ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422047
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大霧山(ポカポカ陽気で花の里)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
10.2km
登り
589m
下り
752m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45白石車庫→8:40定峰峠→9:05旧定峰峠→9:40大霧山(コーヒータイム)10:15→10:40粥仁田峠→11:50橋場BS
天候 薄曇りながら概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
6:30自宅→(車)→7:20橋場BS横P
7:33橋場BS→(バス)→7:40白石車庫BS
コース状況/
危険箇所等
<登山道>
・七峰縦走の案内板がそこかしこにあり迷う事は無い。
・道も雪は無く乾燥して歩きやすい。
<トイレ>
・橋場BS横(改装されたばかりで非常にきれい)
・白石車庫BSの近く
・定峰峠(使っていないので場所不明)
<駐車スペース>
・橋場BSトイレ横4、5台位のスペース。
橋場BSの改装された綺麗なトイレ横に車を停めバスを待ちます。
2014年03月29日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 7:24
橋場BSの改装された綺麗なトイレ横に車を停めバスを待ちます。
白石車庫BSでバスを降りしばらく車道歩いたら登山口。「七峰縦走」のコース案内板があるので分かりやすい。
2014年03月29日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 7:53
白石車庫BSでバスを降りしばらく車道歩いたら登山口。「七峰縦走」のコース案内板があるので分かりやすい。
杉の植林帯を登ります。花粉症の人には辛いかな。
2014年03月29日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 7:58
杉の植林帯を登ります。花粉症の人には辛いかな。
雪も少しだけ残っていますが問題無し。
2014年03月29日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 8:18
雪も少しだけ残っていますが問題無し。
もうすぐ定峰峠。この車道は自転車の峠道挑戦コースみたいです。埼玉のマスコット、コバトンも挑戦?
2014年03月29日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 8:19
もうすぐ定峰峠。この車道は自転車の峠道挑戦コースみたいです。埼玉のマスコット、コバトンも挑戦?
定峰峠に着きました。ここから以前登った笠山・堂平山からの線を繋ぎます。
2014年03月29日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 8:22
定峰峠に着きました。ここから以前登った笠山・堂平山からの線を繋ぎます。
最初は結構急登ですが
2014年03月29日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 8:25
最初は結構急登ですが
しばらくすると歩きやすい尾根道に。
2014年03月29日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/29 8:37
しばらくすると歩きやすい尾根道に。
途中にあった「獅子岩」。う〜ん、ライオンと言うより我が家のワンコみたい。
2014年03月29日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/29 8:45
途中にあった「獅子岩」。う〜ん、ライオンと言うより我が家のワンコみたい。
本日のターゲット、大霧山が見えてきた。
2014年03月29日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/29 8:45
本日のターゲット、大霧山が見えてきた。
小さな花が顔をのぞかせています。
2014年03月29日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/29 8:48
小さな花が顔をのぞかせています。
隊員、何を撮ってるですか?
2014年03月29日 08:51撮影 by  iPhone 5, Apple
8
3/29 8:51
隊員、何を撮ってるですか?
旧定峰峠に到着。
2014年03月29日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/29 9:02
旧定峰峠に到着。
祠があったので途中ですが安全祈願。
2014年03月29日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 9:03
祠があったので途中ですが安全祈願。
ここにダイダラボッチの伝説説明板があり山や地名との関係付けが楽しめます。
2014年03月29日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/29 9:08
ここにダイダラボッチの伝説説明板があり山や地名との関係付けが楽しめます。
名前の無い小ピーク。ベンチがあります
2014年03月29日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 9:17
名前の無い小ピーク。ベンチがあります
その先からは秩父高原牧場。牛さんはまだ放牧されていません。
2014年03月29日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 9:26
その先からは秩父高原牧場。牛さんはまだ放牧されていません。
牧場に倒木オブジェ?その先に笠山・堂平山。
2014年03月29日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 9:26
牧場に倒木オブジェ?その先に笠山・堂平山。
薄曇りながらなんとか晴れ。
2014年03月29日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 9:29
薄曇りながらなんとか晴れ。
頂上まであと一頑張り。登り始めは暑かったけど尾根道はそよ風で丁度いい。
2014年03月29日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 9:29
頂上まであと一頑張り。登り始めは暑かったけど尾根道はそよ風で丁度いい。
大霧山766.6m到着!笠山・堂平山と合わせて比企三山、我が隊の記録に揃いました。
2014年03月29日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 9:37
大霧山766.6m到着!笠山・堂平山と合わせて比企三山、我が隊の記録に揃いました。
ありがたく三角点タッチさせて頂きます。
2014年03月29日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/29 9:39
ありがたく三角点タッチさせて頂きます。
埼玉県の山頂標はどこも高い。ならば、1、
2014年03月29日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/29 9:39
埼玉県の山頂標はどこも高い。ならば、1、
2の、
2014年03月29日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 9:39
2の、
ジャンプ!(1回づつの失敗写真並べたら連続写真になりました)
2014年03月29日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/29 9:39
ジャンプ!(1回づつの失敗写真並べたら連続写真になりました)
新しいデジカメでパノラマ撮ってみました(隊員が)。東から北方面が開けて綺麗な眺望です。
2014年03月29日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 9:40
新しいデジカメでパノラマ撮ってみました(隊員が)。東から北方面が開けて綺麗な眺望です。
手前に美ノ山、真ん中左手に城峯山、真ん中奥に東西の御荷鉾山、奥の奥に浅間山。
2014年03月29日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 9:41
手前に美ノ山、真ん中左手に城峯山、真ん中奥に東西の御荷鉾山、奥の奥に浅間山。
浅間山アップ!
2014年03月29日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/29 9:51
浅間山アップ!
両神山、いつ見ても格好いいねぇ。奥に白く赤岳や蓼科山も。
2014年03月29日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/29 9:41
両神山、いつ見ても格好いいねぇ。奥に白く赤岳や蓼科山も。
左手に武甲山。奥にズラリと長沢背稜の山達。
2014年03月29日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/29 9:41
左手に武甲山。奥にズラリと長沢背稜の山達。
山名案内板のおかげで山座同定も楽々。
2014年03月29日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 9:44
山名案内板のおかげで山座同定も楽々。
山頂で景色を楽しんだ後はゆっくり下ります。粥仁田峠着。
2014年03月29日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 10:35
山頂で景色を楽しんだ後はゆっくり下ります。粥仁田峠着。
車道メインで橋場BSへ下る途中で大霧山を振り返り。
2014年03月29日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 10:51
車道メインで橋場BSへ下る途中で大霧山を振り返り。
里は花がいっぱい咲き始めています。こちらは桜ですね。
2014年03月29日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/29 11:00
里は花がいっぱい咲き始めています。こちらは桜ですね。
うすいピンクが綺麗。
2014年03月29日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/29 11:00
うすいピンクが綺麗。
白い花の中にピンクがチラリ。
2014年03月29日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/29 10:58
白い花の中にピンクがチラリ。
菜の花の黄色も色鮮やか。
2014年03月29日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 10:59
菜の花の黄色も色鮮やか。
スミレも咲き始めました。
2014年03月29日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 10:54
スミレも咲き始めました。
道路脇に植えられたパンジーも綺麗。
2014年03月29日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/29 11:03
道路脇に植えられたパンジーも綺麗。
再び大霧山振り返り。空の雲と一緒にいい感じ。
2014年03月29日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/29 11:04
再び大霧山振り返り。空の雲と一緒にいい感じ。
途中、無人売店があったので桃の花買いました。1束100円。わさびの葉も気になったけど。
2014年03月29日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/29 11:05
途中、無人売店があったので桃の花買いました。1束100円。わさびの葉も気になったけど。
桃の花と大霧山。
2014年03月29日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 11:12
桃の花と大霧山。
桃の花の濃いピンク、いいですね。
2014年03月29日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 11:13
桃の花の濃いピンク、いいですね。
この黄色はサンシュユ?(どうやらダンコウバイ.
見分けにくい)
2014年03月29日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 11:14
この黄色はサンシュユ?(どうやらダンコウバイ.
見分けにくい)
ピンク、黄色、緑、青、白。里は花盛り。
2014年03月29日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 11:14
ピンク、黄色、緑、青、白。里は花盛り。
車道から再びショートカット。隊長、桃の花持たされます。
2014年03月29日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/29 11:17
車道から再びショートカット。隊長、桃の花持たされます。
青空、気持ちいい。
2014年03月29日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/29 11:18
青空、気持ちいい。
桃の花越しに笠山。
2014年03月29日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/29 11:19
桃の花越しに笠山。
橋場BSからの登山口でこれから登られる方に七峰縦走のお話を30分位聞かせて頂き大変参考になりました。でもヘタレな我が隊には無理。
2014年03月29日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/29 11:41
橋場BSからの登山口でこれから登られる方に七峰縦走のお話を30分位聞かせて頂き大変参考になりました。でもヘタレな我が隊には無理。
橋場BSまで戻りました。10km4時間のお気楽ハイキングでしたが天気と花に恵まれ無事下山感謝です。
2014年03月29日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/29 12:16
橋場BSまで戻りました。10km4時間のお気楽ハイキングでしたが天気と花に恵まれ無事下山感謝です。
昼前に下山したので本日のランチは小川町駅ほど近くの「わらしべ」で。
2014年03月29日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 13:21
昼前に下山したので本日のランチは小川町駅ほど近くの「わらしべ」で。
有機野菜と手作りパンがメインのカフェ。店内も少しレトロないい雰囲気。
2014年03月29日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/29 12:49
有機野菜と手作りパンがメインのカフェ。店内も少しレトロないい雰囲気。
隊長は10食限定に惹かれ玄米と有機野菜を使った「ばら寿司定食」。美味しい。
2014年03月29日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/29 12:34
隊長は10食限定に惹かれ玄米と有機野菜を使った「ばら寿司定食」。美味しい。
隊員はオープンサンドランチ。こちらも天然酵母パンと有機野菜。こちらもGood.
2014年03月29日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/29 12:34
隊員はオープンサンドランチ。こちらも天然酵母パンと有機野菜。こちらもGood.
スイーツも頼みます。シフォンケーキに苺タルトに豆ととうきびのクレープのデザート3種盛り。
2014年03月29日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/29 13:03
スイーツも頼みます。シフォンケーキに苺タルトに豆ととうきびのクレープのデザート3種盛り。
この他に梅のマフィンも。今日全然歩いてないのにカロリー取り過ぎでしょ。
2014年03月29日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/29 13:04
この他に梅のマフィンも。今日全然歩いてないのにカロリー取り過ぎでしょ。
小川町駅近くの「マイクロブルワリー」にも寄りました。ここでゲットしたのは…
2014年03月29日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/29 13:31
小川町駅近くの「マイクロブルワリー」にも寄りました。ここでゲットしたのは…
左、限定醸造雑穀ビール「ねこまたドック」。右、季節限定エール「春の小川」。自宅にて美味しくいただきました。
2014年03月29日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/29 14:22
左、限定醸造雑穀ビール「ねこまたドック」。右、季節限定エール「春の小川」。自宅にて美味しくいただきました。

