記録ID: 4240372
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
駅からハイキング 太平山・晃石山・青入山・馬不入山・岩船山
2022年05月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 725m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 JR両毛線岩舟駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 ・大平下駅〜太平山 駅から客人神社までは舗装道歩き、道標完備 客人神社から謙信平までは石の階段などがある参道歩き、よく整備されている。 謙信平から太平山神社までは車道歩き、車に注意。 太平山神社からは登山道、足元がきちんとした靴推奨。 ・太平山〜岩舟駅 関東ふれあいの道、よく整備されている道標完備。 太平山直下、晃石山直下は岩や木の根の急な下り。概ね尾根沿いは快適な道。 桜峠の手前は手すり付きの急な階段足元注意。 馬不入山からの下りは直線的な急な下り、その後も急な階段の下りなどあり。 岩船山への登山道は、関東ふれあいの道ではないため道標ないので、ヤマレコやYAMAPの画面で随時確認すること。 舗装された急な車道歩き、車に注意。道の脇には、くくり罠注意の案内が多数。 岩船山から岩舟駅への下りは石段上の参道、足元注意。 下りきった場所から駅への案内板はないのでGPSで要確認。 全体に細かいアップダウン多く歩きごたえのある良い道だった。 |
その他周辺情報 | 特になし。 GW中は足利フラワーパーク行や発の臨時列車があるので帰宅には便利だった。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
調理用水
クッカー
風防
ガスストーブ
|
感想
暑くならないうちに行こうと思っていた、太平山・晃石山から岩船山へのプチ縦走へ。
最初の乗り換えでヘマしてスタートが30分遅れたが、晃石山での眺望が回復したので結果オーライに。
小山駅からの両毛線は結構な乗客数だったが、大平下駅の下車はあまりなく思ったより静かなスタート。
なかなかの好天気だが、謙信平から富士山は雲の中で見えなかったのは残念。
太平山神社までは半分観光地でその先はハイカー、登山者の世界。
新緑が気持ち良い中、アップダウンを繰り返し、偶に眺めが良いところで気分転換ができる良い縦走路。
近所に住んでいたら毎週来てしまいそうだ。
肝心の眺望も富士山こそは見えなかったが、途中から筑波山系はずっとご機嫌だったし、スタートが遅れたことで、晃石山からの奥日光連山や皇海山の眺望が回復したのでラッキーだった。
次回は、秋頃に雨月物語の舞台となった大中寺を含めて歩きたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する