記録ID: 4245905
全員に公開
ハイキング
近畿
11)賤ヶ岳(JR余呉駅→余呉湖西側→賤ヶ岳→JR木之本駅)
2022年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:20
距離 20.3km
登り 1,518m
下り 1,547m
14:22
木ノ本駅
■概要
奥琵琶湖を見るには最適な賤ヶ岳です。最短では徒歩40分程度で山頂に立てます。今回はJR余呉駅から余呉湖西側、大平良山を経て賤ヶ岳、そこからJR木ノ本駅へ向かいます。
奥琵琶湖を見るには最適な賤ヶ岳です。最短では徒歩40分程度で山頂に立てます。今回はJR余呉駅から余呉湖西側、大平良山を経て賤ヶ岳、そこからJR木ノ本駅へ向かいます。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR木ノ本駅 無料駐車場があります。 ※JR北陸線 河毛ー余呉までは列車利用の方は駅の無料駐車場に止められます。 今回は木之本駅に止めて、余呉駅まで1区間、電車を使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●●● コース概略 ●●● JR余呉駅→川並→余呉湖西側(太平良山)→賤ヶ岳→JR木之本駅 ●●● コース状況 ●●● ■JR余呉駅→川並 JR余呉駅を出て右へ行き川並集落までは舗装路。健康な人には問題なし。 ■川並→余呉湖西側(太平良山) 川並集落からは台風被害で少々荒れ気味。稜線に上がると問題なし。 ■余呉湖西側(太平良山)→賤ヶ岳→JR木之本駅 問題なし。 |
その他周辺情報 | ●食 サラダパン(つるや) 日本酒(七本槍・富田酒造) ※基本的に来るまでに食料を買っておいてください。 余呉湖ビジターセンター駐車場の自販機が最後です。 ※駅に止めるならJR高月駅か河毛駅が広くてオススメ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
脳幹出血で半身不随となり、リハビリの結果歩けるようになった私。
糖尿病もあり、食事、薬物、運動療法はセットのお約束です。
そんな中、運動療法の一つとして出会ったのが登山(ハイキング)。
高い山には行けないけど、低い山でも運動療法にはもってこいです。
前回、伊吹山登山で脚力のなさを痛感しました。
少しでも筋力をつけるため、今回は余呉湖西側を回りました。
川並集落からの上りは少々荒れていますが、それは何年か前の台風のためです。
寒くもなく、暑くもなくTシャツ1枚で歩けました。
一度峰に上がってしまえば、見えそうで見えない余呉湖です。
流石にGW、いつもは閑散としている賤ヶ岳ですが賑やかです。
殆どの方は国民宿舎跡へ降りる(来る)ようで、西側から来た私がすれ違ったのは6人ほどです。
権現峠
なんとここは十字路だったりします
ぐるっと一回り、21秒ほどの動画です。
賤ヶ岳山頂から奥琵琶湖を眺める(滋賀県長浜市)
奥琵琶湖の眺めです。
23秒ほどの動画です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する