感想

大霧山に出掛けてきました。

先週の3連休は仕事と家の用事で山はお休み。久々遠出しようかとも思いましたが春休みで増税前だから高速は混むよ、と言う隊員の忠告を受け近場の山に。ならば比企三山で一つ残している大霧山に行く事にしました。

1月に登った笠山・堂平山で下った定峰峠を今度は登ってそこから大霧山へ。全体的になだらかで歩きやすかったですがヤマレコで大霧山直下で骨折しておまけに林道が雪で苦労された方のレコがあったので気は抜かずに歩きました。登り始めで隊員が「ところで今日はどこに登るの?」と言われた時にはガクっと気が抜けてしまいましたが…。

今日は気温が高いという事でレイヤリングも悩みましたが登り始めは暑かったですが尾根道に出ると風も少しあって夏用長袖、ベストで丁度良かったです。雪はもう無いのでアイゼンも必要ありません。スポーツドリンクやタオルの季節になってきました。

大霧山は360度ではありませんが東から北の180度は眺望が素晴らしく、正直こんないい所だとは思いませんでした。奥武蔵の山を訪れる機会が増えましたがこれまでいい意味で思っていた事と違っていました。地味だけどいい山や里が多いな、とつくづく思います。20年前に息子と登ったはずですがあまり記憶にありません。思い出しついでに皇鈴山と登谷山も登って「七峰縦走1日完歩」は出来なくても「七峰繋ぎスポット縦走」でもやろうかと思います。

山や登山道はまだまだセピア色ですが里は花が沢山咲き始めピンク、黄色、紫、白など色鮮やかになってきました。特に東秩父の里は桃が綺麗で鮮やかでした。今回行きませんでしたが大内沢地区には「花桃の郷」と言う所があり桃の花がいっぱいだそうです。そう言えば下調べで知った事ですが東秩父村は埼玉県唯一の「村」だそうです。他にもありそうだったので以外でした。

今回は10km30分の七峰お喋りタイムを入れても4時間のお気楽ハイクで昼前に下山してしまいました。途中、年配グループさんからも「もう1つか2つ位登ればいいのに」と言われる始末。まぁ早く下りたら町でランチを、と言う事で官ノ倉山の帰りに気になっていた店、小川町の「わらしべ」へ。有機野菜や手作りパンや玄米などをを使った料理がいただけます。店内やお店の方もとても感じが良く料理もスイーツも美味しくまた山の帰りに寄りたい店です。
小川町駅近くだったので「マイクロブルワリー」にも寄りました。車なので持ち帰りビールだけ買って帰りましたがこれも家で美味しくいただきました。なんだか消費カロリーより摂取カロリーの方が高い山歩き(町歩き?)になってしまいましたがこんなのも有りかなと思う1日でした。

今回、レコ作成に当たって初めてルートを手書きでは無くGPSのログを使ってみましたがとても便利でした。スマホに「フィールドアクセス」と言うアプリを入れて使っていますが2万5千地図の上にGPSルートが表示され行動中も気になった時は確認する様にしています。GPS使い慣れてる方が多い中で今更な話題ですが自分としては画期的な事で紙の地図も当然使っていますが併用して使い始めて重宝しています。それよりPCがウィンドウズ8.1に代わって便利になった筈なのにこちらは慣れていないので逆に不便というアナログ世代な我が隊です…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

ゲスト
花桃が綺麗ですね!
yuzupapaさん、こんばんは(^-^)

大霧山、景色が気持ちいいですよね!
ゴールデンウィーク頃もお花がたくさん咲いていて良かったです。
私も登山を始めた時、外秩父七峰を細切れで登りました。
私も久しぶりに、登谷山や釜伏山に登りたいです。

わらしべにはまだ行ったことがないので、参考になりました!
マイクロブルワリーのネコを飲みに行かなくては!!
2014/3/29 22:43
yuzupapaさん、おはようございます!
昨日、大霧山も頭に浮かんだのですが、先週のpakiki-sanさん山行レコのユガテが気になっていたので、そちらへ行ってしまいました。
もし大霧山でしたら、小川町駅発7時9分のバスに乗るので、橋場BS〜白石車庫BS間でバスがご一緒だったかもしれませんね?

橋場BSへの下山ルートは色取々のお花がいっぱいですね!
有名な桜スポットで桜を見るより、こちらの方が良いと思います。

小川町駅近く「わらしべ」ですね。 チェックしておきます。
2014/3/30 5:35
ますます奥武蔵!(^^)/
隊長!
もう庭になりつつありますね。
のんびりハイクにぴったりかと思ったら、すんごい
猛者のかたがたがすごい距離を歩いてたりすること
の多い奥武蔵。
お店もあって、奥が深いです。

理想の生活パターンになっててうらやまし〜

うちは二人とももう足が萎えちゃってるんじゃないか
って心配です
2014/3/30 9:26
すっかり春ですね
yuzupapaさん、こんにちは。
今日はあいにくの雨ですが昨日は最高のハイキング日和でしたね。
花盛り&食べ盛りでなんとも楽しそう。
私も比企三山に行く計画をたてていたのにTTNにうつつを抜かしている間、
yuzupapaさんに先に制覇(20年前は除く)されちゃいました

無人販売所で花(時期的なもの??)や竹細工を販売しているのを初めて見ました。
無人販売所も個性がありますね
2014/3/30 13:55
ねこまたドック
pakikiさん こんばんは。コメントありがとうございます。

「マイクロブルワリー」はpakikiさんレコで知って小川町に行ったら行こうと思っていました。ねこまたドック、ラベルも可愛いですが味も美味しかったですね。
「わらしべ」のご主人も毎年大霧山に登ると仰ってました。とても感じのいい店なのでお勧めです。

大霧山からの眺望はあんなに良かったとは。20年前の記憶がありません。GWの頃も良さそうですね。また登ってみようと思います。
2014/3/30 20:38
花見スポットより里山の花
ayamoekanoさん こんばんは。コメントありがとうございます。

私も桜は大好きですが花見スポットは人が多かったり提灯や屋台があったりするのはあまり好きではありません。里山で静かにゆっくり色々な花を眺めて歩くのは心も落ち着きますね。

ユガテのレコも拝見しました。我が隊がユガテを訪れた時は1月で花が咲いたらいい所だろうなと思っていましたがまさに桃源郷の様です。

バスの時間はまさにその時間のバスでした。もし一緒になったらよろしくお願いします。
2014/3/30 20:55
猛者いっぱいです
mmgさん こんばんは。コメントありがとうございます。

仰る通り、猛者だらけです。奥武蔵は地味な山が多いせいか男性も女性も若い人よりベテランの方が多い様な気がします(我が隊も年齢はベテランですが)。明らかに私より歳が上で七峰縦走は毎年出てると言う方とお話しましたが大体の人が1日完歩すると聞き驚きました。色々極意も伺いましたがハードル高いです。

TA100はボルダリングで鍛えてるじゃないですか。我が隊は今日も畑仕事で体鍛えてましたよ(笑)。
2014/3/30 21:12
城峯山偵察隊
tomonkeyさん こんばんは。コメントありがとうございます。

今回は比企三山制覇以外にも城峯山方面チェックもあって大霧山にしました。遠望しただけですが雪は無さそうです。山頂の電波塔も見えました。後は天気次第なのでいつもの晴れパワーお願いします(笑)。

無人販売所、色んなのがありますね。この販売所では他にもフキノトウや木細工もありました。どれもとてもお得なのにこんな貼り紙がありました。「ドロボーさんへ 私たちは少ない年金で暮らしています。少しでも生活の助けになればと季節のものを売らせて頂いています。どうかドロボーしないでお金を入れていってください」とありました。黙って持って行く残念な人がいるんですね。
2014/3/30 21:40
春らしいハイキング♪
yuzupapaさん、こんにちは

桃と桜で山里と里山がピンク色に色づいていくのは本当にいいですね。
そこに間もなく新緑の黄緑が入って来そうな雰囲気ですね
色づきはまだ「セピア色」の山道も、冬の寒々しさが消えて
どこかふんわり柔らかな印象を受けます。
いよいよ春ですね

隊員さんジャンプもお見事です。次はエビぞりもいかがですか?
2014/4/1 6:36
エビならぬカエルJUMP
guruさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ジャンプを撮るのは難しいですね。5回くらい飛ばせましたが空気で
ペコってやるカエルのオモチャみたいでした。

落ち着いた雰囲気の里山の花はいいですね。これからは田んぼや畑も
耕されて活気付くでしょう。そしたら本当のカエルも元気に登場です。
2014/4/1 12:16
春もすぐそこ〜
こんにちは。遅コメすみません
yuzupapaさんの仰る通り山の中はまだまだセピア色ですが
麓はすっかり春爛漫と言う感じですね。
お写真が時間の経過と共に、鮮やか・色とりどりでウキウキ気分になってきます。

そうそう埼玉県の山頂の道標は同じデザインなのですかね〜〜。
棒の折や雲取も同じですもの

「わらしべ」のランチも美味しそう
「マイクロブルワリー」の地ビールも飲んでみたいなぁ。
2014/4/1 15:47
三宝山にも愛を
keroさん こんばんは。コメントありがとうございます。

埼玉県の山頂標、ほぼ同じデザインで結構立派で低い山でも登山者が多い山はこの山頂標です。ところが埼玉県最高峰の三宝山は花壇の花の名札みたいで不憫です。

マイクロブルワリー、特に「ネコマタドック」が美味しかったですが量が少ないのでkeroさんには1ダース位必要かと…。
2014/4/1 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら