記録ID: 423676
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
三ツ石山 松川温泉から
2014年04月02日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 714m
- 下り
- 722m
コースタイム
松川奥産道入口6:40−奥産道ブナ林取付き7:35−1260P8:55−10:00小畚山10:25−
三角点10:50−三ツ石山11:25−11:40三ツ石山荘12:00−松川荘13:15−
13:25松川奥産道入口
三角点10:50−三ツ石山11:25−11:40三ツ石山荘12:00−松川荘13:15−
13:25松川奥産道入口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3/31の新雪がまだ残り、部分的にシールに雪こぶが付く 三ツ石山荘から松川コース標識NO30までは、赤テープあり 標識は管理整備されてない その下から松川荘(夏の登山口)までは、なし |
写真
撮影機器:
感想
一片の雲もない中、暖かい一日の山行を楽しんだ。
先日の新雪が、部分的に歩行の邪魔をする。
スキーのシールにべったりと雪こぶが付いた。
この先が心配だったが、高い場所になるとくっ付かなくなり
一安心。こうゆう経験が少ないので、ワックス不携帯。
好天気に誘われて、予定外の小畚山まで足を延す。
三ツ石山へは、スキー、スノーシューの入山跡あり。
山荘からの松川コースは、近年人気が無くなり
歩いた気配がない。
下山して、松川荘から駐車点までの舗装道の
登りのきつかったこと。
日増しに体力の減退を感ずるところである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
穏やかな一日で、どこか歩いてらっしゃるかな、と思っていました。
積雪期限定のコースですね。
スキーならこんなコース取りができるんですね。
山スキーが欲しくなります。
このコースは、これまでも数回歩いています。
お天気が良いと、何か得をしたような気分になります。
そして、歩きにも、余裕が出て来ます。
もっとも、天候の良くない時は、出かけませんが
鎌倉森、最近入山者が多くなっているようですね。
行ってみたいと思いつつ、スキーでの山行に捉われてます。
息子さんの喧嘩は、よく分かります。
私は、男三人兄弟の二番目。
何かと兄には反抗したものでした。
ご家族で、ゲレンデスキーもなさったことでしょう。
私は、シーズン券で岩手高原スノーパクだけでした。
最近は、あちこちとスキー場巡りは、大儀になってきました。
雪と戯れるのも間もなく終りですね。
心おきなく、楽しみたいと思うところです。
ではまた よろしく
天気でしたね。
写真の岩手山もバッチリで嬉しくなります。
スキーでとはいえ12km以上も移動したら疲れて当たり前かと。
天気が良いと疲れを忘れて動き周り、終わった頃に思い出しますよね。
それにしても凄い体力です(@_@;)
これからもよろしくお願いします 。
最近は、お天気に助けられながらの山行です。
もう、悪天を突いての山行は、出来なくなって来ました。
言いたくはないのですが、古稀ともなって体力の初めての
マイナス経験が多くなって来ています。
無理をせずに楽しみたいと思うこの頃です。
八幡平は、waiwai5963さんの若い頃の恰好の
遊び場だったことでしょう。
私の今一番のお気に入りのエリアです。
近場でこんなに楽しめることに、幸せを感じています。
ではまたよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する