ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4228117
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良のシャクナゲ 堂満岳・釈迦岳

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,240m
下り
1,072m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:30
合計
8:52
7:00
10
7:10
28
7:38
37
8:15
8:17
58
9:15
9:25
71
P724尾根取付
10:36
10:50
33
11:23
13
11:36
11:38
32
12:10
5
12:15
13:05
7
13:12
30
13:42
2
13:44
13:52
13
ビューポイント
14:05
14:09
31
14:40
40
ショートカット分岐
15:52
イン谷口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR湖西線 比良駅から堂満岳登山口へ
    イン谷口行きのバスの始発は 8:20なので桜コバまで約40分の歩きです。

帰り:イン谷口BS から 江若バス 比良駅行に乗車
    土曜・休日のみ運行 午後の便は 15:25 16:00 16:40
コース状況/
危険箇所等
全ルート メジャーな一般登山道にて問題なし

注意個所として強いて言えば。
1.堂満岳〜金糞峠の東レ新道:段差が大きめで崖の直ぐ横を通る
2.北比良峠〜比良ロッジ跡 :登山道が浸食されタイトな個所が3か所あり

写真に幾度が登場するRP(レスキューポイント)は、「比良山遭難防止対策協議会」のホームページでダウンロードできるのでスマホに入れておくといいのでは?
比良北部 https://hirasan.otsu.jp/rescue-map/images/mountain-A.pdf
比良南部 https://hirasan.otsu.jp/rescue-map/images/mountain-B.pdf
JR比良駅 この時間にはイン谷口行のバスはありません。
朝の便は 8:20 9:10
2022年04月30日 07:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
4/30 7:01
JR比良駅 この時間にはイン谷口行のバスはありません。
朝の便は 8:20 9:10
駅舎内階段にあったツバメの巣。ツバメの巣があり注意とのパイロン設置してあった。抱卵中のようですね。
2022年04月30日 06:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 6:53
駅舎内階段にあったツバメの巣。ツバメの巣があり注意とのパイロン設置してあった。抱卵中のようですね。
予報通りのいい天気だ。9時ごろまでは風が強いとの予報通り帽子が飛ばされそうな場面もあった。けっこう尖がっている堂満岳が正面に。
2022年04月30日 07:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 7:03
予報通りのいい天気だ。9時ごろまでは風が強いとの予報通り帽子が飛ばされそうな場面もあった。けっこう尖がっている堂満岳が正面に。
左を見ると琵琶湖バレイの打見山
2022年04月30日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/30 7:04
左を見ると琵琶湖バレイの打見山
別荘地のようなエリアを通りイン谷口方面へ向かうが、こんな感じの場所も多いので余り苦にはならないかな。路面も地道部が多い。
2022年04月30日 07:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/30 7:20
別荘地のようなエリアを通りイン谷口方面へ向かうが、こんな感じの場所も多いので余り苦にはならないかな。路面も地道部が多い。
湖西道路の下を潜ります
2022年04月30日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 7:27
湖西道路の下を潜ります
振り返ると琵琶湖の対岸に「近江富士」の三上山
2022年04月30日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
15
4/30 7:27
振り返ると琵琶湖の対岸に「近江富士」の三上山
ここから桜コバへ 
2022年04月30日 07:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/30 7:30
ここから桜コバへ 
舗装路から解放されるとこんな感じを進む
2022年04月30日 07:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 7:34
舗装路から解放されるとこんな感じを進む
桜コバ到着 真っすぐ行くとイン谷口へ。堂満岳へは左へ。
2022年04月30日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/30 7:39
桜コバ到着 真っすぐ行くとイン谷口へ。堂満岳へは左へ。
途中、ルートが記憶と違う… 二股なんてあった? 二股を左へ下り倒木を越えると… あれ?  後続の方に尋ねる始末。正解だったのだが、ここに架かっていた橋って潰れかけだったが… いつから通ってない??
2022年04月30日 07:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 7:42
途中、ルートが記憶と違う… 二股なんてあった? 二股を左へ下り倒木を越えると… あれ?  後続の方に尋ねる始末。正解だったのだが、ここに架かっていた橋って潰れかけだったが… いつから通ってない??
ここは記憶にあった。このブロック階段を上がるとショートカットできる。堂満岳ってこの季節に幾度も来ているが違うルートばっかりだったよう。
2022年04月30日 07:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 7:43
ここは記憶にあった。このブロック階段を上がるとショートカットできる。堂満岳ってこの季節に幾度も来ているが違うルートばっかりだったよう。
別荘地の車道に合流。ここは右へ。舗装路を上がって登山口へ。
2022年04月30日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/30 7:44
別荘地の車道に合流。ここは右へ。舗装路を上がって登山口へ。
最後の建物を過ぎると登山口 ちょっと先が二股になっているが左が正解
2022年04月30日 07:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/30 7:45
最後の建物を過ぎると登山口 ちょっと先が二股になっているが左が正解
こんな感じのルートが九十九折り状に続きます。
2022年04月30日 07:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/30 7:46
こんな感じのルートが九十九折り状に続きます。
レスキューポイント(RP) 「堂満1」 ここは右ですよ。うっかり直進しないように。
2022年04月30日 08:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 8:03
レスキューポイント(RP) 「堂満1」 ここは右ですよ。うっかり直進しないように。
ノタノホリ到着
2022年04月30日 08:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
4/30 8:15
ノタノホリ到着
直ぐ先の分岐ポイント 深谷ルートからの登山道が合流
2022年04月30日 08:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/30 8:19
直ぐ先の分岐ポイント 深谷ルートからの登山道が合流
植樹林なんだが結構好きなルートです。憎っくきスギなんですけど。現在はヒノキの花粉で苦労する。
2022年04月30日 08:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/30 8:35
植樹林なんだが結構好きなルートです。憎っくきスギなんですけど。現在はヒノキの花粉で苦労する。
古崎川源流に出る 右手から源流を登ってくるルートがあるが「キケン」のロープ張りあり。
2022年04月30日 08:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 8:41
古崎川源流に出る 右手から源流を登ってくるルートがあるが「キケン」のロープ張りあり。
昨夜の雨の心配もなく歩きやすかった。ここからしばらく谷中を歩く。
2022年04月30日 08:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 8:44
昨夜の雨の心配もなく歩きやすかった。ここからしばらく谷中を歩く。
尾根に乗っかるポイント「P724」に到着 お気に入りの倒木ベンチが空いているので暫し休憩
2022年04月30日 09:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 9:15
尾根に乗っかるポイント「P724」に到着 お気に入りの倒木ベンチが空いているので暫し休憩
ここからは気持ちのいい尾根登り開始です
2022年04月30日 09:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 9:26
ここからは気持ちのいい尾根登り開始です
RP 堂満3 このあたりの右手からシャクナゲが咲いているのだが…
2022年04月30日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/30 9:46
RP 堂満3 このあたりの右手からシャクナゲが咲いているのだが…
ありました。数は少ないが咲いていました。少し北斜面を見に歩きます。
2022年04月30日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
4/30 9:46
ありました。数は少ないが咲いていました。少し北斜面を見に歩きます。
やはり少ないな… うわさ通り裏年だな。
2022年04月30日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/30 9:48
やはり少ないな… うわさ通り裏年だな。
イワカガミも残っている 蕾もあるな〜
2022年04月30日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
4/30 9:50
イワカガミも残っている 蕾もあるな〜
可愛いね〜
2022年04月30日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
29
4/30 9:51
可愛いね〜
ルートは少しづつ急になってきますよ
2022年04月30日 09:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 9:54
ルートは少しづつ急になってきますよ
大岩の場所のシャクナゲ
2022年04月30日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
4/30 10:03
大岩の場所のシャクナゲ
2022年04月30日 10:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
26
4/30 10:05
ここから勾配がアップです。
2022年04月30日 10:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/30 10:16
ここから勾配がアップです。
蕾もいっぱいついていました。
2022年04月30日 10:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/30 10:20
蕾もいっぱいついていました。
勾配も増し、手を使う個所も出てくると山頂も近い
2022年04月30日 10:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 10:26
勾配も増し、手を使う個所も出てくると山頂も近い
山頂直下東斜面のシャクナゲ登場
2022年04月30日 10:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/30 10:32
山頂直下東斜面のシャクナゲ登場
裏年と聞いていたが結構咲いている
2022年04月30日 10:34撮影 by  SH-M15, SHARP
10
4/30 10:34
裏年と聞いていたが結構咲いている
2022年04月30日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/30 10:36
山頂のシャクナゲ 琵琶湖を入れてワンショット
2022年04月30日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
34
4/30 10:36
山頂のシャクナゲ 琵琶湖を入れてワンショット
堂満岳到着です ここのシャクナゲは全然咲いていない
2022年04月30日 10:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/30 10:37
堂満岳到着です ここのシャクナゲは全然咲いていない
山頂でのシャクナゲ話も終え金糞峠へ下る途中、南尾根ルート取付き部へ下りてみる。
2022年04月30日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 10:51
山頂でのシャクナゲ話も終え金糞峠へ下る途中、南尾根ルート取付き部へ下りてみる。
蕾がいっぱいだわ
2022年04月30日 10:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 10:52
蕾がいっぱいだわ
ここは結構咲いているね〜 このポイントは登山道から直ぐなのにスルーされる方が多いですね。
2022年04月30日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 10:53
ここは結構咲いているね〜 このポイントは登山道から直ぐなのにスルーされる方が多いですね。
GWが期待できそうな蕾がいっぱいです
2022年04月30日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/30 10:53
GWが期待できそうな蕾がいっぱいです
ここも蕾がいっぱい
2022年04月30日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 10:53
ここも蕾がいっぱい
すぐそこなのでおすすめです。
2022年04月30日 10:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 10:54
すぐそこなのでおすすめです。
南尾根ルート取付きからの蓬莱山 あちらは観光客も交じって賑やかでしょうね。
2022年04月30日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 10:58
南尾根ルート取付きからの蓬莱山 あちらは観光客も交じって賑やかでしょうね。
ルートに戻り金糞峠へ 昼からのルートのカラ岳・釈迦岳
2022年04月30日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 11:01
ルートに戻り金糞峠へ 昼からのルートのカラ岳・釈迦岳
カラ岳 電波塔が建っているピーク
2022年04月30日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 11:02
カラ岳 電波塔が建っているピーク
釈迦岳
2022年04月30日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/30 11:02
釈迦岳
東レ新道から外れ縦走路へのルートを見るが全くシャクナゲがないので、急斜面をトラバースし東レ新道へ戻ってきた。
2022年04月30日 11:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/30 11:15
東レ新道から外れ縦走路へのルートを見るが全くシャクナゲがないので、急斜面をトラバースし東レ新道へ戻ってきた。
こっちは登山道のすぐわきに咲いているポイントあり
2022年04月30日 11:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 11:17
こっちは登山道のすぐわきに咲いているポイントあり
2022年04月30日 11:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/30 11:17
金糞峠到着 あれ? なんだか静かです。お昼前だからかな?
2022年04月30日 11:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 11:36
金糞峠到着 あれ? なんだか静かです。お昼前だからかな?
金糞峠から北比良峠へのルートもマップに「シャクナゲ」と明記あるようにシャクナゲが多く咲くのだが、こっちはダメだな。
2022年04月30日 11:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 11:41
金糞峠から北比良峠へのルートもマップに「シャクナゲ」と明記あるようにシャクナゲが多く咲くのだが、こっちはダメだな。
咲いているポイントは疎ら状態
2022年04月30日 11:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
4/30 11:45
咲いているポイントは疎ら状態
ビューポイントから堂満岳を見る。写真より勾配があるように感じるんだけどね。
2022年04月30日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 11:57
ビューポイントから堂満岳を見る。写真より勾配があるように感じるんだけどね。
琵琶湖を見ると琵琶湖大橋
2022年04月30日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
26
4/30 12:06
琵琶湖を見ると琵琶湖大橋
こっちは八幡山と野洲川かな?
2022年04月30日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/30 12:07
こっちは八幡山と野洲川かな?
前山から北比良峠を見下ろす
2022年04月30日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 12:12
前山から北比良峠を見下ろす
北比良峠到着 唯一の日陰ポイントも空いているのでここでランチ。
2022年04月30日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/30 12:15
北比良峠到着 唯一の日陰ポイントも空いているのでここでランチ。
今日は気温があまり上がらないとのことでカップ麺にする。キッチンで食品棚を見ると3つもあったので一つ拝借。このヨーグルトはボリュームあったな〜 10種類もフルーツが入っている。5種類ほどしか判別できないドン感舌でしたけど。
2022年04月30日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
12
4/30 12:20
今日は気温があまり上がらないとのことでカップ麺にする。キッチンで食品棚を見ると3つもあったので一つ拝借。このヨーグルトはボリュームあったな〜 10種類もフルーツが入っている。5種類ほどしか判別できないドン感舌でしたけど。
北比良峠からの琵琶湖 真下に近江舞子水泳場 向いは沖島と長命寺山
2022年04月30日 13:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
29
4/30 13:05
北比良峠からの琵琶湖 真下に近江舞子水泳場 向いは沖島と長命寺山
ランチ後、カラ岳・釈迦岳へ 「デンジャラスポイント1」年々細くなっている
2022年04月30日 13:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/30 13:09
ランチ後、カラ岳・釈迦岳へ 「デンジャラスポイント1」年々細くなっている
「デンジャラスポイント2」ここは右手の草木を掴めば安心です
2022年04月30日 13:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 13:16
「デンジャラスポイント2」ここは右手の草木を掴めば安心です
「デンジャラスポイント3」ここは一段崩れたところにステップあり
2022年04月30日 13:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
4/30 13:17
「デンジャラスポイント3」ここは一段崩れたところにステップあり
だらだらと登る苦手な登りを上がるとピークに出る。そこから見るカラ岳。一旦下るんですよね。真夏のこのルートは苦手。
2022年04月30日 13:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/30 13:32
だらだらと登る苦手な登りを上がるとピークに出る。そこから見るカラ岳。一旦下るんですよね。真夏のこのルートは苦手。
ルートはいい感じなところが多いんですけどね。
2022年04月30日 13:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 13:35
ルートはいい感じなところが多いんですけどね。
カラ岳到着 ここはスルーします。先にいいビューポイントがあるのでそこで休憩です。
2022年04月30日 13:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/30 13:42
カラ岳到着 ここはスルーします。先にいいビューポイントがあるのでそこで休憩です。
シャクナゲと違う色を目にするのもいいね
2022年04月30日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
4/30 13:43
シャクナゲと違う色を目にするのもいいね
この辺りもシャクナゲの群生地だが、ほとんど咲いていない。
2022年04月30日 13:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/30 13:44
この辺りもシャクナゲの群生地だが、ほとんど咲いていない。
この電柱が目印 この左へ入った所にビューポイントあり
2022年04月30日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/30 13:45
この電柱が目印 この左へ入った所にビューポイントあり
シャクナゲもありますよ
2022年04月30日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/30 13:45
シャクナゲもありますよ
リトル比良と琵琶湖が見える
2022年04月30日 13:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/30 13:49
リトル比良と琵琶湖が見える
海津大崎方面を見ると… 右手奥に白山が見える。昨夜の雨と風で今日は見通しがいい。
2022年04月30日 13:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
4/30 13:46
海津大崎方面を見ると… 右手奥に白山が見える。昨夜の雨と風で今日は見通しがいい。
白山と別山 どうしても青くなるので見づらいです。
2022年04月30日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
4/30 13:47
白山と別山 どうしても青くなるので見づらいです。
釈迦岳分岐 ここを右に曲がると釈迦岳をスルーして下山できますが、シャクナゲ群生地もスルーしちゃいます。
2022年04月30日 13:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 13:55
釈迦岳分岐 ここを右に曲がると釈迦岳をスルーして下山できますが、シャクナゲ群生地もスルーしちゃいます。
いつ見ても凄いです。風と雪かな。
2022年04月30日 13:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/30 13:59
いつ見ても凄いです。風と雪かな。
こういうルートを上がり、小さなピークを2つほど越えると山頂です
2022年04月30日 14:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 14:02
こういうルートを上がり、小さなピークを2つほど越えると山頂です
釈迦岳山頂
2022年04月30日 14:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
4/30 14:05
釈迦岳山頂
一息ついて、さあ下山 バスの時間もあるしね。最終便には余裕で間に合うけど何があるかわからないし。
2022年04月30日 14:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/30 14:05
一息ついて、さあ下山 バスの時間もあるしね。最終便には余裕で間に合うけど何があるかわからないし。
山頂直下も いい感じなんです。
2022年04月30日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/30 14:12
山頂直下も いい感じなんです。
大津ワンゲル道分岐 ワンゲル道は登りに使う方がいいです。シャクナゲも少ないかな。
2022年04月30日 14:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 14:14
大津ワンゲル道分岐 ワンゲル道は登りに使う方がいいです。シャクナゲも少ないかな。
群生ポイント到着です。さあどうかな?
2022年04月30日 14:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/30 14:22
群生ポイント到着です。さあどうかな?
数は少ないけど、なんとか咲いていた。先週のシャクナゲ尾根のシャクナゲとは少し感じが違うような?? 小さいのかな?
2022年04月30日 14:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
4/30 14:26
数は少ないけど、なんとか咲いていた。先週のシャクナゲ尾根のシャクナゲとは少し感じが違うような?? 小さいのかな?
ここは岩の上からワンショット
2022年04月30日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:29
ここは岩の上からワンショット
2022年04月30日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/30 14:29
疎らな感じは否めません。
2022年04月30日 14:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 14:30
疎らな感じは否めません。
ショートカットルートと合流 これより下はシャクナゲも殆ど無い。
2022年04月30日 14:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/30 14:42
ショートカットルートと合流 これより下はシャクナゲも殆ど無い。
あら、珍しい? シャクナゲ発見
2022年04月30日 14:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 14:54
あら、珍しい? シャクナゲ発見
お〜 青い羽根の鳥が飛んだ! 追ってみると…オオルリです。上手いこと撮れなかったがオオルリは初登場
2022年04月30日 14:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
4/30 14:55
お〜 青い羽根の鳥が飛んだ! 追ってみると…オオルリです。上手いこと撮れなかったがオオルリは初登場
こんな感じのルートを飽きるぐらい下る
2022年04月30日 15:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 15:06
こんな感じのルートを飽きるぐらい下る
神璽谷ルートと合流 ここからバス停まで30分 16:00便に丁度間に合いそう。
2022年04月30日 15:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 15:22
神璽谷ルートと合流 ここからバス停まで30分 16:00便に丁度間に合いそう。
このルートで貴重な谷。ここで顔と首筋を洗いサッパリできました。
2022年04月30日 15:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 15:30
このルートで貴重な谷。ここで顔と首筋を洗いサッパリできました。
振り返り撮影ですが、この右奥に カマブロ洞(滝) がありますよ。
2022年04月30日 15:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/30 15:43
振り返り撮影ですが、この右奥に カマブロ洞(滝) がありますよ。
カマブロ洞(滝)
2022年04月30日 15:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
4/30 15:40
カマブロ洞(滝)
谷筋の景色も、この季節は清々しい
2022年04月30日 15:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/30 15:43
谷筋の景色も、この季節は清々しい
旧リフト乗場到着 ここからは舗装路歩きです
2022年04月30日 15:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/30 15:44
旧リフト乗場到着 ここからは舗装路歩きです
折り返しのJR比良駅行のバスが到着です。
2022年04月30日 15:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
4/30 15:49
折り返しのJR比良駅行のバスが到着です。
けっこう並ばれていましたが着座できました。バスに乗らない場合は 2.5 約50分歩きがプラスです。
2022年04月30日 15:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
14
4/30 15:52
けっこう並ばれていましたが着座できました。バスに乗らない場合は 2.5 約50分歩きがプラスです。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 今回は、比良のシャクナゲを見に行ってきました。
この時期の恒例的な山登りでしょうか。王道ルートの堂満岳から釈迦岳へ上がってイン谷口へ下山するルートです。

JR比良駅からイン谷口へは、江若バスの便が土曜・休日のみ運行されていますが、今回の周回ルートを歩くとなるとスタート時刻が遅いのでいつもの電車で比良駅へ。
車でイン谷口まで行けば楽なんだがGWのこともあり、特に帰り道に大原エリアを通るので渋滞が嫌でJR利用が多いですね。
京都駅 6:11発の近江舞子行きに乗るのだが、以前は京都駅構内の立ち食いうどん店が6:00に開店し上手い事朝食も捕れたが、閉店してしまい電車内で朝食を摂る。
電車で食事を摂るのも気が引けるが、この電車は1車両に乗車客が数人であまり気にならないのがいいです。

今回は登山口へ着く前にルートロス。ええ加減な記憶です。
桜コバから別荘地を経て堂満岳登山口へ行くのだが、ルートが二股に?? 以前からあったものかも覚えていない。えっ?去年に歩いてるぞ〜 
倒木を乗り越え小川を越えるのは同じなのだが、橋ってボロボロだったような…
躊躇していると良く来られていそうなグループさんが来られたので尋ねてみるとルートは合っているとのこと。
このレコを作っている際にログを昨年のものと比べて見ると… 地形図の登山道より少し手前から内回りのような感じでログが録れていた。

今回も、先週のシャクナゲ尾根のようにヤマレコのレコにて開花情報を得て山行き決定。ベストは5/3ぐらいかなとは考えたが、裏年とはいえ綺麗なシャクナゲを堪能できました。開花しているシャクナゲにも蕾もたくさん付いておりGWは見頃かなと思います。
昨夜の強雨と風の影響が心配だったが何の問題もなく快晴の中、冷たく気持ちいい風も吹いていて、気持ちいい登山ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

no2さん

こちらからも失礼します😊
シャクナゲと琵琶湖のショットは撮ってしまいますね。裏年と言われていますが、山頂付近は十分満足できる光景でした。やはり縦走路中はちょっと花付きが悪かったようですね。
南尾根ルート取付きのシャクナゲ、私も見ましたよ。こっちは蕾ばかりでまだまだこれからといった感じでしたが、ルートから少し外れているのでスルーされる方も多かったです。

北比良峠〜カラ岳釈迦岳辺りはもうすぐしたらシロヤシオロードになるのでそれも楽しみ🎵更に北進するとサラサドウダンロードになるようで、今年はそれも狙っています😁

前日大雨でしたが登山道は問題なく、気持ちの良い1日でしたね(*^^*)
2022/5/2 12:51
riepicoさん、こんにちは。

レコ拝見しましたよ。同じ日に上がっておられたんですね。電車が1本違いだったかと。
ヤマレコでは、行く2〜3日前のレコが目にとまり、堂満岳のシャクナゲ開花を知りました。
GW中頃かなと考えましたが、天気も段取りも良かったのでこの日に決行。ほんといい天気でしたね。
南尾根取付き辺りのシャクナゲは見ないと損レベルですよね? いる間もスルーされる方ばかりだったような。

そうそう、北比良峠〜カラ岳釈迦岳辺りはシロヤシオロードなんですよね。これを知ったのはいつだったかな〜 北小松まで足を延ばすといいですよね。その途中でお逢いしたご婦人から聞いた記憶があります。サラサドウダンも咲くんですね。また、いい時期を教えてくださいませ。
2022/5/3 18:56
ののさん、こんにちは。🎵

春のルーティン、堂満岳のシャクナゲですね。👍
やはり比良でも裏年ですか?
今日、僕もシャクナゲ見に行きましたが、去年は重そうな程咲いてたシャクナゲ街道が寂しかったです。

シロヤシオに期待します。
2022/5/2 18:38
シゲさん、こんにちは。
シゲさんのレコのシャクナゲの方が花のサイズが大きかったな〜 種類が違うのかな??

この季節は、堂満岳・釈迦岳へ上がっていることが多いですね。毎年上がることができればいいのですが、なぜか裏年ばかり上がっているような… 4.5年前が結構いい年だったんじゃないかな。

5月後半はシロヤシオですね。竜ヶ岳のシロヤシオも有名になりすぎて凄い人みたい。
今年は早いのかな?
山友のuriuri4211さんが、鈴鹿の赤坂谷〜釈迦ヶ岳へ上がっておられたのですが、白い蕾と1本だけ開花しているシロヤシオのお便りをいただきました。
2022/5/3 19:02
こんばんワン!

いいお天気の中、テクテクがとっても気持ちよさそう♪
シャクナゲは森林植物園で見れるのデスが、
イワカガミは見た事がないので、一度見てみたいなー♪
オオルリにも出逢えて、楽しいテクテクに♪
2022/5/2 21:43
shippokuruさん、こんにちは。

前日の雨と強風から想像できないようないい天気でした。今回は「てんくら」信じて大正解でした。
森林植物園には色んな花が咲いているものと思っておりましたが、イワカガミは無いんですね?
高山植物園にはあるのかな〜 イワウチワにイワカガミ、可愛い花ですね。

そうなんですよ。オオルリに初めて出遭ったんです。バッグにミラーレスを仕舞ったところだったのでタイミングを逃してしまいました。
コンデジは胸ポーチから直ぐ出せるんですけど、最近は防水コンデジ+ミラーレスというスタイルで歩いているので、600mmまでズームアップできるコンデジは持って行ってないんですよ。このミラーレスよりコンデジのオートモードの方が私の腕では良いような??
なんとかトリミングしてオオルリ?とわかるレベルのカットでした。
2022/5/3 19:11
晴天の比良、羨ましい🎶🎶🎶

29日に、みんみんさんとワンゲル道のシャクナゲを見に行く予定だったのだけど、悪天候で中止。
1日でこんなにお天気が変わるんですね。

シャクナゲ綺麗ですねー。
いいコースだなぁ〜
琵琶湖も綺麗。
今年はののさんのレポ見て
行った気分を味わいます😊


そうそう
前に神爾の滝のコースがお花畑で綺麗と聞いたのですが、ののさんは歩かれたことありますか?
道が不明瞭だから難しい?
もう、お花は終わってますが、一面ピンク色を見て見たいなって思っています。
2022/5/3 19:25
fukiyさん、こんにちは。

そうなんだ、29日に行く予定だったんですね。凄い日でしたよね。雨も風も強くて。
「てんくら」見ていたら30日は大丈夫そうなので行ってきました。風が冷たくて空気も澄んでいていい登山日和でしたよ。
堂満でお逢いしたご婦人と北比良峠で再会したのですが、ダケ道を下られる様子で「釈迦岳は?」とお声をかけると、距離が長くなるので今日はここまでとおっしゃっておられました。この周回ルートは距離はソコソコですが、時間はかかるかな。

神璽谷ルートですか? お花畑があるんだ。ん〜私は知らないな…
ググってみると… イワカガミのお花畑が蟻地獄の手前の尾根にあるようですね。
このレコがわかりやすいです。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1714.html

神璽谷ルートは少し難度が上がりますね。蟻地獄は一度は登ってみたいところかな。
スパッツつけていないと靴の中が砂だらけになるけどね。現在はそこを通らず尾根にルートができているようです。
神璽谷ルートは、以前登った時にチョット不気味な体験したのでそれ以来歩いたことが無いんですよ。
赤い鳥居の坂上に祠があって、見に行った帰りにストックを後ろへ引っ張られたんです。引っかかったレベルではなく、後ろへ引っ張られたので振り向くのが怖かった…
何のことは無く、柳の枝にストックが引っかかって柳の弾力の反力だったんですけどね。
現在では目印も多いと思うので二股の谷へ迷い込むこともないと思いますし、面白いルートなので「上り限定使い」でお勧めします。

今年のシャクナゲは裏年なんで、一面ピンク色の場所は限られちゃいますね。残念ながら比良でも北山でも「天国みたい〜」って感動は未だしていないんです。
2022/5/4 13:40
ののさん、こんばんは

このコースは自分は雪の時期の3月にしか
行ったことがないのですが、4月にはシャクナゲがこんなに咲くなんて知りませんでした
シロヤシオやサラサドウダンも昨年そう言えば
レコ上がってましたね。
稜線に上がるととてもよい展望を見ながら歩いた記憶があります😊あの細尾根
3年前も崩れそうでしたが、まだ通れるんですね!
今度はこの時期に行ってみたいと思います。

ところで、昨日はようやく
夏野菜を植えましたよ😊主に大玉トマトですが。
あまりたくさんやると山が行けなくなるので
控えめな数にしました😁
イチジクの木2本とみかんの木が枯れたので
幹を折ってみたら、中から指くらいどデカいカミキリムシの幼虫が出てきましたよ
食害がひどいです😫何か対策しなければ💦
2022/5/4 22:58
woodさん、こんにちは。
大阪・奈良エリアにお住まいの方は、比良より鈴鹿の方が行きやすいかな?
この季節は堂満岳へという方も結構おられると思います。途中でお逢いした方は「花よりピーク」という方もおられたようですが、この季節人気のお山です。
あまり経験はないのですが、これからの季節には釈迦岳から楊梅の滝へのルートでシロヤシオも楽しめるとか。
「シロヤシオ=鈴鹿竜ヶ岳」って図式で鈴鹿に行くことが多かったので知ったのは近年です。
来年あたりは当たり年にならないかな?? 4年ほど裏年かな〜 ぜひ登ってみてくださいませ。

夏野菜の定植開始ですね。そうですよね〜 例年はGWとかだったと思うんですけどね。今年はソワソワしちゃいましてフライング気味です。
大玉トマトは難しいでしょ。桃太郎とか挑戦しましたが、あまりいい記憶がないです。トマトは未だいいのですがキュウリとかをたくさん植えると大変ですね。
泊りで山に出かけたら、嫁さんから悲壮なスタンプLINEが届きます。庭と合わせて水撒き1時間半はかかりますから。
カミキリムシの件、了〜解です。昨年、イチジクの木に居るところを見つけたんです。そうなんですね〜 卵を産み付けるんだ。ミカンの木も?? ブドウとかはよく聞くんですけどね。
早速ググると…スミチオンが効くらしい。スミチオンとマラソンを混ぜて1000倍希釈して使っていますがあまり使いたくないですからね。いい方法が見つかったら、また教えてくださいませ。
2022/5/5 18:37
no2さん、大玉トマト、雨よけさえすれば
簡単ですよ。自分は接木サターンが強くて気に入ってます😊ホーム桃太郎の薄味のもさっぱりして好きです😊
カミキリムシは木に塗るタイプで
サッチューコートSセットを試してみようと
思ってます。
ちなみにスミソンは全く効きませんでした😅💦
ブドウも当然やられてますが、
主幹は助かっています。
2022/5/5 22:32
woodさん、情報ありがとうございます。
ビニール屋根も設置しているんですけどね。いままでいい目をしたことが無いんです。
その言葉に乗って1株植えてみようかな(笑) 第一弾としてプチ2株、第二弾にプチ3株植えました。脇芽を刺して育てようと開けている場所もあるんでね。
小玉スイカの第二弾にと屋根も付けて空中栽培棚も2つ開けてあるんでなに植えようかな〜 真っ黒の小玉スイカも面白そう。
網目メロンと糖度16度というマクワウリも植えたので楽しみです。

サツマイモは玉ねぎの収穫後の6月に植えるんですが、今年は4月中旬からツル苗が売ってある… 早すぎるやろ〜って思いましたが、ツルを育てると考えたらいいんだわとマルチシート+トンネル作って3本だけ植えましたわ。
3週連続山へ行きましたので、しばらくは家庭菜園に浸ろうかと。と言いながら休みの3日.4日と菜園にどっぷり嵌ってしまい、この日は菜園忘れて山歩きでした。
2022/5/5 23:14
ののさん こんばんは🌠

登山を始めたばかりのとき、元同僚3人組でよく比良の山に登ってました。

権現山から蓬莱山まで歩いて、稜線から見た琵琶湖の眺めが素晴らしかったと思うのですが、だんだん記憶が薄れてきてる…😅
サラサドウダンを初めて見たのもこの時だったなぁ。

堂満岳・釈迦岳、シャクナゲがこんなに咲いてるのに裏年なんだ!
シロヤシオやサラサドウダンの時期に行ってみようかな😊

2022/5/5 23:38
ayaちゃん、こんにちは。

関西に住んでいたら比良が身近ですよね。大阪・奈良エリアにお住まいの方は名阪で鈴鹿も近いですね。比良は身近で楽しめるいいお山かと。

権現山から蓬莱山と言えば縦走スタイルの王道ですね。出町柳発朽木行きのバスに初めて乗った時は人の多さにビックリです。平バス停で下りられてその縦走路へ行かれる方、坊村で下りて武奈ヶ岳へ行かれる方が多かったような。満員の車内で立ちっぱなし。あのクネクネ国道を走る車中は途中で下りたくなる感じだったわ。

これからの季節は、おっしゃるシロヤシオとサラサドウダンが見頃とのこと。
いつも車で来られているから、JRの北小松駅前の乗客無料駐車場に止めて、京都方面行の電車で比良駅まで戻るといいですよ。朝早くから電車はあるので混む前に比良駅へ行くのもいいですね。バス便は遅すぎるしね。
登山口まで50分ほど別荘地歩きもありますけど、このレコで書いたようにあまり苦にならないルートです。

変化があって面白い「大津ワンゲル道」で釈迦岳登って、ヤケオ山→ヤケ山→寒風峠(オトシ経由がいいですよ)→涼峠と歩いて、楊梅の滝 雄滝へ降りて名瀑を見るのもいいですね。北小松は登山口から駅までが一番近いところです。

3連休は家庭菜園にどっぷり浸かってましたが、愛宕のクリンソウが気になり昨日は山へ上がってました。只今レコ作成中です。
2022/5/6 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら