記録ID: 4261128
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
石見冠山〜季節が変わり花も変わる
2022年05月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 647m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれており問題なし 数カ所急登あり |
その他周辺情報 | 今回はどちらも寄りませんでしたが 景勝地断魚渓 瑞穂ハンザケ自然館 オオサンショウウオを見ることができる |
写真
感想
中国百名山82座目
イチリンソウの開花を狙っていたはずなのにあれよあれよと季節は過ぎてしまった石見冠山ですが、3番バッター見逃し三振の後、4番5番が仕事した感じの花見になりました。
ラン2種、初ハナイカダだけでなく、タニギキョウ紫花まで見つけてしまい、もうウハウハ😁
ものの本には白から淡い紫を帯びるとありますが、白花以外のタニギキョウなんて見たことないし、検索にもごく僅かしかヒットしない。多分レアなんだろうと勝手に思っておきます。
最近山行中の鳥見が自分採点でスランプ気味なのでコースタイム度外視で本腰入れて取り組みましたが、どうにも悪い。
目の前でシジュウカラ巣立ち雛に給餌が見られたのに撮りこぼす、ケラ類、ミソサザイやオオルリも飛ばれる。
ハトスズメからやり直しか😎
声はよく聞けました。特にコルリは普段の劣化コマドリみたいな声とは違い多彩な鳴き声を聞かせてくれました。藪の中で鳴く鳥なので姿は拝めませんでしたが、レコード大賞間違いなしの美声です。
サンショウクイも多い。一昔前は中国地方スルーしてたので声が聞けたら感動ものだったのに今や何処でも。個体数の増加なのか温暖化なのか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
色つきのタニギキョウってあったんですね。こういうのを知ってしまうと,足下をガン見してしまうかもしれません。まあよこしまな気持ちの時は大抵叶わないのですが...。
おじゃましました。(^^;)
コメントありがとうございます。
色付きタニギキョウ、ほんとびっくりでした。
白カタクリみたいに葉っぱも違うということは特になく、花だけの変化のようです。
エビネやコケイランを先に見ていたので注意深くなっていたおかげです。
柳の下に泥鰌を探してしまう気持ちわかります😁
素晴らしい展望✨
期待を裏切らないところでしたね♪
夏の蘭の大きな葉の数がすごかったのでは。
小さな谷桔梗、紫があってもスルーしそうなのに👏
季節ごとに嬉しい発見がありそうです。
ハコベちゃんはサワハコベかな、と思います。
この仲間にはあんまり関わりたくないんですけど😅
コメントありがとうございます。
花が時期外れだったとしても眺望でお釣りの来る山でした。晴れの日を選んで登りたい山ですね。
たくさん見かけたのは夏の方でしたか。
あの急登を真夏に登るのはゴメン被りたいですが、割と麓なのであの辺りを通る機会があれば偵察したいです。
タニギキョウを見つけられたのは蘭のおかげで注意深くなってたからです。運が良かった😁
サワハコベありがとうございます。ハコベは小さくて根気がいるので私もあまり関わりたくないです。
私も来週予定しています。
山野草が豊かそうな予感が有りましたが予想以上♪
夏もののレコは見ましたが、春ものもあるんですね。楽しみ〜(^^♪
自然の中で見つけたい♪花情報をありがとうございます。登る気持ち急上昇!
色付きタニギキョウ、素晴らしい!私も招かれたい。ワクワク
コメントありがとうございます。
来週だとランやタニギキョウはまだまだ大丈夫と思います。
山頂は虫は多かったですが、メマトイ系の煩わしいのが居なかったのでお弁当も余裕でした。
春ものはかべふじさんなら簡単に見つけられると思います😁
タニギキョウ紫はちょっと奥まっています。登りだと左手の斜面。
今年は色違いに縁がある一年みたいです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する