が目印となる。
しばらく歩いて梅ケ谷峠入口を右折。そういえばこれ、渋滞を避けて武蔵五日市方面に向かう抜け道になっていたはず。
2022年04月30日 08:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 8:59
しばらく歩いて梅ケ谷峠入口を右折。そういえばこれ、渋滞を避けて武蔵五日市方面に向かう抜け道になっていたはず。
すぐに山間に入り込む道が見えてくる。ここを左折。
2022年04月30日 09:00撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:00
すぐに山間に入り込む道が見えてくる。ここを左折。
あとはそのまま直進するだけ。
猿の集団が目撃されたと言われても……
2022年04月30日 09:03撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:03
あとはそのまま直進するだけ。
猿の集団が目撃されたと言われても……
雨上がりでグズグズになっている。草も茂っており快適ではない。
2022年04月30日 09:06撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:06
雨上がりでグズグズになっている。草も茂っており快適ではない。
赤い木の実を付けた木が多数。
2022年04月30日 09:08撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:08
赤い木の実を付けた木が多数。
沢沿いの林道から外れて尾根道へ。
2022年04月30日 09:09撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:09
沢沿いの林道から外れて尾根道へ。
Z字型に登る。ここを直進すると吉野街道に戻れるらしい。
2022年04月30日 09:11撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:11
Z字型に登る。ここを直進すると吉野街道に戻れるらしい。
低山らしく作業道(?)が入り乱れているが、随所に道標が設置されているので一安心。
2022年04月30日 09:16撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:16
低山らしく作業道(?)が入り乱れているが、随所に道標が設置されているので一安心。
愛宕山分岐に到着。稜線向こう側がやけに明るいが……
2022年04月30日 09:22撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:22
愛宕山分岐に到着。稜線向こう側がやけに明るいが……
稜線を乗っ越すと謎の空地に出た。
前日の雨が蒸発して地面から湯気が出ている。
2022年04月30日 09:23撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:23
稜線を乗っ越すと謎の空地に出た。
前日の雨が蒸発して地面から湯気が出ている。
崖の方を見るとメガソーラーが建設されていた。
整地したてなのかやけに地面が柔らかいので、土砂崩れ対策は大丈夫なのかやや心配。
2022年04月30日 09:23撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:23
崖の方を見るとメガソーラーが建設されていた。
整地したてなのかやけに地面が柔らかいので、土砂崩れ対策は大丈夫なのかやや心配。
ちょっと脱線して愛宕山方面へ。
2022年04月30日 09:25撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:25
ちょっと脱線して愛宕山方面へ。
道標の上に乗っている石は、まっくろくろすけのようです。
2022年04月30日 09:47撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/30 9:47
道標の上に乗っている石は、まっくろくろすけのようです。
メガソーラーの脇を伝って稜線を進む。素人目に見ても雑な工事だが、これ本当に大丈夫なのか。
2022年04月30日 09:44撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:44
メガソーラーの脇を伝って稜線を進む。素人目に見ても雑な工事だが、これ本当に大丈夫なのか。
梅ケ谷峠方面への分岐を左に分ける。車道が近いのか車の走行音が聞こえる。
2022年04月30日 09:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:29
梅ケ谷峠方面への分岐を左に分ける。車道が近いのか車の走行音が聞こえる。
愛宕山に到着。鬱蒼としている。
2022年04月30日 09:36撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:36
愛宕山に到着。鬱蒼としている。
昔は神社があったらしい。でも、置いてある写真は仏像では?
2022年04月30日 09:35撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:35
昔は神社があったらしい。でも、置いてある写真は仏像では?
愛宕山分岐に戻り要害山方面へ。この稜線は「日の出アルプス」と命名されているようだ。名乗ったもん勝ち。
2022年04月30日 09:48撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:48
愛宕山分岐に戻り要害山方面へ。この稜線は「日の出アルプス」と命名されているようだ。名乗ったもん勝ち。
要害山山頂。狭い。暗い。
2022年04月30日 09:53撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:53
要害山山頂。狭い。暗い。
要害山以降は結構な下りとなる。階段状で地味に面倒。
2022年04月30日 09:55撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:55
要害山以降は結構な下りとなる。階段状で地味に面倒。
快晴だが気温が低く、良い登山日和だった。
2022年04月30日 09:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 9:56
快晴だが気温が低く、良い登山日和だった。
天狗岩方面への分岐。寄り道のため左折する。
2022年04月30日 10:10撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:10
天狗岩方面への分岐。寄り道のため左折する。
小さなピークを登り返すと天狗岩に到着する。この奥に展望所がある。
2022年04月30日 10:14撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:14
小さなピークを登り返すと天狗岩に到着する。この奥に展望所がある。
日向和田から軍畑方面への眺望。改めて見るときちんと市街地が広がっている。
2022年04月30日 10:14撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:14
日向和田から軍畑方面への眺望。改めて見るときちんと市街地が広がっている。
こちらは御岳・大岳山方面。奥の方に大岳山がチラッと見えている(ような気がする)。
2022年04月30日 10:17撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:17
こちらは御岳・大岳山方面。奥の方に大岳山がチラッと見えている(ような気がする)。
赤ぼっこ方面にも寄り道。ここを左折。
2022年04月30日 10:26撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:26
赤ぼっこ方面にも寄り道。ここを左折。
赤ぼっこに到着。これは良い山頂ですね。
2022年04月30日 10:28撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:28
赤ぼっこに到着。これは良い山頂ですね。
赤ぼっこの由来。
2022年04月30日 10:28撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:28
赤ぼっこの由来。
川苔山方面の眺望。
2022年04月30日 10:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:29
川苔山方面の眺望。
都心方面への眺めも良い。
2022年04月30日 10:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:29
都心方面への眺めも良い。
遠くに筑波山も見える。
2022年04月30日 10:29撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/30 10:29
遠くに筑波山も見える。
気温は14℃くらい。全般的に快適。
2022年04月30日 10:40撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:40
気温は14℃くらい。全般的に快適。
赤ぼっこの道標にはトトロを騙る郵便箱が。版権的に大丈夫なんだろうか。
2022年04月30日 10:42撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/30 10:42
赤ぼっこの道標にはトトロを騙る郵便箱が。版権的に大丈夫なんだろうか。
稜線歩きに戻る。天狗岩や赤ぼっこが面白かっただけに正直つまらない。
2022年04月30日 10:45撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:45
稜線歩きに戻る。天狗岩や赤ぼっこが面白かっただけに正直つまらない。
しばらく進むと柵と分岐に行きあたる。
2022年04月30日 10:48撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:48
しばらく進むと柵と分岐に行きあたる。
「日の出町」という分岐は流石に雑すぎやしませんか。
2022年04月30日 10:48撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:48
「日の出町」という分岐は流石に雑すぎやしませんか。
この柵はかなり長く続く。
2022年04月30日 10:51撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:51
この柵はかなり長く続く。
なぜコチドリ?
2022年04月30日 10:50撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:50
なぜコチドリ?
こちらはサシバの写真。
2022年04月30日 10:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:59
こちらはサシバの写真。
唐突に馬頭観音が現れる。
2022年04月30日 10:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:56
唐突に馬頭観音が現れる。
柵の中はゴミ処理場になっていた。見学とかやっているのだろうか。
2022年04月30日 10:57撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:57
柵の中はゴミ処理場になっていた。見学とかやっているのだろうか。
こういうクソデカプラントを見るとわくわくしませんか。
2022年04月30日 11:06撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/30 11:06
こういうクソデカプラントを見るとわくわくしませんか。
馬引沢峠に到着。前日の雨で水浸しになっている。
2022年04月30日 10:58撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 10:58
馬引沢峠に到着。前日の雨で水浸しになっている。
旧二ッ塚峠に到着。ここは左折。
2022年04月30日 11:12撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:12
旧二ッ塚峠に到着。ここは左折。
やや薄暗いが休憩コーナーもある。
2022年04月30日 11:14撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:14
やや薄暗いが休憩コーナーもある。
こんにゃく岩って何でしょう? 若干気になるが、今回は天祖神社方面に下山。
2022年04月30日 11:16撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:16
こんにゃく岩って何でしょう? 若干気になるが、今回は天祖神社方面に下山。
幅広な登山道が続くので歩きやすい。
2022年04月30日 11:18撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:18
幅広な登山道が続くので歩きやすい。
天祖神社方面は右。相変わらず低山は分岐が多い。
2022年04月30日 11:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:29
天祖神社方面は右。相変わらず低山は分岐が多い。
この刈払いは何だろう?
2022年04月30日 11:30撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:30
この刈払いは何だろう?
左に赤テープが見えるが、道路に向かう右が正解っぽい。
2022年04月30日 11:35撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:35
左に赤テープが見えるが、道路に向かう右が正解っぽい。
道路を進むと墓地が見える。上り下りが大変そう。
2022年04月30日 11:35撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:35
道路を進むと墓地が見える。上り下りが大変そう。
すぐに登山道が復活する。ここを左に。
2022年04月30日 11:36撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:36
すぐに登山道が復活する。ここを左に。
ここから先は非常に分岐がややこしい。
恐らくここは左が正解。自分は間違って右に行ってしまった。
2022年04月30日 11:39撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:39
ここから先は非常に分岐がややこしい。
恐らくここは左が正解。自分は間違って右に行ってしまった。
右に進むとキノコ型の休憩所が見えてくる。唐突に現れたが誰が設置管理してるんだろうか。
正規ルートはこの奥から戻ることができる。
2022年04月30日 11:39撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:39
右に進むとキノコ型の休憩所が見えてくる。唐突に現れたが誰が設置管理してるんだろうか。
正規ルートはこの奥から戻ることができる。
地形上直進したくなるが、左に折れ下るのが正解。こういうところに道標を設置してほしい。
2022年04月30日 11:41撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:41
地形上直進したくなるが、左に折れ下るのが正解。こういうところに道標を設置してほしい。
やたらと休憩コーナーが多いので初心者向けを意識はしているらしい。
2022年04月30日 11:45撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:45
やたらと休憩コーナーが多いので初心者向けを意識はしているらしい。
天祖神社の裏手に出て登山道終了。
2022年04月30日 11:49撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:49
天祖神社の裏手に出て登山道終了。
結構立派な神社だが、パッと見た限りトイレは無さそう。手水は水道になっており普通に手洗いできる。
2022年04月30日 11:50撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:50
結構立派な神社だが、パッと見た限りトイレは無さそう。手水は水道になっており普通に手洗いできる。
ここにも水道が通っている。飲用できるかは不明。
2022年04月30日 11:52撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:52
ここにも水道が通っている。飲用できるかは不明。
凄い階段。地元の人の散歩コースになっているようだ。
2022年04月30日 11:52撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/30 11:52
凄い階段。地元の人の散歩コースになっているようだ。
天祖神社から降りると舗装路となる。
2022年04月30日 11:54撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:54
天祖神社から降りると舗装路となる。
藍染工房。面白そう。
2022年04月30日 11:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 11:56
藍染工房。面白そう。
チェーンではないコンビニが残存していた。外から見る限り、サンドイッチやおにぎりなんかも置いてあるように見えたが……
2022年04月30日 12:06撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 12:06
チェーンではないコンビニが残存していた。外から見る限り、サンドイッチやおにぎりなんかも置いてあるように見えたが……
かんぽの宿青梅に向かう。まさかの満車になっていた。
2022年04月30日 12:10撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 12:10
かんぽの宿青梅に向かう。まさかの満車になっていた。
かんぽの宿青梅。立ち寄り湯+ランチセットで1,800円。
2022年04月30日 12:13撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 12:13
かんぽの宿青梅。立ち寄り湯+ランチセットで1,800円。
大浴場は7階にある。眺めは良いのだが、赤ぼっこと比較するとどうしても見劣りしてしまう。
2022年04月30日 12:19撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 12:19
大浴場は7階にある。眺めは良いのだが、赤ぼっこと比較するとどうしても見劣りしてしまう。
多摩の酒蔵はしご酒セット。(900円)
中央の多満自慢が一番好きかも。
2022年04月30日 13:24撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 13:24
多摩の酒蔵はしご酒セット。(900円)
中央の多満自慢が一番好きかも。
青梅御膳(1,980円)。
ランチセットは1,100円相当まで利用できるので、差分の880円を支払えばよい。
2022年04月30日 13:27撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/30 13:27
青梅御膳(1,980円)。
ランチセットは1,100円相当まで利用できるので、差分の880円を支払えばよい。
謎の古い映画広告。青梅市街全体でテコ入れしていたようだ。
2022年04月30日 14:13撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:13
謎の古い映画広告。青梅市街全体でテコ入れしていたようだ。
青梅駅への帰路、黒い蝶がいたので撮影を試みているところ。全く綺麗に撮れない。
2022年04月30日 14:18撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:18
青梅駅への帰路、黒い蝶がいたので撮影を試みているところ。全く綺麗に撮れない。
奥の鮎美橋を渡って駅に向かう。
2022年04月30日 14:19撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:19
奥の鮎美橋を渡って駅に向かう。
不敵な猫。
2022年04月30日 14:26撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:26
不敵な猫。
満席で入りづらかった青梅麦酒。そのうちリベンジしたい所だが。
2022年04月30日 14:31撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:31
満席で入りづらかった青梅麦酒。そのうちリベンジしたい所だが。
隣には傘屋さんがあった。いまどき傘だけでやっていけるのか。
2022年04月30日 14:31撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:31
隣には傘屋さんがあった。いまどき傘だけでやっていけるのか。
青梅駅に到着。駅前にはセブンイレブンがあった。
2022年04月30日 14:33撮影 by  SH-M16, SHARP
4/30 14:33
青梅駅に到着。駅前にはセブンイレブンがあった。
下山後に所用があったので軽めの登山となった。昼過ぎに下山して日のあるうちに帰るのも悪くはない。
下山後に所用があったので軽めの登山となった。昼過ぎに下山して日のあるうちに帰るのも悪くはない。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル

感想

今年のゴールデンウィーク前半は天気が最悪でテント泊登山をする気になれなかった。今後の土日に期待。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら