記録ID: 42445
全員に公開
ハイキング
東海
大無間山
2009年07月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,203m
- 下り
- 2,194m
コースタイム
田代4;45-6:55小無間小屋7:05-小無間山8:40-8:55唐松谷ノ頭9:10-10:28大無間山10:34-11:41唐松谷ノ頭11:48-13:15小無間小屋13:20-14:30田代
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 赤テープ一部ありませんが、踏み跡あるのでテープ追わなくても大丈夫です。 迷うようなことはありません。 行程長いので小無間小屋で1泊すれば問題ないと思います。 小無間小屋綺麗ではありませんが、汚くはありません。 水場、トイレはありません。 登山ポスト、登山口より10分位登った神社の近くにあります。 基本的に樹林帯の中を進む感じです。 危険箇所 特になし。 車でのアクセス 行き 静岡市街より安部街道を北上。(安倍川の右岸を北上) 油島で安倍川を左岸へ渡る。 三ツ峰落合線(県道189号線)を利用。 道路の凸凹はほとんどありません。 ところどころ1車線になるので対向車には、注意が必要です。 バスが通る道路なので概ね広いです。 帰り 川根方面へいく為、県道388号線、77号線、を利用して 道の駅川根温泉ふれあいの家へ立ち寄り。 接岨峡付近まで、1車線です。対向車来るとすれ違い大変です。 64号線(島田川根線)で向谷IC経由で静岡方面へバイパス利用して帰りました。 バイパスは、無料です。 帰りの道は、お薦め出来ません。 三ツ峰落合線、井川湖御幸線がお薦めです。 |
写真
感想
前日の20時に田代到着。
無料駐車場に止めて車で宿泊。
トイレは、すごく綺麗なところです。
朝、1組の老夫婦の車と自分の2台のみ。
4時45分出発。水場は、神社入り口の左手です。神社に車を止めれそうな広場あります。
神社のそばには、登山ポストあります。
小無間小屋まで展望ありません。小無間小屋で西側の展望有。
小無間小屋、トイレ、水場なし。
小無間山展望なし。
小無間山までは、崩壊地、ピークを登ったり、下ったりを繰り返します。
唐松谷ノ頭で大無間山の展望あります。休憩にはもってこいの場所です。
南側、崩壊地なので注意が必要です。虫がかなり多数います。
大無間山山頂展望ありません。
テントなら20張位出来そうな広さあります。
大無間山へ向かう途中に2箇所、岩場から北側の展望が見えるところあります。
聖、光岳見えるのはここだけです。
帰りは、神社にも立ち寄り駐車場に到着。14時30分。
10時間近い行程かかるので朝は、早めに出発が理想です。
途中の中無間山は、わかりませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大無限、お疲れ様です
最近の山登りを見ているとベテランの域に達していると思われます。
初心者は卒業ですね
更なる飛躍を期待しています
yakouseiさんに比べれば、初心者のままですよー。
今後とも色々とアドバイスお願いします。
いきなりの画像のアップ
山頂の様子は久しぶりに拝見しました。
山梨の手強い200名山を連続で登った事が昨日のように脳裏に浮かびます。
ええ何だか・・・とても嬉しいです。
画像ともちさんの正確な記録が有れば参考にする方は大勢いると思われます。
これからも期待していますよ〜
更新したのを拝見してくれて有難うございます。
徐々にではありますが、画像を取り込んでいこうと思います。写真があると参考になるので今後は、出来るだけやっていこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する