ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4244202
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方山

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
3.3km
登り
255m
下り
260m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
1:31
合計
3:52
距離 3.3km 登り 255m 下り 269m
8:43
32
9:15
9:17
14
9:31
9
9:40
10:58
7
11:05
11:06
16
11:22
11:31
63
12:34
12:35
0
12:35
ゴール地点
天候 晴れと爆風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野インターチェンジから約1時間で、無料の第3駐車場へ着きます。着いた時間は7時20分頃でまだ置けました。そこから徒歩で5分ぐらいで白馬八方尾根スキー場のゴンドラ乗り場へ着きます。
コース状況/
危険箇所等
登りはじめの八方池山荘付近の気温は8℃ほど、3シーズン用の靴で登山道を登っていき、木道と尾根筋が分かれる場所がありますが、木道の方は途中で雪が塞いで通れませんので、尾根筋を歩きました。第2ケルン辺りから雪が残っていますが、そのままの靴で歩き、雪がなくなって八方池を見渡す場所に上がっていくと、爆風で身動きが取れず、そのまま引き返しました。
ゴンドラが動いているのを確認してから、アソビューのWebで白馬八方尾根スキー場の1日リフト券2枚を4,500円で購入。オンラインで登山届提出済を伝えます。
2022年05月04日 13:14撮影 by  XQ-AU42, Sony
1
5/4 13:14
ゴンドラが動いているのを確認してから、アソビューのWebで白馬八方尾根スキー場の1日リフト券2枚を4,500円で購入。オンラインで登山届提出済を伝えます。
購入済みのスマホ画面を見せると、受付の方がパスワードを打ち込んで、ウェルカム信州アクティビティ割!の1日リフト券を手に入れました。
2022年05月04日 08:01撮影 by  XQ-AU42, Sony
3
5/4 8:01
購入済みのスマホ画面を見せると、受付の方がパスワードを打ち込んで、ウェルカム信州アクティビティ割!の1日リフト券を手に入れました。
チケットを手に入れてから、10分ぐらい並んでゴンドラの乗れました。
2022年05月04日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:18
チケットを手に入れてから、10分ぐらい並んでゴンドラの乗れました。
ゴンドラから降りて、ザックを前抱っこしてから、次のリフトへ乗り継ぎます。
2022年05月04日 12:55撮影 by  XQ-AU42, Sony
1
5/4 12:55
ゴンドラから降りて、ザックを前抱っこしてから、次のリフトへ乗り継ぎます。
さらに次のリフトへ乗り継ぎます。
2022年05月04日 12:44撮影 by  XQ-AU42, Sony
1
5/4 12:44
さらに次のリフトへ乗り継ぎます。
八方池山荘横の登山口へ向かいます。山荘周りは雪は残っていませんでした。
2022年05月04日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:42
八方池山荘横の登山口へ向かいます。山荘周りは雪は残っていませんでした。
多くの登山する方々が登っていきます。さすが人気の唐松岳です。
2022年05月04日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:47
多くの登山する方々が登っていきます。さすが人気の唐松岳です。
登り始めは大きな石がゴロゴロありますが、登山道には雪はありません。
2022年05月04日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:48
登り始めは大きな石がゴロゴロありますが、登山道には雪はありません。
絵葉書のような、パンフレットのような白馬三山が向かいてくれます。
2022年05月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:51
絵葉書のような、パンフレットのような白馬三山が向かいてくれます。
唐松岳が見えてきました。青空に映えます。
2022年05月04日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:16
唐松岳が見えてきました。青空に映えます。
八方山ケルンに着きましたが、雪は残っていませんでした。
2022年05月04日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:18
八方山ケルンに着きましたが、雪は残っていませんでした。
そのケルンを過ぎてから残雪が見えてきました。
2022年05月04日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:21
そのケルンを過ぎてから残雪が見えてきました。
3シーズン用の靴で登っていきます。
2022年05月04日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:24
3シーズン用の靴で登っていきます。
その雪の中を歩いていくと、不帰ノ嶮が見えてきました。
2022年05月04日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:31
その雪の中を歩いていくと、不帰ノ嶮が見えてきました。
「白馬鑓ヶ岳」「杓子岳」「白馬岳」の3兄弟(姉妹)も相変わらずです。
2022年05月04日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 9:35
「白馬鑓ヶ岳」「杓子岳」「白馬岳」の3兄弟(姉妹)も相変わらずです。
双耳峰の「鹿島槍ヶ岳」が見えてきました。
2022年05月04日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 9:43
双耳峰の「鹿島槍ヶ岳」が見えてきました。
ここを登り切ると八方池のところです。
2022年05月04日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:45
ここを登り切ると八方池のところです。
上には八方尾根の案内が設置されていました。
2022年05月04日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:52
上には八方尾根の案内が設置されていました。
すごい爆風で、身動きが取れず。風が止むかどうかここで待機します。
2022年05月04日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 9:53
すごい爆風で、身動きが取れず。風が止むかどうかここで待機します。
「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」〜「高妻山」が見えます。
2022年05月04日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:54
「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」〜「高妻山」が見えます。
「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」の頸城三山
2022年05月04日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:04
「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」の頸城三山
「地蔵山」〜「乙妻山」〜「高妻山」〜「黒姫山」が見えます。
2022年05月04日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:04
「地蔵山」〜「乙妻山」〜「高妻山」〜「黒姫山」が見えます。
どっしりとした姿の「五龍岳」が見えます。
2022年05月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:18
どっしりとした姿の「五龍岳」が見えます。
この爆風の中を、唐松岳を目指して何人も登っていきます。
2022年05月04日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:19
この爆風の中を、唐松岳を目指して何人も登っていきます。
悠然とした姿の「鹿島槍ヶ岳」が見えます。
2022年05月04日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:19
悠然とした姿の「鹿島槍ヶ岳」が見えます。
「不帰2峰」〜「不帰1峰」〜「天狗の大下り」のズームです。
2022年05月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:30
「不帰2峰」〜「不帰1峰」〜「天狗の大下り」のズームです。
「雨飾山」〜「焼山」〜「火打山」が見えます。雨飾山は登ってみたいですね。
2022年05月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:30
「雨飾山」〜「焼山」〜「火打山」が見えます。雨飾山は登ってみたいですね。
「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」(頸城山塊を何枚も撮っています)
2022年05月04日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:31
「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」(頸城山塊を何枚も撮っています)
「鹿島槍ヶ岳」〜「五龍岳」をもっと間近で見たかったですね。
2022年05月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:36
「鹿島槍ヶ岳」〜「五龍岳」をもっと間近で見たかったですね。
風は止みそうになかったので、ここで引き返しました。
2022年05月04日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:37
風は止みそうになかったので、ここで引き返しました。
「雨飾山」〜「頸城三山」〜「高妻山」は、岐阜では見えないので新鮮です。
2022年05月04日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:38
「雨飾山」〜「頸城三山」〜「高妻山」は、岐阜では見えないので新鮮です。
「不帰1峰」をど迫力にズームしてみました。
2022年05月04日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:42
「不帰1峰」をど迫力にズームしてみました。
尾根筋から見上げるように「天狗の頭」を撮ってみました。
2022年05月04日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:43
尾根筋から見上げるように「天狗の頭」を撮ってみました。
八方ケルンまで戻ってきました。強風は続いていました。
2022年05月04日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:44
八方ケルンまで戻ってきました。強風は続いていました。
頸城三山の「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」と高妻山です。
2022年05月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:45
頸城三山の「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」と高妻山です。
「高妻山」〜「黒姫山」〜「西岳」だと思います。Peakfinderより。
2022年05月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:45
「高妻山」〜「黒姫山」〜「西岳」だと思います。Peakfinderより。
「白馬鑓ヶ岳」もズームで撮ってみました。
2022年05月04日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:00
「白馬鑓ヶ岳」もズームで撮ってみました。
「妙高山」〜「高妻山」がバックに見えます。カミさんは白馬三山を撮影中。
2022年05月04日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:01
「妙高山」〜「高妻山」がバックに見えます。カミさんは白馬三山を撮影中。
ケルンの向こうに「焼山」〜「火打山」です。
2022年05月04日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:06
ケルンの向こうに「焼山」〜「火打山」です。
「天狗の頭」〜「白馬鑓ヶ岳」〜「杓子岳」です。
2022年05月04日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:09
「天狗の頭」〜「白馬鑓ヶ岳」〜「杓子岳」です。
頸城山塊が見えますが、まだ時折風が強く、今日はずっと強風のままだったんでしょうか。
2022年05月04日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:12
頸城山塊が見えますが、まだ時折風が強く、今日はずっと強風のままだったんでしょうか。
その「頸城山塊」をズームしてみました。
2022年05月04日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:16
その「頸城山塊」をズームしてみました。
くどいようですが「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」〜「高妻山」です。
2022年05月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:18
くどいようですが「焼山」〜「火打山」〜「妙高山」〜「高妻山」です。
「高妻山」〜「黒姫山」〜「西岳」です。
2022年05月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:18
「高妻山」〜「黒姫山」〜「西岳」です。
「雨飾山」〜「焼山」〜「火打山」です。
2022年05月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:18
「雨飾山」〜「焼山」〜「火打山」です。
場所を変えて、さらに「雨飾山」〜「焼山」〜「火打山」です。
2022年05月04日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:29
場所を変えて、さらに「雨飾山」〜「焼山」〜「火打山」です。
最後の「頸城山塊」の1枚です。
2022年05月04日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:30
最後の「頸城山塊」の1枚です。
こちらも「白馬鑓ヶ岳」「杓子岳」「白馬岳」を何枚も撮っています。
2022年05月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:55
こちらも「白馬鑓ヶ岳」「杓子岳」「白馬岳」を何枚も撮っています。
その白馬三山の「杓子岳」に人が写っているような・・・
2022年05月04日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:07
その白馬三山の「杓子岳」に人が写っているような・・・
「白馬三山」に「小蓮華岳」を入れて、最後の写真となりました。
2022年05月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:08
「白馬三山」に「小蓮華岳」を入れて、最後の写真となりました。

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウールの長袖シャツ フリースの上着 防水透湿のアウター 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 ゲイター 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ 耳あて付き帽子 手袋 サングラス

感想

北横岳を登ってから4日目、ボディバッテリーも充電して、混むのを承知で、今年最後の雪山だと思って「唐松岳」を目指しました。

白馬八方尾根スキー場で、無料の、乗り場に一番近い第3駐車場へ車を駐めることができました。ここでトイレを済ませてから、徒歩約5分ほどで乗り場に着くことができます。ちなみに乗り場付近の駐車場は有料で1,000円です。

8時頃にチケットを購入して、10分ほど並んでからゴンドラに乗ることができ、リフトの乗り継ぎを2回してから、八方池山荘へ着きます。着いたときの気温は7,8℃ほどで、登山口には雪もなく、そのまま夏道を登っていきました。ちなみに下山したときの駐車場の気温は23℃でした。

それにしても人気のコースです。登山される方が次々と登っていき、遠くから見るとその行列がはっきり見えます。人気のお山では後続の方に気をつけながら、自分のペースを守っていくのは、難しいですけど。

第2ケルン辺りから、登山道に雪が残っていましたが、アイゼンを付けることもなく、唐松岳を目指して登りましたが、八方池辺りの爆風で追い返されました。まだまだ技量が足りないとのお告げなんでしょうか?登り始めて8〜15℃ぐらいの幅で、爆風がなければ暑かったぐらいでした。

それでも白馬の峰々は絶景で、長野と新潟の山々も見渡せました。・・・・しかし、富山県の近くまで来て、この山行ではコスパが悪かったので、車で10分の岩岳山へ向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら