ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4240694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

GWの挑戦!湖西連峰全山縦走!

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:35
距離
41.9km
登り
2,430m
下り
2,410m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:29
休憩
1:48
合計
14:17
5:47
16
6:03
6:03
65
7:09
7:25
13
8:05
8:05
46
8:51
9:06
32
9:37
9:39
21
10:00
10:06
29
10:36
10:38
20
10:58
10:58
16
11:14
11:28
19
11:47
11:55
79
13:14
13:14
11
13:25
13:35
25
14:00
14:01
36
14:37
14:50
7
14:57
15:06
7
15:13
15:17
19
15:36
15:37
19
15:56
15:56
1
15:57
15:57
26
16:24
16:25
35
16:59
17:00
16
17:16
17:16
6
17:22
17:23
7
17:31
17:34
12
17:46
17:46
10
17:56
17:56
10
18:06
18:06
10
18:16
18:16
6
18:22
18:22
9
18:31
18:32
34
19:05
19:05
43
19:48
19:49
17
20:06
20:07
0
20:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
細江公園第一駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
他の方のレコにも上がってるように、瓶割峠〜金山は分かりにくいかもです。
複数のドラム缶に「↑金山」という形で案内がなされているので、それを見落とさなければ自ずと金山へはたどり着けます。
道は基本的に整備されてますが、個人的には所々分岐点があり、誤った道を選択してしまうリスクがあるので、湖西連峰縦走をされている方のレコや踏み跡をなぞるのがオススメです。
本日は湖西連峰全山縦走にチャレンジします!
まずは細江神社にて本日の山行の安全を祈願。
2022年05月03日 05:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 5:28
本日は湖西連峰全山縦走にチャレンジします!
まずは細江神社にて本日の山行の安全を祈願。
細江公園第一駐車場に車を停めて山行スタート!
こちらは国民宿舎奥浜名湖、景色が良いので一度宿泊してみたいですね😁
2022年05月03日 05:47撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 5:47
細江公園第一駐車場に車を停めて山行スタート!
こちらは国民宿舎奥浜名湖、景色が良いので一度宿泊してみたいですね😁
早速コースに取り付きます。
この辺りは一般の方もよく来られるのか舗装がしっかりされてました。
2022年05月03日 05:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 5:50
早速コースに取り付きます。
この辺りは一般の方もよく来られるのか舗装がしっかりされてました。
仏様の像にも挨拶。
2022年05月03日 05:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 5:51
仏様の像にも挨拶。
尉ヶ峰への道。
最初は舗装されていますが、
2022年05月03日 05:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 5:56
尉ヶ峰への道。
最初は舗装されていますが、
次第に本格的な登山道となります。
全体的に整備が行き届いている印象ですが、富幕山までと豊橋自然歩道については人がよく通る箇所であるからか特に整備が行き届いていました。
2022年05月03日 05:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 5:57
次第に本格的な登山道となります。
全体的に整備が行き届いている印象ですが、富幕山までと豊橋自然歩道については人がよく通る箇所であるからか特に整備が行き届いていました。
二三月峠。
展望台があります。
2022年05月03日 06:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:02
二三月峠。
展望台があります。
こちらは展望台からの景色。
浜松の街並みが一望できます😆
2022年05月03日 06:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
5/3 6:03
こちらは展望台からの景色。
浜松の街並みが一望できます😆
浜名湖方面。
こうして見るとその大きさを改めて実感できますね!
2022年05月03日 06:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
5/3 6:03
浜名湖方面。
こうして見るとその大きさを改めて実感できますね!
木のストックがあります!
無料貸出しているのかな?🤔
2022年05月03日 06:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:10
木のストックがあります!
無料貸出しているのかな?🤔
尉ヶ峰への道中、分岐点がありました。
らくらくコースと、
2022年05月03日 06:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:14
尉ヶ峰への道中、分岐点がありました。
らくらくコースと、
はりきりコース。
今回はりきりコースから行きましたが、軽めのアップダウンがありました。
全体を通じて何箇所かアップダウンとトラバースとの分岐点がありましたが、記憶の限り案内があるのはここだけでした。
2022年05月03日 06:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:15
はりきりコース。
今回はりきりコースから行きましたが、軽めのアップダウンがありました。
全体を通じて何箇所かアップダウンとトラバースとの分岐点がありましたが、記憶の限り案内があるのはここだけでした。
ロープの張られた急登。
振り返ってみると、岩場の急登は全体的に少なかったかもです🤔
2022年05月03日 06:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:20
ロープの張られた急登。
振り返ってみると、岩場の急登は全体的に少なかったかもです🤔
案内図。
尉ヶ峰、富幕山までの道のりはまだまだ長い。
2022年05月03日 06:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:34
案内図。
尉ヶ峰、富幕山までの道のりはまだまだ長い。
道中展望が開けたのでパシャリ📸
2022年05月03日 06:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
5/3 6:34
道中展望が開けたのでパシャリ📸
北大路コレクションなるポイントへ到着。
2022年05月03日 06:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 6:40
北大路コレクションなるポイントへ到着。
いい笑顔でOKをいただいたので撮らせていただきましたw
2022年05月03日 06:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 6:40
いい笑顔でOKをいただいたので撮らせていただきましたw
コロナのご時世なので石像もマスクをしてます。
2022年05月03日 06:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 6:41
コロナのご時世なので石像もマスクをしてます。
尉ヶ峰付近にアンテナがありました。
にしてもデカい😅
2022年05月03日 07:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 7:02
尉ヶ峰付近にアンテナがありました。
にしてもデカい😅
尉ヶ峰山頂へ至る道、嬢ヶ峠三角点がありました。
2022年05月03日 07:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 7:04
尉ヶ峰山頂へ至る道、嬢ヶ峠三角点がありました。
すかさずタッチ!
2022年05月03日 07:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 7:05
すかさずタッチ!
1座目、尉ヶ峰登頂。
2022年05月03日 07:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 7:10
1座目、尉ヶ峰登頂。
イノシシとウリ。
親子なのかな、かわいいですね😆
2022年05月03日 07:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 7:10
イノシシとウリ。
親子なのかな、かわいいですね😆
尉ヶ峰からの展望。
絶景ですね!
2022年05月03日 07:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
5/3 7:09
尉ヶ峰からの展望。
絶景ですね!
パラグライダー離陸場にてパシャリ📸
この展望の中パラグライダーしたら気持ちいいやろなぁ😆
2022年05月03日 07:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
5/3 7:37
パラグライダー離陸場にてパシャリ📸
この展望の中パラグライダーしたら気持ちいいやろなぁ😆
風越峠。
ここにも駐車場があり、多くのハイカーで賑わってました。
2022年05月03日 08:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 8:05
風越峠。
ここにも駐車場があり、多くのハイカーで賑わってました。
風越峠付近からの展望。
麓の集落と東名高速道路、そして本日歩く稜線。
遠いなぁ😅
2022年05月03日 08:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 8:08
風越峠付近からの展望。
麓の集落と東名高速道路、そして本日歩く稜線。
遠いなぁ😅
個人的に怖かったポイント。
左側が崩落しやすいので、滑落注意です。
2022年05月03日 08:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 8:16
個人的に怖かったポイント。
左側が崩落しやすいので、滑落注意です。
残念ながらまだまだ序盤なんだよなぁ😅
2022年05月03日 08:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 8:31
残念ながらまだまだ序盤なんだよなぁ😅
2座目、富幕山登頂。
本日の最高点となります。
2022年05月03日 08:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 8:50
2座目、富幕山登頂。
本日の最高点となります。
展望台からパシャリ📸
こちらは浜名湖方面。
2022年05月03日 08:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 8:52
展望台からパシャリ📸
こちらは浜名湖方面。
浜松市街方面。
2022年05月03日 08:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 8:52
浜松市街方面。
こちらは本日歩く稜線の全貌、奥に豊橋の街並み。
2022年05月03日 08:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 8:52
こちらは本日歩く稜線の全貌、奥に豊橋の街並み。
三角点もタッチ!
2022年05月03日 09:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 9:06
三角点もタッチ!
富幕山を過ぎると人が一気に減ります。
道は明瞭ではありますが、富幕山までの道ほど踏み跡も案内もありません。
2022年05月03日 09:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 9:29
富幕山を過ぎると人が一気に減ります。
道は明瞭ではありますが、富幕山までの道ほど踏み跡も案内もありません。
道中、南アルプスらしき山々が見えました!
写真だと相変わらずうまく映らないなぁ😂
2022年05月03日 00:17撮影
2
5/3 0:17
道中、南アルプスらしき山々が見えました!
写真だと相変わらずうまく映らないなぁ😂
3座目、扇山。
三角点があったのでタッチ。
2022年05月03日 09:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 9:38
3座目、扇山。
三角点があったのでタッチ。
軽めの藪漕ぎもありますが、人が通れる程度には伐採されております。
2022年05月03日 09:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 9:46
軽めの藪漕ぎもありますが、人が通れる程度には伐採されております。
折れた木が引っかかってる😂
どうしてそうなったのか小一時間問いただしたいですね。
2022年05月03日 09:58撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 9:58
折れた木が引っかかってる😂
どうしてそうなったのか小一時間問いただしたいですね。
瓶割峠に到着。
こちらの採石場に迷惑にならないよう金山への道を探します。
2022年05月03日 10:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:07
瓶割峠に到着。
こちらの採石場に迷惑にならないよう金山への道を探します。
ご丁寧に案内図有。
矢印の方向へ進みます。
2022年05月03日 10:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:09
ご丁寧に案内図有。
矢印の方向へ進みます。
県境を越えると、
2022年05月03日 10:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:09
県境を越えると、
金山の方向を案内してくれドラム缶有、それも複数用意してくれてるのでありがたいですね。
2022年05月03日 10:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 10:10
金山の方向を案内してくれドラム缶有、それも複数用意してくれてるのでありがたいですね。
因みに入り口はこんな感じです。
ここから金山への取り付きまで林道が続きます。
2022年05月03日 10:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:11
因みに入り口はこんな感じです。
ここから金山への取り付きまで林道が続きます。
2022年05月03日 10:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:13
金山への取り付き。
小さいので見落とし注意です😅
2022年05月03日 10:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:28
金山への取り付き。
小さいので見落とし注意です😅
4座目、金山登頂。
2022年05月03日 10:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 10:39
4座目、金山登頂。
三角点タッチ!
2022年05月03日 10:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 10:38
三角点タッチ!
中電の反射板。
これを見るとこち亀の太陽光で寮を溶かす回を思い出しますね🤣
2022年05月03日 10:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:39
中電の反射板。
これを見るとこち亀の太陽光で寮を溶かす回を思い出しますね🤣
さて、次の雨生山に向かいます。
下に薄っすらと矢印が書かれてます。
2022年05月03日 10:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:38
さて、次の雨生山に向かいます。
下に薄っすらと矢印が書かれてます。
これまでの道中と打って変わって開けてきましたね😳
2022年05月03日 10:58撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 10:58
これまでの道中と打って変わって開けてきましたね😳
本宮山と吉祥山。
本宮山の左手には以前歩いたラグーナまでの縦走路も見えます。
2022年05月03日 11:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
5/3 11:04
本宮山と吉祥山。
本宮山の左手には以前歩いたラグーナまでの縦走路も見えます。
こちらは浜名湖方面。
見る角度が変わると当然ですが景色も変わり、その変化を楽しむのも縦走の醍醐味ですね😁
2022年05月03日 11:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
5/3 11:05
こちらは浜名湖方面。
見る角度が変わると当然ですが景色も変わり、その変化を楽しむのも縦走の醍醐味ですね😁
5座目、雨生山登頂。
2022年05月03日 11:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 11:15
5座目、雨生山登頂。
可愛らしい蝶々と一緒にランチをとります。
2022年05月03日 11:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 11:16
可愛らしい蝶々と一緒にランチをとります。
雨生山から先はこれまでよりも不明瞭な道となりますが、テープがあるので見落とさないようにします。
2022年05月03日 11:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 11:38
雨生山から先はこれまでよりも不明瞭な道となりますが、テープがあるので見落とさないようにします。
写真では伝わりにくいですが激下り、急登もあります😅
2022年05月03日 11:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 11:41
写真では伝わりにくいですが激下り、急登もあります😅
宇利峠に到着。
交通量が多いので横断注意です😅
2022年05月03日 11:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 11:49
宇利峠に到着。
交通量が多いので横断注意です😅
宇利峠にある案内図。
湖西連峰縦走はエスケープがしやすいのでありがたいです。
2022年05月03日 11:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 11:55
宇利峠にある案内図。
湖西連峰縦走はエスケープがしやすいのでありがたいです。
平尾山への道中、早速激登りが待ってます
😅
ここの登りは個人的に一番きつかったです😂
2022年05月03日 12:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 12:07
平尾山への道中、早速激登りが待ってます
😅
ここの登りは個人的に一番きつかったです😂
しかも二段構え😂
2022年05月03日 12:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 12:10
しかも二段構え😂
平山村三角点。
2022年05月03日 12:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 12:25
平山村三角点。
展望が開けたのでパシャリ📸
吉祥山と奥に本宮山。
吉祥山の山中のゴルフ場らしきものもよく見えます。
2022年05月03日 12:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 12:28
展望が開けたのでパシャリ📸
吉祥山と奥に本宮山。
吉祥山の山中のゴルフ場らしきものもよく見えます。
鉄塔の真下を通るとこういった写真を撮りたくなりますね笑
2022年05月03日 12:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 12:57
鉄塔の真下を通るとこういった写真を撮りたくなりますね笑
こちらは今日歩いてきたと思われる稜線。
2022年05月03日 12:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 12:59
こちらは今日歩いてきたと思われる稜線。
ニ枚に分けてパシャリ📸
こんな距離を歩いてきたと思うと感慨深いですね😁
2022年05月03日 13:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 13:01
ニ枚に分けてパシャリ📸
こんな距離を歩いてきたと思うと感慨深いですね😁
6座目、平尾山登頂。
2022年05月03日 13:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 13:07
6座目、平尾山登頂。
三角点タッチ!
2022年05月03日 13:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 13:07
三角点タッチ!
中山峠。
豊橋自然歩道は全体的にかなり道が整備されてました、整備していただいてる方に感謝!
2022年05月03日 13:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 13:26
中山峠。
豊橋自然歩道は全体的にかなり道が整備されてました、整備していただいてる方に感謝!
7座目、三ッ岩登頂。
三角点タッチ!
2022年05月03日 13:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 13:59
7座目、三ッ岩登頂。
三角点タッチ!
8座目、坊ヶ峰登頂。
2022年05月03日 14:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 14:38
8座目、坊ヶ峰登頂。
坊ヶ峰の三角点もタッチ!
2022年05月03日 14:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 14:36
坊ヶ峰の三角点もタッチ!
観音様が祀ってあるようです。
2022年05月03日 14:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 14:38
観音様が祀ってあるようです。
観音様にも本日の山行の安全を祈願します。
2022年05月03日 14:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 14:37
観音様にも本日の山行の安全を祈願します。
坊ヶ峰からしばらく進むと夫婦岩なる岩を発見。
名前の由来等は現時点で不明😅
2022年05月03日 14:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 14:52
坊ヶ峰からしばらく進むと夫婦岩なる岩を発見。
名前の由来等は現時点で不明😅
本坂峠に到着、旧姫街道が通ってたようですね。
2022年05月03日 14:58撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 14:58
本坂峠に到着、旧姫街道が通ってたようですね。
頭浅間。
頭の病に効能があるてことかな🤔
2022年05月03日 15:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 15:13
頭浅間。
頭の病に効能があるてことかな🤔
大山祇命様に挨拶、こちらでも本日の山行の安全を祈願。
2022年05月03日 15:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 15:13
大山祇命様に挨拶、こちらでも本日の山行の安全を祈願。
本坂峠三角点。
断っておくと三角点の目印は僕が来たときには折れてました😅
2022年05月03日 15:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 15:26
本坂峠三角点。
断っておくと三角点の目印は僕が来たときには折れてました😅
三角点付近の展望。
日がだいぶ傾いて来ましたね。
2022年05月03日 15:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 15:26
三角点付近の展望。
日がだいぶ傾いて来ましたね。
浜名湖と遠州灘。
尉ヶ峰では遠くに見えた遠州灘が近づいてきましたね😆
2022年05月03日 15:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 15:29
浜名湖と遠州灘。
尉ヶ峰では遠くに見えた遠州灘が近づいてきましたね😆
2022年05月03日 15:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 15:31
本日歩いたと思われる稜線。
こうして見ると湖西連峰の壮大さが分かります。
2022年05月03日 15:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 15:36
本日歩いたと思われる稜線。
こうして見ると湖西連峰の壮大さが分かります。
富士見岩の写真を撮り忘れました😅
こちらは富士見岩付近で出会った女性に紹介してもらったギンラン🌼
2022年05月03日 15:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
5/3 15:53
富士見岩の写真を撮り忘れました😅
こちらは富士見岩付近で出会った女性に紹介してもらったギンラン🌼
大知波峠。
可愛らしい像が列をなしていました。
2022年05月03日 15:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 15:56
大知波峠。
可愛らしい像が列をなしていました。
案内看板がめちゃくちゃかっこいい。
2022年05月03日 15:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 15:56
案内看板がめちゃくちゃかっこいい。
こちらも女性に紹介してもらったキンラン。
因みにその女性は昨年は365日登山してたそうで、御年70歳とのこと😳
ご一緒させていただきましたが、ペースが早いのも納得でした😂
2022年05月03日 16:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 16:01
こちらも女性に紹介してもらったキンラン。
因みにその女性は昨年は365日登山してたそうで、御年70歳とのこと😳
ご一緒させていただきましたが、ペースが早いのも納得でした😂
こちらは女性に教えてもらった大知波峠付近の展望。
落ち着いた雰囲気でこの展望が見られるのは至福のひとときですね😆
2022年05月03日 16:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
5/3 16:06
こちらは女性に教えてもらった大知波峠付近の展望。
落ち着いた雰囲気でこの展望が見られるのは至福のひとときですね😆
女性と別れ、歩を進めます。
赤岩尾根分岐に到着、石巻山は時間がないので次回以降😅
2022年05月03日 16:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 16:22
女性と別れ、歩を進めます。
赤岩尾根分岐に到着、石巻山は時間がないので次回以降😅
以前山友さんと行ったパラダイスの案内。
こちらも残念ですが今日はパス😅
2022年05月03日 16:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 16:43
以前山友さんと行ったパラダイスの案内。
こちらも残念ですが今日はパス😅
雨宿岩へようやく到着、日もだいぶ傾いてきてます😅
2022年05月03日 17:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 17:23
雨宿岩へようやく到着、日もだいぶ傾いてきてます😅
相変わらずの大きさです😅
2022年05月03日 17:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 17:22
相変わらずの大きさです😅
10座目、神石山登頂。
2022年05月03日 17:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 17:31
10座目、神石山登頂。
以前見た際も絶景でしたが、今日は一段と絶景に見えます😆
2022年05月03日 17:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 17:31
以前見た際も絶景でしたが、今日は一段と絶景に見えます😆
本日は神石山から新所原駅方面へ下ります。
2022年05月03日 17:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 17:31
本日は神石山から新所原駅方面へ下ります。
こちらは未踏の東山。
次は二川方面も堪能したいですね😁
2022年05月03日 17:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 17:46
こちらは未踏の東山。
次は二川方面も堪能したいですね😁
最後の一座、嵩山への登り。
ガクガクの足には応えますね😅
2022年05月03日 18:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 18:06
最後の一座、嵩山への登り。
ガクガクの足には応えますね😅
なお、先程の道は誤りでした😅
正しい道へ合流し、改めて嵩山を目指します。
2022年05月03日 18:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 18:12
なお、先程の道は誤りでした😅
正しい道へ合流し、改めて嵩山を目指します。
本日最後のピーク、嵩山登頂。
2022年05月03日 18:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 18:15
本日最後のピーク、嵩山登頂。
夕焼けの浜名湖と浜松方面の街並みが美しいですね😆
2022年05月03日 18:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 18:15
夕焼けの浜名湖と浜松方面の街並みが美しいですね😆
そして奥の方に見えるのは本日歩いてきた湖西連峰の稜線。
湖西連峰、素晴らしい山々でした😆
2022年05月03日 18:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 18:16
そして奥の方に見えるのは本日歩いてきた湖西連峰の稜線。
湖西連峰、素晴らしい山々でした😆
因みに嵩山への正しい道はこのように案内看板がありました😅
2022年05月03日 18:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 18:23
因みに嵩山への正しい道はこのように案内看板がありました😅
さて、下山します!
ここからは林道が登山口まで続いてます。
2022年05月03日 18:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 18:24
さて、下山します!
ここからは林道が登山口まで続いてます。
ようやく登山口へ下ってきました、ここまで長かった😂
2022年05月03日 18:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 18:31
ようやく登山口へ下ってきました、ここまで長かった😂
しかしこれで終わりではないのが縦走チャレンジ、毎度お馴染みロードが待ってます😅
2022年05月03日 18:33撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 18:33
しかしこれで終わりではないのが縦走チャレンジ、毎度お馴染みロードが待ってます😅
ロードを歩くこと30分ほどで新所原駅へ到着、天浜線で気賀駅に向かいます。
2022年05月03日 19:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 19:04
ロードを歩くこと30分ほどで新所原駅へ到着、天浜線で気賀駅に向かいます。
天浜線の車両はこんな感じ。
他の方のレコにあったエヴァ仕様を期待しましたが、もう終わってるのかな😅
2022年05月03日 19:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 19:10
天浜線の車両はこんな感じ。
他の方のレコにあったエヴァ仕様を期待しましたが、もう終わってるのかな😅
電車で揺られること40分ほどで気賀駅に到着。
2022年05月03日 19:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 19:49
電車で揺られること40分ほどで気賀駅に到着。
細江神社にて本日の山行が無事に終わったことの報告。
2022年05月03日 19:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/3 19:55
細江神社にて本日の山行が無事に終わったことの報告。
今回は駐車場までの登りも残ってます😅
2022年05月03日 20:00撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 20:00
今回は駐車場までの登りも残ってます😅
国民宿舎までの登りは緩やかかつ舗装されており、電灯も配置されているのでヘッデンは不要でした。
延長戦でナイトハイクを覚悟していたので感謝しかないです😂
2022年05月03日 20:00撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/3 20:00
国民宿舎までの登りは緩やかかつ舗装されており、電灯も配置されているのでヘッデンは不要でした。
延長戦でナイトハイクを覚悟していたので感謝しかないです😂
国民宿舎付近からの夜景。
この夜景を見るためにここに来るのもいいかも。
2022年05月03日 20:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
5/3 20:06
国民宿舎付近からの夜景。
この夜景を見るためにここに来るのもいいかも。
駐車場へ無事に生還しました、やっぱり長距離縦走はキツイですね😅
2022年05月03日 20:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/3 20:06
駐車場へ無事に生還しました、やっぱり長距離縦走はキツイですね😅
というわけで、本日の山行も無事終了!
チャレンジ達成です!
公私においてお世話になった方々に感謝!
3
というわけで、本日の山行も無事終了!
チャレンジ達成です!
公私においてお世話になった方々に感謝!
撮影機器:

感想

今年度の目標だった湖西連峰全山縦走をしてまいりました。
これまで宇連山〜鳳来寺山や本宮山〜ラグーナの長距離縦走をしてきましたが、やはり長距離縦走は何回やっても疲れますね😅
公私において4月からの新生活において自信を喪失したり、甘さが出たりしてましたが、今回の縦走で鍛え直せたかなと思います笑
これからの山行は鈴鹿やアルプス、御嶽山などのハードな山や、トレランのトレーニングをしていきたいなと思いますので、皆様ご指導のほどよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2047人

コメント

どうもお疲れ様でした。
湖西連邦縦走達成おめでとう。
ハードな山行は達成感があるよね。
5,6月に天候次第で朝明〜イブネ雨乞岳、黒戸尾根往復、八ヶ岳核心部縦走、空木岳を検討しているので、また声掛けするね。
2022/5/4 15:29
いいねいいね
1
Stormybluemicaさん
ありがとうございます🙇
達成感はものすごくありますね、山行の最中は「GWに何やってんだろ」と自問自答しましたが、終わってみてチャレンジしてよかったなと実感してます😌
是非ともお願いします!
どれもハードそうですが、行きたいところばかりなので是非ともお願いします😆
2022/5/4 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
浜名湖アルプス
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
ハマイチ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら