記録ID: 4244202
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
八方山
2022年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbceda4723df37e7.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 255m
- 下り
- 260m
コースタイム
天候 | 晴れと爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはじめの八方池山荘付近の気温は8℃ほど、3シーズン用の靴で登山道を登っていき、木道と尾根筋が分かれる場所がありますが、木道の方は途中で雪が塞いで通れませんので、尾根筋を歩きました。第2ケルン辺りから雪が残っていますが、そのままの靴で歩き、雪がなくなって八方池を見渡す場所に上がっていくと、爆風で身動きが取れず、そのまま引き返しました。 |
写真
装備
個人装備 |
メッシュの下着
メリノウールの長袖シャツ
フリースの上着
防水透湿のアウター
中厚手のズボン
タイツ
極寒用靴下
靴
ゲイター
昼ご飯
飲料
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
耳あて付き帽子
手袋
サングラス
|
---|
感想
北横岳を登ってから4日目、ボディバッテリーも充電して、混むのを承知で、今年最後の雪山だと思って「唐松岳」を目指しました。
白馬八方尾根スキー場で、無料の、乗り場に一番近い第3駐車場へ車を駐めることができました。ここでトイレを済ませてから、徒歩約5分ほどで乗り場に着くことができます。ちなみに乗り場付近の駐車場は有料で1,000円です。
8時頃にチケットを購入して、10分ほど並んでからゴンドラに乗ることができ、リフトの乗り継ぎを2回してから、八方池山荘へ着きます。着いたときの気温は7,8℃ほどで、登山口には雪もなく、そのまま夏道を登っていきました。ちなみに下山したときの駐車場の気温は23℃でした。
それにしても人気のコースです。登山される方が次々と登っていき、遠くから見るとその行列がはっきり見えます。人気のお山では後続の方に気をつけながら、自分のペースを守っていくのは、難しいですけど。
第2ケルン辺りから、登山道に雪が残っていましたが、アイゼンを付けることもなく、唐松岳を目指して登りましたが、八方池辺りの爆風で追い返されました。まだまだ技量が足りないとのお告げなんでしょうか?登り始めて8〜15℃ぐらいの幅で、爆風がなければ暑かったぐらいでした。
それでも白馬の峰々は絶景で、長野と新潟の山々も見渡せました。・・・・しかし、富山県の近くまで来て、この山行ではコスパが悪かったので、車で10分の岩岳山へ向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
いいねした人