ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422842
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(南高尾山稜)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:59
距離
17.5km
登り
760m
下り
749m

コースタイム

7:30高尾駅南口-8:30/8:35四辻-9:30草戸峠-9:40/9:45草戸山-10:45/10:50西山峠-展望ベンチ11:10頃/11:20-11:35中沢山-12:05/12:15大洞山-12:35大垂水峠-13:30/14:30小仏城山-15:15/15:30高尾山山頂-いろはの森コース-16:30日影沢入口-17:25高尾駅北口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR(京王電鉄)高尾駅
コース状況/
危険箇所等
全般的に整備されていて歩きやすい。危険個所なし。
2月の大雪の影響は全く残っていません。
ただし、西山峠から中沢山までの登山道は稜線ではなく、尾根の南側の山腹をトラバースしており、
片側(津久井側)が急傾斜で登山道もやや狭いところがあるので、すれ違う場合はご注意ください。初心者の方は緊張するかもしれません。
出発点の高尾駅(南口)です。
2014年03月29日 07:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 7:33
出発点の高尾駅(南口)です。
通りにでてすぐのところにあった案内板で登山口への行き方を確認します。
2014年03月29日 07:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 7:34
通りにでてすぐのところにあった案内板で登山口への行き方を確認します。
左側は浅川中学、正面の道を進みます。
2014年03月29日 07:44撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 7:44
左側は浅川中学、正面の道を進みます。
桜の花が咲いていて何とものどかです。
2014年03月29日 07:45撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 7:45
桜の花が咲いていて何とものどかです。
マンションの先を右折、標識に従い進みます。
2014年03月29日 07:49撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 7:49
マンションの先を右折、標識に従い進みます。
初沢の住宅地の奥が尾根の取り付きで登山道入り口となっています。
2014年03月29日 07:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 7:55
初沢の住宅地の奥が尾根の取り付きで登山道入り口となっています。
四辻の手前の稜線から、高尾山の登山口を見下ろします。
2014年03月29日 08:25撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:25
四辻の手前の稜線から、高尾山の登山口を見下ろします。
拡大すると、ケーブルカーやリフトの乗り場が見えます。
右手前は京王線の高尾山口駅です。
2014年03月29日 08:25撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:25
拡大すると、ケーブルカーやリフトの乗り場が見えます。
右手前は京王線の高尾山口駅です。
高尾山のリフト(右)とケーブルカー(左)の軌跡がみえます。
2014年03月29日 08:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:26
高尾山のリフト(右)とケーブルカー(左)の軌跡がみえます。
八王子の市街地方面です。
2014年03月29日 08:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:26
八王子の市街地方面です。
登山口から樹林帯のなかでしたが、開けたところにでたので、来た方向(高尾駅方面)を撮影。
2014年03月29日 08:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:26
登山口から樹林帯のなかでしたが、開けたところにでたので、来た方向(高尾駅方面)を撮影。
反対側、これから進む方向(四辻方面)を撮影。
2014年03月29日 08:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:26
反対側、これから進む方向(四辻方面)を撮影。
四辻の分岐点、ここで高尾山口駅からの登山道と合流します。ここから登山者の姿を見かけるようになりました。
高尾山口駅から歩く人がメインで高尾駅から歩く人はあまりいないようです・・・
2014年03月29日 08:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:34
四辻の分岐点、ここで高尾山口駅からの登山道と合流します。ここから登山者の姿を見かけるようになりました。
高尾山口駅から歩く人がメインで高尾駅から歩く人はあまりいないようです・・・
草戸峠から高尾山方面を撮影しました。
2014年03月29日 09:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:35
草戸峠から高尾山方面を撮影しました。
草戸山山頂です。ここで小休止、広々としているのでのんびり休憩したいところですが、先が長いので短時間で切り上げます。
2014年03月29日 09:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:50
草戸山山頂です。ここで小休止、広々としているのでのんびり休憩したいところですが、先が長いので短時間で切り上げます。
三沢峠、関東ふれあいの道、東京都の「湖のみち」、神奈川県の「峰の薬師へのみち」が分岐するところです。
2014年03月29日 10:24撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:24
三沢峠、関東ふれあいの道、東京都の「湖のみち」、神奈川県の「峰の薬師へのみち」が分岐するところです。
三沢峠から西山峠へ。落ち着いた雰囲気の登山道です。
2014年03月29日 10:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:35
三沢峠から西山峠へ。落ち着いた雰囲気の登山道です。
西山峠からしばらく進むと、南側の景観が開けているところに出ました。ベンチがあったので腰を下ろし、しばし富士山や丹沢山塊を堪能。
2014年03月29日 11:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/29 11:16
西山峠からしばらく進むと、南側の景観が開けているところに出ました。ベンチがあったので腰を下ろし、しばし富士山や丹沢山塊を堪能。
丹沢山から蛭ヶ岳(中央右の一番高いピーク)への稜線、まだ雪がべったりとついています。
2014年03月29日 11:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:16
丹沢山から蛭ヶ岳(中央右の一番高いピーク)への稜線、まだ雪がべったりとついています。
富士山はどこからみても絵になりますね。富士山が見えたというだけで、山歩きのモチベーションがグンと上がります。手前左の西丹沢 大室山も1587メートル足らずの山とは思えないような存在感です。
見る角度によっては富士山がこの山に隠されてしまいますね?さすが「富士隠し」といったところでしょうか?
2014年03月29日 11:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:16
富士山はどこからみても絵になりますね。富士山が見えたというだけで、山歩きのモチベーションがグンと上がります。手前左の西丹沢 大室山も1587メートル足らずの山とは思えないような存在感です。
見る角度によっては富士山がこの山に隠されてしまいますね?さすが「富士隠し」といったところでしょうか?
手前は湖でなく、相模湖(写真では右方向)から流れ出た相模川が道志川と合流するところのようです。道志川と合流した相模川は津久井湖(写真では左側)に流れ込みます。
2014年03月29日 11:17撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 11:17
手前は湖でなく、相模湖(写真では右方向)から流れ出た相模川が道志川と合流するところのようです。道志川と合流した相模川は津久井湖(写真では左側)に流れ込みます。
大洞山山頂、ここまで来ると大垂水峠まであと少し・・・
2014年03月29日 12:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:09
大洞山山頂、ここまで来ると大垂水峠まであと少し・・・
大洞山(536メートル)山頂からみた小仏城山(670メートル)、一旦大垂水峠(約400メートル)まで下らなければなりません・・・
2014年03月29日 12:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:09
大洞山(536メートル)山頂からみた小仏城山(670メートル)、一旦大垂水峠(約400メートル)まで下らなければなりません・・・
大垂水峠、国道20号線を陸橋で越えます。
2014年03月29日 12:38撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:38
大垂水峠、国道20号線を陸橋で越えます。
小仏城山から高尾山、都心方面
2014年03月29日 14:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 14:31
小仏城山から高尾山、都心方面
小仏城山の賑わい
2014年03月29日 14:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 14:34
小仏城山の賑わい
高尾山山頂で
午後の3時を過ぎていたので、富士山も丹沢山塊も霞んでいたため、やや興ざめでした。
観光客が「すごい!山ばかりだ」といいながら重畳とした山並みに感嘆しているのが新鮮に聞こえました。
手前に歩いてきた南高尾山稜が見えていたので、私自身も改めてよくぞここまで歩いたという実感がこみあげてきました。
2014年03月29日 15:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 15:28
高尾山山頂で
午後の3時を過ぎていたので、富士山も丹沢山塊も霞んでいたため、やや興ざめでした。
観光客が「すごい!山ばかりだ」といいながら重畳とした山並みに感嘆しているのが新鮮に聞こえました。
手前に歩いてきた南高尾山稜が見えていたので、私自身も改めてよくぞここまで歩いたという実感がこみあげてきました。
高尾山からの下りはいろはの森、日影沢コースを選択。
2014年03月29日 15:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 15:52
高尾山からの下りはいろはの森、日影沢コースを選択。
左の登山道がいろはの森、日影沢コース、登山道に足を踏み入れた途端、高尾山の賑わいから別世界の静寂の世界となりました。
2014年03月29日 15:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 15:52
左の登山道がいろはの森、日影沢コース、登山道に足を踏み入れた途端、高尾山の賑わいから別世界の静寂の世界となりました。
日影のバス停近くで
中央高速と中央本線の線路がすぐ先にみえます。
2014年03月29日 16:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 16:35
日影のバス停近くで
中央高速と中央本線の線路がすぐ先にみえます。
長閑な裏高尾の山里をバスに乗らずに、高尾駅までのんびりと歩きました。
2014年03月29日 16:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 16:41
長閑な裏高尾の山里をバスに乗らずに、高尾駅までのんびりと歩きました。
すっかりと春の装いです。
2014年03月29日 16:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 16:54
すっかりと春の装いです。
小仏関跡
2014年03月29日 17:11撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 17:11
小仏関跡
高尾駅(北口)に着きました!
2014年03月29日 17:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 17:51
高尾駅(北口)に着きました!

感想

高尾山山域でできるだけ長い距離を歩こうと思い、今回の山行きを計画、実行しました。実はこの山行の1週間前に稲荷山から高尾山に上り、陣馬山まで縦走、一の尾根から落合に下山、藤野駅まで歩きました。このときは、天気はよかったのですが気温が低く、風も強く、冬の名残があったので防寒着とロングスパッツをフル活用。
しかし、今回は気温が高く、日差しも強く、季節が冬から夏に進んだ錯覚さえしました。
防寒具等の冬装備を持参したのですが全く不要、途中の大垂水峠からは暑くて半袖のシャツ1枚で歩きました。

スタート地点の高尾駅に着いたときは、歩き切ったという達成感がこみあげてきました。
次回は北高尾山稜にチャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

このコースは歩いてみたいです
初めまして 南高尾このルート参考になりました! 自分は相模湖に下ってのルートでしたので このルートで高尾駅に戻る周回コースですね

地味な南高尾からロングでしたね お疲れさまでした。 
2014/3/30 21:33
Re: このコースは歩いてみたいです
shou1231さん
初めまして!早速のコメント、ありがとうございました。
距離は長いですが、それほどきついアップダウンはありませんでした。
強いてきつかった登りを挙げれば、大垂水峠から小仏城山への登りでしょうか・・・?
正直、高尾駅へ着いたときはヘトヘトでしたが今は次の山行(北高尾山稜)のことを考えています。こっちは結構きつそうです・・・!
    toshishun
2014/3/30 22:10
Re[2]: このコースは歩いてみたいです
返信ありがとうございます! 大雪の日に城山から大垂水下りましたが凄かったですよ!
足が膝まで埋まって 倍位の時間かかりました!

北高尾 自分は陣馬から一ノ尾尾根 栃野や尾根歩きましたがこれは下りですね!

登りの地蔵さん見てから 堂所山までアップダウン楽しめますよ
       頑張って下さい。
2014/3/30 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら