ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4257372
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

品谷山・廃村八丁 刑部滝ルート

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
10.3km
登り
547m
下り
541m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:25
合計
6:52
9:27
69
10:36
10:46
127
12:53
13:01
125
15:06
15:13
65
16:18
16:18
1
16:19
ゴール地点
出発が27分遅れたが、健脚ぞろいのメンバーだったため、比較的歩ける場所のコースタイムは早め。但し八丁→刑部滝は倒木で荒れていたり川の渡渉が多かったため、山行計画時、速さ倍率1.0倍でコースタイム50分のところ、実際は100分程度かかっている。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
START&GOAL; 佐々里峠
コース状況/
危険箇所等
四郎五郎峠ルートと刑部滝ルートとの分岐以降は倒木が多く、荒れている。川の渡渉も多い。
今年の雪が多かったせいだろうか、ピンクのリボン(マーキング)が地面に落ちている箇所が多すぎ。歩行状態で目に入るテープが少なかった。
地元の駅 6:35
2022年05月05日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 6:35
地元の駅 6:35
佐々里峠 9:25発
今日は初チーム。私の周りの山友を誘いまくって計8名。
2022年05月05日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 9:25
佐々里峠 9:25発
今日は初チーム。私の周りの山友を誘いまくって計8名。
2022年05月05日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 9:27
序盤は上り下りの様相。最初の上りはやはり疲れる(大半は前日の半鯖の疲れなんだが)。
2022年05月05日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 9:31
序盤は上り下りの様相。最初の上りはやはり疲れる(大半は前日の半鯖の疲れなんだが)。
眺望。みんないろいろ話してたけど、中央左はやはり蓬莱山でしょ。
2022年05月05日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 10:09
眺望。みんないろいろ話してたけど、中央左はやはり蓬莱山でしょ。
走りたくなるけど、このコースでランはやめといたほうがいい。
2022年05月05日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 10:18
走りたくなるけど、このコースでランはやめといたほうがいい。
品谷山到着。ペースが遅い!といわれるので、その人に先に行ってもらう。このあと「えっ?」っていう道になるんだが...
2022年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 10:34
品谷山到着。ペースが遅い!といわれるので、その人に先に行ってもらう。このあと「えっ?」っていう道になるんだが...
「え・・・」
「ほらみてみ」
そこ、左はダウト。真っ直ぐが正しい。30mほど藪漕ぐねん。
2022年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 10:52
「え・・・」
「ほらみてみ」
そこ、左はダウト。真っ直ぐが正しい。30mほど藪漕ぐねん。
こういうの、ちゃんと足止めて見ようよ。御神木レベルのブナの大木。
2022年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 10:56
こういうの、ちゃんと足止めて見ようよ。御神木レベルのブナの大木。
パワーをいただく
2022年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 10:56
パワーをいただく
最&高
2022年05月05日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:02
最&高
分岐を
2022年05月05日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:06
分岐を
左へ
2022年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:12
左へ
若葉が眩しい
2022年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:17
若葉が眩しい
天然水のCMにこの場所どうですか?
2022年05月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:32
天然水のCMにこの場所どうですか?
桂の大木を下から。
2年前も見た、ハート型の葉っぱ。
2022年05月05日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:34
桂の大木を下から。
2年前も見た、ハート型の葉っぱ。
マムシ草
2022年05月05日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:44
マムシ草
炭の窯場跡が出てきたら
2022年05月05日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:49
炭の窯場跡が出てきたら
もうすぐ
2022年05月05日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 11:56
もうすぐ
ピラミッド
ここでお昼です
2022年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:00
ピラミッド
ここでお昼です
かまど?
2022年05月05日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:01
かまど?
廃村八丁を少し歩く
お地蔵様
2022年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:38
廃村八丁を少し歩く
お地蔵様
階段発見
2022年05月05日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:41
階段発見
石碑
2022年05月05日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:42
石碑
神社跡
2022年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:46
神社跡
檜皮葺の屋根が落ちている
2022年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:46
檜皮葺の屋根が落ちている
雲形の鳥居?
2022年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:46
雲形の鳥居?
石垣の街区
2022年05月05日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:51
石垣の街区
「八丁の※※※※泪がながれている」
これを見てからというもの、メンバーの一人が適当にメロディーをつけて演歌を歌い始める。
「小節がいるよね、ここは」
2022年05月05日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:52
「八丁の※※※※泪がながれている」
これを見てからというもの、メンバーの一人が適当にメロディーをつけて演歌を歌い始める。
「小節がいるよね、ここは」
石垣
2022年05月05日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 12:54
石垣
雪なら雪庇って言うけど、これは根庇(ねっぴ)?笑
2022年05月05日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:03
雪なら雪庇って言うけど、これは根庇(ねっぴ)?笑
さて、八丁を出発
2022年05月05日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:20
さて、八丁を出発
四郎五郎峠コースと刑部滝コースの分岐
2022年05月05日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:30
四郎五郎峠コースと刑部滝コースの分岐
ほら、荒れ始めた
2022年05月05日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:32
ほら、荒れ始めた
枝を持つと指揮してみたくなる2名
2022年05月05日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:41
枝を持つと指揮してみたくなる2名
srgaichiさん「そや、ここ渡渉してる」
2022年05月05日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 13:42
srgaichiさん「そや、ここ渡渉してる」
ここで川沿いをほんの少し離れるポイント。反対側の岩の横縞がすごい。地層か。
2022年05月05日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:44
ここで川沿いをほんの少し離れるポイント。反対側の岩の横縞がすごい。地層か。
ミニ刑部滝からの
2022年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:46
ミニ刑部滝からの
本当の刑部滝
左を巻く。トラロープがあるが、あまり当てにせず登る。
2022年05月05日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 13:57
本当の刑部滝
左を巻く。トラロープがあるが、あまり当てにせず登る。
荒地はまだまだ続くよ
2022年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 14:01
荒地はまだまだ続くよ
遠くに大きめの滝。大きさ的にも距離的にも神々しい滝だった。
2022年05月05日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 14:06
遠くに大きめの滝。大きさ的にも距離的にも神々しい滝だった。
ここなんですよね、分岐。ペース上げて先々行ってたら見逃すでしょ〜?
2022年05月05日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 14:10
ここなんですよね、分岐。ペース上げて先々行ってたら見逃すでしょ〜?
今日一日の勾配。頑張れ。
2022年05月05日 14:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 14:17
今日一日の勾配。頑張れ。
原っぱに到着。おやつ休憩。
2022年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 14:28
原っぱに到着。おやつ休憩。
さて出発。序盤二股に分かれている谷は左を選択。
2022年05月05日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 14:47
さて出発。序盤二股に分かれている谷は左を選択。
裏大文字以外にも放置ヤカンがあった。中を見たらボウフラが泳いでた...引くわ。
2022年05月05日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 14:54
裏大文字以外にも放置ヤカンがあった。中を見たらボウフラが泳いでた...引くわ。
ダンノ峠に向けて登る。そう、去年7月に行った時に見つけた地層らしきもの。下が黒い。この黒が大昔炭を作ってた時代の炭である可能性が高いという話を、地層調査に来ていた2人組から聞いた。
2022年05月05日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 15:03
ダンノ峠に向けて登る。そう、去年7月に行った時に見つけた地層らしきもの。下が黒い。この黒が大昔炭を作ってた時代の炭である可能性が高いという話を、地層調査に来ていた2人組から聞いた。
ダンノ峠
2022年05月05日 15:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 15:07
ダンノ峠
いわかがみ
2022年05月05日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 15:28
いわかがみ
元に戻ってきました
2022年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 15:38
元に戻ってきました
帰ろう
2022年05月05日 15:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 15:47
帰ろう
行きで全然目につかなかった台杉
2022年05月05日 15:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 15:59
行きで全然目につかなかった台杉
台杉の真ん中から何かの間違いでブナが生えたケース
2022年05月05日 16:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/5 16:06
台杉の真ん中から何かの間違いでブナが生えたケース
佐々里峠に戻ってきました
2022年05月05日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 16:17
佐々里峠に戻ってきました

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
ツェルト レジャーシート

感想

今回は8人の大所帯でこのコースに臨んだ。全員登山やフルマラソンをこよなく愛する強者ばかり。でもここまで山深いと勝手が違う。
私自身は3回目。1回目:刑部滝、2回目:四郎五郎峠で、今回は再度、刑部滝。荒れていた思い出しかなかったが、今回も変わることなく荒れていた^^; でも変わってなかったからか、1回目に行った時に迷った箇所、川から逸れてルートを取る箇所などは薄っすらと記憶に残っていた。1回目はsrgaichiさんも一緒だったが、彼も同じところで止まって「ここはこうやったよなぁ?」と話していたので、意外と景色の記憶は残っているもんなんだなと思った。

刑部滝の川沿いから離れて四五郎滝からの道と合流するところ。
この分岐からの道なき道がこのルート最大の難所でしたね。
今回はハッシーリーダーお疲れ様でした
また行きましょう〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら