記録ID: 4244486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
薮岩魂30バリ黒滝山幕岩東稜降り・富士浅間山支稜降り周回ソロ 祝なんもくトレッキングガイド完登🎉
2022年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)バリ度 ①幕岩東稜降り ・薮岩度初中級? 降りならクライミングなしなので、そこまで難しさはないです 岩稜部は薮多く蜘蛛の巣天国😵 ・危険度初中級 雨後の急登の降りや懸垂以外の危険箇所なしですが、20m位?の崖の上が多いので注意です‼️ ・読図度中級 稜線通しの場合、枝尾根のような分岐が多く、主稜線だと思うと、沢方向になり、2回分岐を間違えました ・RF度中級 読図同様ですが、ほぼ両線通しなので、分かりやすかったです ・ロープ度初級 懸垂1回のみ ※小沢岳西稜〈幕岩東稜降り〈〈大ナゲシ北稜? ※登りになると、核心部がクライミングになりそうですが、丸腰のブッシュクライムでも登れそうな気が もしかしたら、Kiraさんと別の場所かもですが ②富士浅間山支稜 ・地形図で降りやすそう‼️と考えたルートですが、急登はあるものの、杉林の手入れがよく、ロープを使うような危険箇所なしです😁 ・尾根の分岐も分かりやすく、読図練習に◎ ☆尾根末端部ではなく、最後は焼山峠の林道に出た方が良さそうでした 最近は、害獣除けの柵が整備されていて、道路に出るために大きくトラバースしました (2)装備 ・登降どちらでも30mロープで無問題 ・今回は、新規導入した西上州御用達のバイルを使う機会はなかったです ・東稜登りなら、中間支点の立木用スリング数本は必須だと思います ・今回は、カムとナッツ以外は、フル装備で15キロ近かったです😵 |
写真
感想
※『薮岩魂シリーズ』掲載のルートではありません
ヤマレコのなんもくトレッキングガイドが残り二座になったので、未踏エリアだった黒滝山と富士浅間山をセットで
幕岩東稜稜線を歩けないかな〜と調べると、足跡が🐾‼️
ヤマレコの薮岩エキスパートkirakirakiraさんからアドバイスもいただき、記念すべき薮岩魂30回目とトレッキング完登の山行になりました‼️
幕岩東稜はⅢ+くらいの薮岩クライミングが核心だということで、楽しみにしていると、記録にない懸垂と見覚えのある薮岩を見つけ、Kiraさんは登りだったことに気付き😭
これが○稜□壁なら登りでチャレンジする薮岩クライマーと、歩ければOKの薮岩ハイカーの差ですね
登っていて気がつくという😵
ソロで登っていますが、今回は核心部に備えていつものロープソロの装備にハーケンと藪岩のピッケル バイルも持っていきました
間違っても「薮岩魂だ〜」と丸腰で登るルートではないので、登りならクライミング、降りなら懸垂の装備必須です‼️
小沢岳西稜に続き、連続で苦手な蛇に出会い、クマさんの思い出も北西尾根で見つけ😱
虫や薮も増えてきたので、春シーズンの薮岩は終了します😭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
逆コースで歩いたのですね。それなら核心部は懸垂になります!
登りは一見簡単そうに見えるけど、取付くと動く岩もあるし微妙にいやらしい。
こういう場所はグレードうんぬんより精神的難易度。
特にソロは慎重に登らないといつか事故るので、ほんと気を付けてね💀
靴らいだと調子に乗って登りたくなっちゃうからね〜。
西上州は環境悪くなってきたので、また秋ですね!
ソロなので薮岩クライマーではなく、探検中心のハイカーですが、時々登りたくなることがあり
ロープソロで手に負えない山は避けているので、限界は今回の東稜登りくらいですよね
また教えてください🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する