【宮島】観光地でない歴史探訪 その1


- GPS
- 07:54
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:54
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
|
写真
そこから手前の藍藻の浅い部分(でも7cmくらいある)をつま先立ちで渡る
見ていた外人達は大笑いで指さす・・後から拍手の大喝采で迎えられる( ´艸`)
感想
宮島の紅葉は、11月中旬~下旬と紅葉だよりで言っていた
一昨年は11月20日に訪れた時は、見ごろの紅葉だった
今年の夏が長く、急に寒い日がきたり温かさがもどったりで、木々が困惑している 感じ
もみじ谷公園は、人手がかかっているからか 見事な紅葉
少し外れると、真っ赤が落ち始めたもの。枯れ色の葉がある中、まだ緑の葉、半分朱色になった木
見ごろの表現では「まだまだ」「もうすぐ」「真っ盛り」「終盤」「枯れ」が混在
樹木さんも苦労をしていますね
紅葉の仕組みについては、日記を書いています ↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-254326
宮島を巡って「足跡でルートマップをつくる【宮島】」としては、4月でほぼ完成
あとは、地図上の破線もない登山道をつなぐ
それを繋ぐ道は、歴史が埋まっている ~ 歴史探訪とした
・貝塚 古墳時代か飛鳥時代
・厳島神社 平清盛~宗像三神~市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
そこら辺の話は ↓ 日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-281602
https://www.yamareco.com/modules/diary/170189-detail-281601
・宮島七浦七社 巡ったレコは ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6625740.html
・厳島合戦 毛利元就
・戦争遺構 日露戦争・太平洋戦争での砲台跡などが残っている
本日は、南北への登山道を東西に切って歩く
第1目的は「鷹ノ巣砲台跡」
なんと、「ラピュタ」のような観測棟跡に行き損ねるという
次の登りが急なので、ちょっとパスするという失態
・・・また来ることとする(また違う道でね)
第2目的は「貝塚」
・・しかしながら、急登で上ってきたのに、かなり下って、また急登の上り返し
お昼すぎて、奥の院で検討
このままいくと、20Kmオーバーの17:00に桟橋
ここまで下って、また同じ高さまでの上り返し、結構なアップダウンがあと3回ある
ヘタレとしては、過去、朝一に出て暗くなって帰ることが3回あり、へとへとで帰宅
・・まてよ ロープウェイは臨時便が出るほどの満員 帰りのフェリーが劇混かも・・
早く桟橋まで帰ろう として
実際にフェリーは15分おきの運航が10分おきのピストン臨時運行になっていた
計画変更しての帰り道、早く着いたので、仏閣の観光をした
むか~~し、来たことがあるが 久しぶりの寺院はいい (外人が8割)
せっかく、JRできているのだから、地ビールを飲んで帰りたい
おつまみは「焼き牡蠣」・・と思ったら、これも長蛇の列
これを、待ってから、フェリーではフェリー乗り場が長蛇の列になる(昔、経験)
あきらめてさらっと帰る
(過去の経験から 昼で下山して、ランチでビールがBEST 晴れていれば尚更)
さて、次から、このイベント名は
「Historical Exploration in Miyajima Footprint」
似合わないな~~( ´艸`)
ロングですね(*^^)v
観光地の紅葉はきれいです。ほかの方のレコもまだ2週間くらいあとかな、と書かれてましたが、きれいな紅葉になるのかな。
ということで私どもは年末くらいに行ってみようかな。ぐるっとは回らんけど。焼きたてのもみじ饅頭、焼きガキ、アナゴ飯など食べながら回りたいな🎶
きてね(^_-)-☆ きてね(^^)/
山は弥山行って 御山神社行って 岩に行くなら 駒が林ね そのくらいで十分
下山して、焼き牡蠣(2個700~1000円)
フェリー渡る前の宮島口で「うえの」のあなご飯(なかなか高い)
・・・でも開店10:00からだからね お持ち帰りの方が早く買える
宮島の桟橋前や表参道商店街でもお店ありますから
それに 地ビールの赤い「宮島ビール」飲みながら
島旨(シマウマ)パンや廣島咖喱麵麭研究所(広島カレーパン研究所)の牡蠣入りカレーパンも有名チョコチップを鹿のフンにみたてた「鹿ソフトクリーム」も
10kg太るかもね( ´艸`)
うふふ😊マニアックなルートですねぇ
宮島は観光地の外は素敵なとこだとわかっていても入り口でノックアウト😰
弥山を通らないのも良いのかなと思いました。
写真40のこれは?ですが観測所の跡かな?
明治期の砲台跡は割とテンプレで造られてるので慣れてくるとどういう役割の場所だったかわかるようですよ🙄
藪専門Proからコメントありがとうございます
・・ここは藪といってもシダだから・・靴下ボロボロ 時々、針の枝
マニアックでしょう・・鷹ノ巣砲台跡には包ヶ浦からの道路からの方がよいようですね
トライアルバイクで、そこまで登っていたブログがありました・・・軍用路ですからね
しかし、主要部の管制塔まであと5分を行かなかったから、また行きます
次回は バスを使って、鷹ノ巣と室浜の砲台跡巡りを計画(メイプルライナー 宮島島内バス バス路線図を入手)
宮島で弥山に行かないの( ´艸`) マニアックでしょう( ´艸`)
私は大群wで押し寄せていたので、お会いしたら絶対カオナシさんの記憶に残っていたはずです🤗
宮島は行くたびに新しい発見がある所ですよね。
私はまだ宮島のピークが四座未踏があるので、またソロで出掛けようと思っています。
カオナシさんといつか山でバッタリしたいです☺️
コメントありがとうございます
時間をチェックすると御山神社から仁王門を2~3分遅れで後ろでしたね
包ヶ浦と獅子岩で大休憩で🍙食ってた時間を早くしていたら、あっていたかもですね
今年の宮島の紅葉は気候のせいで全開はなしのようですね
今後の宮島は、①三ツ丸子山ー貝塚ー室浜砲台跡 4月の桜で行きますね
懐かしく拝見させていただきました、宮島。
私が行った時はとにかく暑すぎて一刻も早く涼しいフェリーへ!って感じでしたがw
季節も変わって紅葉が美しいですね♪
鷹ノ巣砲台跡、我々も行きそびれたのでまた是非行きたいと思ってます。
岩船岳の方も行ってみたいんですよね~
またカープの試合観に行くついでにでも行ってみたいと思います(*^^*)
最近の広島寄りレコ ありがとうございます
夏はね~~ 瀬戸の夕凪で暑いですから、車中泊は・・( ゚Д゚)
鷹ノ巣砲台跡と岩船岳のセットは難しい 室浜砲台跡は岩船の帰りに寄れます
島の奥3分の2は、道がね~~ シダ藪がね~~
干潮時間に海岸線が一番早く回れます(宮島は干満の潮時間確認は必須)
カープの試合はじまったら、珍しいお店探しておきます
まず、宮島口の「うえの」のあなご飯ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する