ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4231814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

笹尾根縦走:槇寄山〜数馬峠〜土俵岳〜浅間峠

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:33
距離
15.6km
登り
943m
下り
1,206m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:03
合計
8:32
8:23
102
10:05
10:11
4
10:15
10:42
4
10:46
10:46
23
11:09
11:09
23
11:32
11:32
7
11:39
11:39
13
11:52
11:53
23
12:16
12:17
18
12:35
12:36
25
13:01
13:01
7
13:08
13:25
35
14:00
14:06
24
14:30
14:31
64
15:35
15:37
77
16:54
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、一瞬軽いにわか雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
下山口である上川乗バス停の裏の村営上川乗駐車場(無料)に車を停めて、8時発の西東京バス[五滝10] 数馬行きに乗り、仲の平バス停まで(約18分)。
そこから登山スタート。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
道標も適所にあり、分かりやすい。
前日までの雨が気になったけれど、ぬかるみも特になし。
その他周辺情報 数馬の湯、蛇の湯などの温泉施設がありましたが、入らず直帰。
上川乗バス停は、檜原街道沿いにあって、そのすぐ裏(街道から見える)に村営駐車場があるので、見落とさないと思います。予定通り7時半到着です。8時発のバスに乗るのだ
2022年05月02日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 7:57
上川乗バス停は、檜原街道沿いにあって、そのすぐ裏(街道から見える)に村営駐車場があるので、見落とさないと思います。予定通り7時半到着です。8時発のバスに乗るのだ
今日は平日だけど、GW中なので満車を心配していましたが、空いていて無事に停められてよかった。全部で5台くらいのスペース。そして綺麗なお手洗いがありました。洋式が嬉しい
2022年05月02日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 7:49
今日は平日だけど、GW中なので満車を心配していましたが、空いていて無事に停められてよかった。全部で5台くらいのスペース。そして綺麗なお手洗いがありました。洋式が嬉しい
上川乗バス停、クローズアップ!この辺りのバス停はどこも風情があります
2022年05月02日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 7:51
上川乗バス停、クローズアップ!この辺りのバス停はどこも風情があります
タクシーも呼べるようになっていて心強い
2022年05月02日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 7:51
タクシーも呼べるようになっていて心強い
タクシー会社さん、各社勢揃い。
ふと張り紙を見ると、数馬行きのバスは道路の反対側へ渡ってくれ、と書いてある。そして「乗車する」という意思表示をジェスチャーでしてくださいとも書いてある!気づいてよかった。このバス停でのんびり待っているところだったわ。
慌てて道路の反対車線側に行き(バス停のポールはない)、バスを待つ。5分遅れてバス到着。思い切り両手を降って意思表示。無事バスに乗れた
2022年05月02日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 7:54
タクシー会社さん、各社勢揃い。
ふと張り紙を見ると、数馬行きのバスは道路の反対側へ渡ってくれ、と書いてある。そして「乗車する」という意思表示をジェスチャーでしてくださいとも書いてある!気づいてよかった。このバス停でのんびり待っているところだったわ。
慌てて道路の反対車線側に行き(バス停のポールはない)、バスを待つ。5分遅れてバス到着。思い切り両手を降って意思表示。無事バスに乗れた
仲の平バス停には20分足らずで到着
2022年05月02日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:21
仲の平バス停には20分足らずで到着
ここから出発! バスの進行方向に向かってバス通りを歩く
2022年05月02日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:22
ここから出発! バスの進行方向に向かってバス通りを歩く
1分も歩かないうちに左下へ降りていくような赤い道あり。ここを下がる。標識あるけど、見落としてそのままバス通りを歩いていく人もいたよ
2022年05月02日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:23
1分も歩かないうちに左下へ降りていくような赤い道あり。ここを下がる。標識あるけど、見落としてそのままバス通りを歩いていく人もいたよ
そうそう。この赤い道を進む
2022年05月02日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:24
そうそう。この赤い道を進む
橋を渡りまーす
2022年05月02日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:25
橋を渡りまーす
しばらくアスファルトの道が続きます。桜がまだ咲いています。この辺りの民家がどこも素敵
2022年05月02日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:30
しばらくアスファルトの道が続きます。桜がまだ咲いています。この辺りの民家がどこも素敵
まだアスファルトの道。でもなかなか素敵な道
2022年05月02日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:31
まだアスファルトの道。でもなかなか素敵な道
まずは槇寄山へ行くので、ここを右ですね。標識ちょいと字が霞んでいるので見落とさないように・・・
2022年05月02日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:33
まずは槇寄山へ行くので、ここを右ですね。標識ちょいと字が霞んでいるので見落とさないように・・・
いい風景。こんなところに住みたい
2022年05月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:36
いい風景。こんなところに住みたい
赤い道終わり。右へ登っていく階段を行く
2022年05月02日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:40
赤い道終わり。右へ登っていく階段を行く
あれ? 知らないうちに登山口を過ぎていました。すでに登山道に入ったようです。しばらくこんな細い道が続く
2022年05月02日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:44
あれ? 知らないうちに登山口を過ぎていました。すでに登山道に入ったようです。しばらくこんな細い道が続く
素敵な木立の間を歩いていく
2022年05月02日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 8:51
素敵な木立の間を歩いていく
新緑がどんどん多くなってきました。道はちょいとだけ湿っていますがぬかるんではいません
2022年05月02日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:01
新緑がどんどん多くなってきました。道はちょいとだけ湿っていますがぬかるんではいません
西原峠経由、槇寄山へ向かう道。すごい新緑!
2022年05月02日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:03
西原峠経由、槇寄山へ向かう道。すごい新緑!
こんな感じのV字に掘れた道が続きます。息がだんだん切れてきましたが、気持ちよいです
2022年05月02日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:11
こんな感じのV字に掘れた道が続きます。息がだんだん切れてきましたが、気持ちよいです
めちゃくちゃ素敵です。でも意外と近くでバイクや車の音がするので、里から近いようです
2022年05月02日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:13
めちゃくちゃ素敵です。でも意外と近くでバイクや車の音がするので、里から近いようです
写真には写らないのだけど、ここは桜の花びらがはらはらと散っている。素敵・・・
2022年05月02日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:16
写真には写らないのだけど、ここは桜の花びらがはらはらと散っている。素敵・・・
西原峠、西原峠・・・と
2022年05月02日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:21
西原峠、西原峠・・・と
右に行くと大平の集落があると書いてある。そしてここから20分で数馬バス停に降りられると。覚えておくとエスケープルートとして使えますね!
2022年05月02日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:21
右に行くと大平の集落があると書いてある。そしてここから20分で数馬バス停に降りられると。覚えておくとエスケープルートとして使えますね!
素晴らしい樹林帯。西原峠まであともうちょっとかな・・・
2022年05月02日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 9:43
素晴らしい樹林帯。西原峠まであともうちょっとかな・・・
行く道の左側はこんな景色が広がっている。ああ美しい
2022年05月02日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:47
行く道の左側はこんな景色が広がっている。ああ美しい
陽が差してきた。明るい。西原峠はまだだ・・・
2022年05月02日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:49
陽が差してきた。明るい。西原峠はまだだ・・・
今度は行く道の右側の風景。素晴らしい
2022年05月02日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 9:54
今度は行く道の右側の風景。素晴らしい
わーい。西原峠に着いた! ここまで地味にきつかったです
2022年05月02日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:07
わーい。西原峠に着いた! ここまで地味にきつかったです
西原峠から槇寄山まではひと登り、とガイドブックには書いてあった。さてこの標識には槇寄山という名前はないけれど、三頭山と書いてある方へ進めばよいようです。槇寄山山頂に行ったらまたここに戻ってきます
2022年05月02日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:11
西原峠から槇寄山まではひと登り、とガイドブックには書いてあった。さてこの標識には槇寄山という名前はないけれど、三頭山と書いてある方へ進めばよいようです。槇寄山山頂に行ったらまたここに戻ってきます
槇寄山、登頂!今日のコースで一番標高が高いピーク
2022年05月02日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:15
槇寄山、登頂!今日のコースで一番標高が高いピーク
今日の記念に・・・
2022年05月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 10:23
今日の記念に・・・
富士山は見えず。でも真っ白な雲がゆったりと山肌を撫でるように流れていく
2022年05月02日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:16
富士山は見えず。でも真っ白な雲がゆったりと山肌を撫でるように流れていく
とても神秘的で素敵
2022年05月02日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:17
とても神秘的で素敵
この山頂にはテーブルとベンチが2セットあり。一つを使わせていただきまーす。あー、疲れた
2022年05月02日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 10:19
この山頂にはテーブルとベンチが2セットあり。一つを使わせていただきまーす。あー、疲れた
休憩しているうちに雲が晴れて富士山見えるかな・・・と淡い期待もありましたが、やはりお隠れのまま。そろそろ腰を上げて出発
2022年05月02日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:38
休憩しているうちに雲が晴れて富士山見えるかな・・・と淡い期待もありましたが、やはりお隠れのまま。そろそろ腰を上げて出発
お次は笛吹峠。「ふえふき」と読みたくなるけれど「うずしき」だそうです
2022年05月02日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:51
お次は笛吹峠。「ふえふき」と読みたくなるけれど「うずしき」だそうです
さあ、笹尾根だ〜
2022年05月02日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:53
さあ、笹尾根だ〜
この辺りはずっとこんな歩きやすいなだらかな道。癒される・・・
2022年05月02日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:56
この辺りはずっとこんな歩きやすいなだらかな道。癒される・・・
気持ちいい。限りなく
2022年05月02日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 10:57
気持ちいい。限りなく
GWとは思えぬ静けさ
2022年05月02日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:02
GWとは思えぬ静けさ
新緑のトンネルを歩く
2022年05月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:03
新緑のトンネルを歩く
そして新緑の向こうに山
2022年05月02日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:06
そして新緑の向こうに山
向こうに桜を発見
2022年05月02日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:06
向こうに桜を発見
全部同じ写真に見える? 私にとってはどれも特別な一枚
2022年05月02日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:07
全部同じ写真に見える? 私にとってはどれも特別な一枚
あらら、根こそぎ倒れてしまったね
2022年05月02日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:07
あらら、根こそぎ倒れてしまったね
田和峠通過
2022年05月02日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:09
田和峠通過
田和峠からの景色。静か
2022年05月02日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:09
田和峠からの景色。静か
笛吹峠へ向かう道の左側を見る
2022年05月02日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:13
笛吹峠へ向かう道の左側を見る
ずっと新緑に守られて
2022年05月02日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:16
ずっと新緑に守られて
究極のセラピーロード
2022年05月02日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:17
究極のセラピーロード
わあぁ・・・
2022年05月02日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:20
わあぁ・・・
数馬峠からの展望。山肌くっきり。雲は真っ白
2022年05月02日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:29
数馬峠からの展望。山肌くっきり。雲は真っ白
笛吹峠までまだちょいとあるな
2022年05月02日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:30
笛吹峠までまだちょいとあるな
その前に笹ヶタワノ峰、しらっと登頂
2022年05月02日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:37
その前に笹ヶタワノ峰、しらっと登頂
休憩せずどんどんいくぞ
2022年05月02日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:37
休憩せずどんどんいくぞ
なるほど、さっきの笹ヶタワノ峰を過ぎると笹がいっぱい出てくる
2022年05月02日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:40
なるほど、さっきの笹ヶタワノ峰を過ぎると笹がいっぱい出てくる
まだ背の低い笹たち。この後ぐんぐん背丈が伸びて藪漕ぎ状態になるのだ
2022年05月02日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:40
まだ背の低い笹たち。この後ぐんぐん背丈が伸びて藪漕ぎ状態になるのだ
新緑、眩しい・・・
2022年05月02日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:42
新緑、眩しい・・・
美し過ぎて写真が止まらない
2022年05月02日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:45
美し過ぎて写真が止まらない
この笹の背丈が伸びたところも見てみたい
2022年05月02日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:47
この笹の背丈が伸びたところも見てみたい
それにしても人に会わない。さっき槇寄山山頂で女性のソロの方と会ったくらい。GWだから人がいっぱいかと心配だったけれど、取り越し苦労でした
2022年05月02日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 11:58
それにしても人に会わない。さっき槇寄山山頂で女性のソロの方と会ったくらい。GWだから人がいっぱいかと心配だったけれど、取り越し苦労でした
一斉に白い縞々をまとった木々。なんのためだろう???
2022年05月02日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:01
一斉に白い縞々をまとった木々。なんのためだろう???
あ、これガイドブックに載っていた石碑だ。趣のある風景
2022年05月02日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:13
あ、これガイドブックに載っていた石碑だ。趣のある風景
ここは四辻。私は丸山の方へ
2022年05月02日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:13
ここは四辻。私は丸山の方へ
古風な雰囲気の山道。水戸黄門ご一行様が今にも現れそう
2022年05月02日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:16
古風な雰囲気の山道。水戸黄門ご一行様が今にも現れそう
道の両脇に黄緑と深緑のコントラスト
2022年05月02日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:24
道の両脇に黄緑と深緑のコントラスト
さて、丸山はそろそろかな・・・
2022年05月02日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:28
さて、丸山はそろそろかな・・・
ここでやっと土俵岳の名前が標識に表れる。この辺りでちょっと空模様が怪しくなってきた
2022年05月02日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:34
ここでやっと土俵岳の名前が標識に表れる。この辺りでちょっと空模様が怪しくなってきた
こんな素晴らしい森を独り占めして歩けるなんて天国。。。
2022年05月02日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:37
こんな素晴らしい森を独り占めして歩けるなんて天国。。。
と、浮かれていたら、こんなところに出てきた。なんと!どこかでうっかり丸山を巻いてしまったらしい。引き返して丸山山頂を踏むか・・・と一瞬迷ったけれど、今日はやめておこう。次の「小ゆずり峠」へ進もう!
2022年05月02日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:40
と、浮かれていたら、こんなところに出てきた。なんと!どこかでうっかり丸山を巻いてしまったらしい。引き返して丸山山頂を踏むか・・・と一瞬迷ったけれど、今日はやめておこう。次の「小ゆずり峠」へ進もう!
丸山を図らずも巻いてしまい、ちょっとがっかりしている私。気を取り直して行くぞ
2022年05月02日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:44
丸山を図らずも巻いてしまい、ちょっとがっかりしている私。気を取り直して行くぞ
すごい。とても規則的に咲いている新緑たち
2022年05月02日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:47
すごい。とても規則的に咲いている新緑たち
いいねぇ。。。今日の道は・・・
2022年05月02日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:52
いいねぇ。。。今日の道は・・・
小ゆずり峠へ向かう途中の右側斜面はこんな感じ
2022年05月02日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:53
小ゆずり峠へ向かう途中の右側斜面はこんな感じ
あれ、不思議な広場が。なんと木々たちが勝手気ままに遊んでいるではありませんか
2022年05月02日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:56
あれ、不思議な広場が。なんと木々たちが勝手気ままに遊んでいるではありませんか
クローズアップ。これって一体どうなってる?
2022年05月02日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:57
クローズアップ。これって一体どうなってる?
小ゆずり峠、到着。ゆずりの漢字がパソコンで出てこない
2022年05月02日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:07
小ゆずり峠、到着。ゆずりの漢字がパソコンで出てこない
お次は土俵岳!と思ったけれど、昨夜から何も食べていなくてお腹がとても空いてスタミナ切れ気味。結構歩いたしなぁ。。。
一度通り過ぎたけど、引き返して休憩することに
2022年05月02日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:10
お次は土俵岳!と思ったけれど、昨夜から何も食べていなくてお腹がとても空いてスタミナ切れ気味。結構歩いたしなぁ。。。
一度通り過ぎたけど、引き返して休憩することに
ほら、丸太んぼが、私を誘っている。しばし腰を下ろして休憩
2022年05月02日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:24
ほら、丸太んぼが、私を誘っている。しばし腰を下ろして休憩
そしてまた歩き出す。気持ちの良い尾根道を行く。土俵岳さん、待ってて〜
2022年05月02日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:41
そしてまた歩き出す。気持ちの良い尾根道を行く。土俵岳さん、待ってて〜
芸術的
2022年05月02日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:52
芸術的
今日は、濡れない程度の微かな雨がぱらっと一瞬降ったり、陽がぱーっと出てきたり、不安定なお天気です。今は晴れている
2022年05月02日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:52
今日は、濡れない程度の微かな雨がぱらっと一瞬降ったり、陽がぱーっと出てきたり、不安定なお天気です。今は晴れている
土俵岳登頂
2022年05月02日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:00
土俵岳登頂
本日最後のピーク。可愛い山頂標を作ってもらったね
2022年05月02日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:01
本日最後のピーク。可愛い山頂標を作ってもらったね
山頂から。はて、あれに見えるは何の山?
2022年05月02日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:07
山頂から。はて、あれに見えるは何の山?
大岳山でした〜。アプリは便利だ。おかげでいつまで経っても肉眼では全く山座同定できず
2022年05月02日 14:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:08
大岳山でした〜。アプリは便利だ。おかげでいつまで経っても肉眼では全く山座同定できず
さて、後はこの薄暗い道をひたすら降りていくだけ!
2022年05月02日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:14
さて、後はこの薄暗い道をひたすら降りていくだけ!
あ〜!!!いたー。お地蔵さん。よく残っているね。可愛い・・・@日原峠
2022年05月02日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:27
あ〜!!!いたー。お地蔵さん。よく残っているね。可愛い・・・@日原峠
ここは分岐点。さてどちらへ
2022年05月02日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:28
ここは分岐点。さてどちらへ
次のポイントは浅間峠
2022年05月02日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:31
次のポイントは浅間峠
今日は一日、森の中
2022年05月02日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:35
今日は一日、森の中
笹尾根縦走、最後の一滴まで新緑祭り
2022年05月02日 14:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:42
笹尾根縦走、最後の一滴まで新緑祭り
陽が差してきてさらに美しい
2022年05月02日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:44
陽が差してきてさらに美しい
圧巻
2022年05月02日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:46
圧巻
下り道の右側も撮ってみた。あれは何の山だろう
2022年05月02日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:48
下り道の右側も撮ってみた。あれは何の山だろう
今日の最後のポイント、浅間峠を目指す
2022年05月02日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:15
今日の最後のポイント、浅間峠を目指す
あ、あれが浅間峠。可愛い四阿が建っている
2022年05月02日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:21
あ、あれが浅間峠。可愛い四阿が建っている
浅間峠到着。休憩しまーす
2022年05月02日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 15:25
浅間峠到着。休憩しまーす
ちょびっと雨・・・? これから夕方に向けて降るのかな。上川乗バス停は向こうだ
2022年05月02日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:23
ちょびっと雨・・・? これから夕方に向けて降るのかな。上川乗バス停は向こうだ
標識の通りここを降りて行くのだ
2022年05月02日 15:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:24
標識の通りここを降りて行くのだ
下山する道も、もれなく美しい
2022年05月02日 15:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:42
下山する道も、もれなく美しい
途中からはこんな道。この後は石ころの数がさらに増えてちょいと歩きにくい。急斜面なのでずっとジグザグに降りて行く。結構長いっす・・・
2022年05月02日 15:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 15:58
途中からはこんな道。この後は石ころの数がさらに増えてちょいと歩きにくい。急斜面なのでずっとジグザグに降りて行く。結構長いっす・・・
延々と続くジグザグ下り道を45分ほど歩いたかな。。。と思っていると水の音。この橋の下を川が流れている。この橋を渡ると車道に出る
2022年05月02日 16:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:39
延々と続くジグザグ下り道を45分ほど歩いたかな。。。と思っていると水の音。この橋の下を川が流れている。この橋を渡ると車道に出る
下山しましたー。下界です
2022年05月02日 16:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:43
下山しましたー。下界です
バス停まではテクテクと車道を歩いていく
2022年05月02日 16:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:48
バス停まではテクテクと車道を歩いていく
南秋川橋を渡る
2022年05月02日 16:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:50
南秋川橋を渡る
橋の上から下を覗くとこんな
2022年05月02日 16:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:51
橋の上から下を覗くとこんな
民家が並ぶ車道を歩き・・・あれ、雨粒?
2022年05月02日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:53
民家が並ぶ車道を歩き・・・あれ、雨粒?
無事、駐車場に戻りました! 
2022年05月02日 16:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 16:54
無事、駐車場に戻りました! 
車に乗った途端に、大粒の雹混じりの雨! フロントガラスの向こうが一瞬にして土砂降りの風景。危なかった〜、間一髪!
2022年05月02日 16:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 16:58
車に乗った途端に、大粒の雹混じりの雨! フロントガラスの向こうが一瞬にして土砂降りの風景。危なかった〜、間一髪!
今日も無事に歩けました。のんびり新緑に包まれながらの山行。よい1日でした ^ ^
2022年05月02日 17:00撮影
1
5/2 17:00
今日も無事に歩けました。のんびり新緑に包まれながらの山行。よい1日でした ^ ^

装備

個人装備
アウター ソフトシェル ベスト Tシャツ インナー トレッキングタイツ アルパインライトパンツ スポルティバブーツ ソックス ソックス替え 膝サポーター(左右) かっさ ライトタオル x 2 エアクッション スリング フィンガーグローブ ネックゲーター キャップ 自分の眼鏡 スパッツ ダブルストック ポールのチップ入れ サーモボトル x 3 行動食 ファーストエイドキット ヘッドライト 予備用乾電池 ネックライト レインジャケット レインパンツ Mystery Ranch 40リッターパック Mountain Hardware サコッシュ お財布 Fitbit iPhone 充電器とケーブル 地図 ティッシュ 濡れティッシュ ゴミ入れプラスチックバッグ

感想

新緑の時期に歩いたみたかった笹尾根縦走。
危険箇所はなく、急な下り道もなく、のんびり歩けるセラピーロードがずっと続くコースです。
最初のピークである槇寄山を登ったら、後は緩やかなアップダウンの繰り返しで、あまり息を切らすことなく歩けます。ただし、延々と。
ドラマチックな山行を求める人には向いていないかもしれませんが、私は森がとても好きなので、山行中はとても快適でした。
とにかく最初から最後まで新緑、新緑、新緑のコースで、ずっと上ばかり見ていました。
そして、どことなく古風な雰囲気が残っていて、歴史を感じる山道にもほっこりしました。
秋に来てもまた雰囲気が違って面白そうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら