ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425839
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

宮島の桜と遺構めぐり

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
14.0km
登り
1,059m
下り
1,057m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

宮島桟橋(8:25)→要害山(8:35)→多宝塔(9:20)→駒ヶ林(10:50)→仁王門(11:00)→弥山山頂・昼食(11:25)→獅子岩駅(12:25)→榧谷駅(12:55)→大砂利観音(13:15)→包山(13:35)→砲台跡(14:05)→鷹巣山遺構(14:20)→包ヶ浦(15:05)→宮島桟橋(16:00)
天候 曇り一時雹交じりの雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島口の駐車場(駐車料金¥1000)
フェリーの料金は4月1日から¥170→¥180になりました
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていています。弥山山頂の展望台の二階部分はまだ立ち入り禁止が続いています。包山から鷹巣山に向かう道は踏み跡はありますが、分かりにくいため特に注意が必要です
フェリーからの眺め
2014年04月06日 08:20撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/6 8:20
フェリーからの眺め
フェリー乗り場に到着
塔の下に見たことのある「おじさん」が立っていた!!
2014年04月06日 08:30撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 8:30
フェリー乗り場に到着
塔の下に見たことのある「おじさん」が立っていた!!
今日は桜見学と遺構めぐりの両方を楽しみます
2014年04月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
4/6 8:33
今日は桜見学と遺構めぐりの両方を楽しみます
要害山の桜は満開です
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
4/6 22:20
要害山の桜は満開です
要害山の道標
2014年04月06日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/6 8:36
要害山の道標
要害山からの眺め。馬酔木もいっぱい咲いていました
2014年04月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/6 8:37
要害山からの眺め。馬酔木もいっぱい咲いていました
ピンクと白の馬酔木
2014年04月06日 08:37撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/6 8:37
ピンクと白の馬酔木
要害山の急な階段
2014年04月06日 21:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/6 21:25
要害山の急な階段
要害山の急な階段 ちょっと怖いなぁ
2014年04月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 8:39
要害山の急な階段 ちょっと怖いなぁ
町屋通りを歩いて…
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/6 22:20
町屋通りを歩いて…
坂本菓子舗で桜あん紅葉を買いました
2014年04月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 8:48
坂本菓子舗で桜あん紅葉を買いました
ピンクの馬酔木がとっても綺麗です
2014年04月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/6 8:50
ピンクの馬酔木がとっても綺麗です
千畳閣の縁の下を通り抜け
2014年04月06日 08:52撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 8:52
千畳閣の縁の下を通り抜け
2014年04月06日 08:54撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/6 8:54
さくら〜
2014年04月06日 08:54撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/6 8:54
さくら〜
五重塔と枝垂れ桜
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/6 22:20
五重塔と枝垂れ桜
岩惣のまで人力車を見つけた
2014年04月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 9:01
岩惣のまで人力車を見つけた
宴会場
2014年04月06日 09:06撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 9:06
宴会場
素敵な暖簾
2014年04月06日 09:17撮影 by  CX2 , RICOH
4/6 9:17
素敵な暖簾
千畳閣と五重塔
2014年04月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
4/6 9:17
千畳閣と五重塔
多宝塔の桜
2014年04月06日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/6 9:19
多宝塔の桜
多宝塔と桜
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 22:20
多宝塔と桜
潮が引いた厳島神社
2014年04月06日 09:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/6 9:23
潮が引いた厳島神社
ビデオカメラで何やら撮影中 
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 22:20
ビデオカメラで何やら撮影中 
鹿「何を撮っているのかな?」
2014年04月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/6 9:25
鹿「何を撮っているのかな?」
ここからの眺めがお気に入りです
2014年04月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8
4/7 11:42
ここからの眺めがお気に入りです
しきみ
2014年04月06日 09:36撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/6 9:36
しきみ
駒ヶ林に向かって登る途中、ひょう交じりの雨が降り始めた。止めて帰ろうかな…
2014年04月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 10:21
駒ヶ林に向かって登る途中、ひょう交じりの雨が降り始めた。止めて帰ろうかな…
もみじまんじゅう桜あん
2014年04月06日 10:26撮影 by  CX2 , RICOH
2
4/6 10:26
もみじまんじゅう桜あん
雨も上がって薄日が差し始めました。再び駒ヶ林を目指して登り始める
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 22:20
雨も上がって薄日が差し始めました。再び駒ヶ林を目指して登り始める
駒ヶ林山頂に到着 しかし誰もいない…
2014年04月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 10:48
駒ヶ林山頂に到着 しかし誰もいない…
やぶ椿
2014年04月06日 10:59撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/6 10:59
やぶ椿
仁王門
2014年04月06日 11:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/6 11:02
仁王門
目が大きくて
恐そうで恐くない・・・
2014年04月06日 11:02撮影 by  CX2 , RICOH
2
4/6 11:02
目が大きくて
恐そうで恐くない・・・
ちょっと愛嬌のあるお顔
2014年04月06日 11:02撮影 by  CX2 , RICOH
2
4/6 11:02
ちょっと愛嬌のあるお顔
水かけ地蔵さん
2014年04月06日 21:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/6 21:28
水かけ地蔵さん
石斛を見つけた!
2014年04月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 11:12
石斛を見つけた!
やぶ椿
2014年04月06日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/6 11:13
やぶ椿
しきみ
2014年04月06日 11:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/6 11:14
しきみ
2014年04月06日 11:15撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/6 11:15
2014年04月06日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/6 11:17
真っ二つ
2014年04月06日 21:29撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 21:29
真っ二つ
弥山展望台 二階部分はまだ立ち入り禁止です
2014年04月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 11:22
弥山展望台 二階部分はまだ立ち入り禁止です
弥山山頂で昼食
2014年04月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 11:26
弥山山頂で昼食
展望台からの眺め 
2014年04月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
4/7 11:38
展望台からの眺め 
2014年04月06日 12:12撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 12:12
2014年04月06日 12:15撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/6 12:15
天候が回復。素晴らしい景色の獅子谷駅展望台からの眺め
2014年04月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/7 11:40
天候が回復。素晴らしい景色の獅子谷駅展望台からの眺め
2014年04月06日 12:38撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/6 12:38
2014年04月06日 12:40撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 12:40
2014年04月06日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/6 12:42
あれっザックは?実はこの日ザックを持ってくるのを忘れました(-_-;)
2014年04月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 12:44
あれっザックは?実はこの日ザックを持ってくるのを忘れました(-_-;)
満員のロープウエイを横目に見ながら歩く
2014年04月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 12:54
満員のロープウエイを横目に見ながら歩く
榧谷(かやだに)駅到着
2014年04月06日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 12:57
榧谷(かやだに)駅到着
2014年04月06日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 13:05
大砂利観音に行ってみました
2014年04月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 13:15
大砂利観音に行ってみました
大砂利観音
2014年04月06日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 13:16
大砂利観音
急坂を下って行く
2014年04月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 13:32
急坂を下って行く
包山山頂を通過
2014年04月06日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 13:37
包山山頂を通過
2014年04月06日 13:38撮影 by  CX5 , RICOH
4/6 13:38
三つ葉つつじ
2014年04月06日 13:51撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/6 13:51
三つ葉つつじ
サンキライ
2014年04月06日 13:52撮影 by  CX2 , RICOH
2
4/6 13:52
サンキライ
ヤドリギ
2014年04月06日 13:59撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/6 13:59
ヤドリギ
明治30年ごろの遺構 砲台跡
2014年04月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 14:06
明治30年ごろの遺構 砲台跡
2014年04月06日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/6 14:08
この急な階段は100段余りありました
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 22:20
この急な階段は100段余りありました
きつかった〜(^_^;)
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 22:20
きつかった〜(^_^;)
観測所跡のようです
2014年04月06日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 14:17
観測所跡のようです
2014年04月06日 14:19撮影 by  CX2 , RICOH
1
4/6 14:19
こちらも観測所跡
2014年04月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 14:23
こちらも観測所跡
すみれ
2014年04月06日 14:24撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/6 14:24
すみれ
海に目をやると潜水艦が…
2014年04月06日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
4/6 14:26
海に目をやると潜水艦が…
包ヶ浦海岸向かって下って行きます
2014年04月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 14:35
包ヶ浦海岸向かって下って行きます
バスに置いて行かれた・・・
残念そうに時刻表を何度も見る(ー_ー)!!
2014年04月06日 15:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/6 15:04
バスに置いて行かれた・・・
残念そうに時刻表を何度も見る(ー_ー)!!
包ヶ浦のバス停に到着すると桟橋へのバスは既に出たあと…次のバスは1時間20分後(^_^;)
2014年04月06日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/6 22:20
包ヶ浦のバス停に到着すると桟橋へのバスは既に出たあと…次のバスは1時間20分後(^_^;)
包ケ浦海水浴場
2014年04月06日 15:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/6 15:10
包ケ浦海水浴場
結局桟橋まで2.8kmを歩くことになりました
2014年04月06日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/6 15:17
結局桟橋まで2.8kmを歩くことになりました
長浜神社の四脚鳥居
山本隊長さんがお気に入りの鳥居
2014年04月06日 15:51撮影 by  CX2 , RICOH
3
4/6 15:51
長浜神社の四脚鳥居
山本隊長さんがお気に入りの鳥居
牡蠣味??
普通のと変わらない気がした。
2014年04月06日 16:07撮影 by  CX2 , RICOH
5
4/6 16:07
牡蠣味??
普通のと変わらない気がした。

感想

気ままさんに誘っていただき、今回は宮島の桜と遺構を見に行ってきました。
数人の山仲間に声をかけましたが、急だし年度初めだし・・・
誰からも良い返事は頂けなくて、ちょっとさみしい4人旅かと思っていたら、
宮島のフェリー乗り場に降りてみると、すぐに目に飛び込んできた
あやしい存在感の山本隊長さん?!
私たちをあたたかく迎えてくれました。(笑)

気ままな旦那さんの案内で宮島の見どころをエッと堪能することが出来ました。
桜も満開で少し花弁がふわふわし始めた見頃で、
遺構も思った以上に大掛かりで、一度は行ってみたかった「宮島の裏名所」を見ることが出来て大満足でした。

久しぶりの山歩きだというのに欲張りすぎでした。
山歩きだけでも結構な距離を歩いたのに、包ケ浦からのバスに置いて行かれたのは本当にがっかりでした。
キャンプ場でわたしがトイレに行かなかったら・・・
今さら言っても仕方ないか^^;
足が痛い・・・3日たってもまだ痛い(>_<)
日ごろの運動不足と体重のせいですね。

ちょっとのんびり歩きで同行の皆様には足手まといだったでしょうが、
とても楽しく宮島を散策出来て感謝しています。

また、行きましょう!!
今度はちょっと鍛えてスレンダーになってお会いしますから・・・・(^_^)/***

PS
今回の山歩きのおやつ、大ハズレでした。
あんな不味いチョコレート売るのは詐欺ですよ!!
グミキャンディーもスムージー・・・はぁ?グミってグニュって感じの食感が好きなのにあれはないよ!!
とどめの大好物の柿ピーも牡蠣の味しなかったし・・・残念
今度は美味しいおやつ持って行こう♪

*/




週末北部の天気は荒れ模様…北は諦め のほほん隊・山本隊長さんに声をかけて今年の桜の見納めに宮島へ。のほほん隊に2年前私たちが歩いた明治時代の遺構のある包山・鷹ノ巣山を案内をすることにしました

桟橋を出る頃ポツポツと雨が降り始めたが、予定通り先ずは要害山に向かった。山頂の桜は満開、ピンクや白の馬酔木がたくさん咲いていました。五重塔周辺の桜も今が見ごろ、時折吹く風にピンクの花が舞ってとても綺麗です。桜を楽しみながら”あせび歩道”を通って多宝塔に到着。ここからの眺めが一番のお気に入りです

駒ヶ林に向かって登り始めると徐々に天候が怪しくなり、とうとう雹交じりの雨が降り始めた。しばらく観音様のそばで雨宿りをしながら様子を見ることにした。今回は中止して帰ろうか…と思案していると日が差し始め、「やれやれ ほっとひと安心」 とにかく駒ヶ林まで行ってみることにします。駒ヶ林に到着してみると誰もいない。雨が上がったようなのでこのまま弥山山頂まで歩くことにしました

弥山山頂の展望台の二階部分は相変わらず立ち入り禁止。いつになったら完成するのかなぁ?山頂で昼食を食べ終わる頃にまた雨が降り出した。急いで荷物を片付け展望台で雨宿り。午後からは天気が回復に向かうと信じて小雨の中を再び歩き始める

弥山を出発しロープウエイの獅子岩駅に向かって歩き始める頃には雨も上がり青空が広がっていました。獅子岩駅の展望台からは青い海が広がって最高の眺めです!これから行く包山・鷹ノ巣山も望めます
満員のロープウエイを横目で見ながら榧谷駅を通過し、途中標識はありませんが尾根から大休峠に向かって急坂を下っていく。大休峠からちょっと寄り道して少し下った所にある大砂利観音菩薩に行ってみました。こんなところにお地蔵様があるんですね!

登り返して再び包山へ向かいます。包山山頂を通り過ぎまたまた急坂を下って行くと…ようやく目指す遺構に到着しました。砲台跡や観測所跡は、明治30年ころ広島湾要塞の一翼を担って造られ、大正11年には廃止になったそうです。今も現存しているんですね…いつもの宮島とは少し違った歴史を感じる場所です

遺構を見学した後、包ヶ浦海岸に向かって下っていく。包ヶ浦まで行けばバスが走っていて運が良ければこのバスに乗れる筈が…停留所に着くとバスは5分ほど前に既に出発した後。次のバスは1時間20分後です。「あ〜残念(^_^;)」 仕方なく桟橋まで2.8kmの道のりを車道を歩いて帰ることになりました

今回はザックを忘れたり突然の天気の急変で大変な思いをしましたが、天気も回復して無事歩くことが出来ました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

お疲れ様でした
長距離お疲れ様でした。
宮島さくら、キレイですよね。
我々も昨年に桜見&登山で初めて宮島に行きました。
でもラストのバスに乗り遅れは残念でしたね。よくあります、、、
”ローカル路線バス乗り継ぎの旅”を思い出しましたよ(^_^;)
2014/4/9 15:27
Re: お疲れ様でした
kogomiさん
こんばんは
今年は桜が綺麗ですね〜
宮島は小さな島ですが、奥が深いですね。
まだ私たちも登っていない山がいっぱいあります。
島の周りをグルッと歩いてみようという計画もあります。
中国山地がお天気が悪い時は宮島がオススメですよ!
最悪でももみじ饅頭と牡蠣を食べる楽しみがありますから(笑)
2014/4/9 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら