ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4261128
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

石見冠山〜季節が変わり花も変わる

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
5.6km
登り
647m
下り
640m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:26
合計
4:32
11:55
11:55
6
12:01
12:07
4
12:11
12:31
97
14:08
14:08
0
14:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口空き地に駐輪。
数台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれており問題なし
数カ所急登あり
その他周辺情報 今回はどちらも寄りませんでしたが

景勝地断魚渓

瑞穂ハンザケ自然館
 オオサンショウウオを見ることができる
登山口
2022年05月06日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/6 9:35
登山口
登山口にいきなりホウチャクソウ。花のついた株はこれだけ
2022年05月06日 09:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
5/6 9:40
登山口にいきなりホウチャクソウ。花のついた株はこれだけ
ミズタビラコ
2022年05月06日 09:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
5/6 9:57
ミズタビラコ
カワトンボの一種。未成熟の雄アサヒナカワトンボのように見える
2022年05月06日 10:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
5/6 10:07
カワトンボの一種。未成熟の雄アサヒナカワトンボのように見える
序盤は沢沿いをゆるゆる登る
2022年05月06日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/6 10:13
序盤は沢沿いをゆるゆる登る
みんな撮ってるメタセコイア
2022年05月06日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
5/6 10:16
みんな撮ってるメタセコイア
薄暗い森にひっそりコケイラン
35
薄暗い森にひっそりコケイラン
山で自生するのは初めて見ました。まだ瑞々しい
30
山で自生するのは初めて見ました。まだ瑞々しい
株は他にも見つけたのですが、開花は一株のみ
23
株は他にも見つけたのですが、開花は一株のみ
偶然発見初ハナイカダ。案の定帰りでは見失ってた
2022年05月06日 10:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/6 10:30
偶然発見初ハナイカダ。案の定帰りでは見失ってた
チゴユリは山頂近辺では元気だが全体的に終盤
2022年05月06日 11:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
5/6 11:13
チゴユリは山頂近辺では元気だが全体的に終盤
急登が多い。ロープ設置されてます
2022年05月06日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/6 11:17
急登が多い。ロープ設置されてます
葉の主脈上に毛が生えているのでナツハゼのようです
2022年05月06日 11:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
5/6 11:23
葉の主脈上に毛が生えているのでナツハゼのようです
シオデ
2022年05月06日 11:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
5/6 11:29
シオデ
葉がビロード状の感触だったのでコバノガマズミ。点在するつぼみがかわいい
2022年05月06日 11:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/6 11:35
葉がビロード状の感触だったのでコバノガマズミ。点在するつぼみがかわいい
オサムシの一種。多分オオオサムシのように見える
2022年05月06日 11:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/6 11:44
オサムシの一種。多分オオオサムシのように見える
山頂をスルーしてまずは西峰へ。三角点峰と西峰を繋ぐ吊り尾根の雰囲気が非常に良い。木に咲く花も多い
2022年05月06日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/6 11:56
山頂をスルーしてまずは西峰へ。三角点峰と西峰を繋ぐ吊り尾根の雰囲気が非常に良い。木に咲く花も多い
アオダモ
2022年05月06日 12:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/6 12:02
アオダモ
ザイフリボク
2022年05月06日 12:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/6 12:08
ザイフリボク
山頂にのみわずかに残るコバノミツバツツジ
2022年05月06日 12:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
5/6 12:03
山頂にのみわずかに残るコバノミツバツツジ
西峰は標識ないが眺望良し。邑南の町並み
2022年05月06日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
5/6 12:02
西峰は標識ないが眺望良し。邑南の町並み
あらためて三角点峰に戻る。中国百名山82座目
2022年05月06日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
38
5/6 12:15
あらためて三角点峰に戻る。中国百名山82座目
ツマグロヒョウモン
2022年05月06日 12:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
5/6 12:04
ツマグロヒョウモン
大江高山
2022年05月06日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
5/6 12:16
大江高山
遠くにうっすら三瓶山。右端の方に琴引山が写っているかも?
2022年05月06日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
5/6 12:17
遠くにうっすら三瓶山。右端の方に琴引山が写っているかも?
鳥見はスランプ中。今日はありえないくらい時間をかけたのにこれ一枚
2022年05月06日 12:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/6 12:58
鳥見はスランプ中。今日はありえないくらい時間をかけたのにこれ一枚
登りでスルーした草花を撮る。キケマン
2022年05月06日 13:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
5/6 13:28
登りでスルーした草花を撮る。キケマン
ヤブデマリ
2022年05月06日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
5/6 13:43
ヤブデマリ
白くて小さな花ひとまとめ。左上マルバコンロンソウ、右上(オク)クルマムグラ、左下ツルカノコソウ、右下ミヤマハコベ?
2022年05月06日 20:12撮影
26
5/6 20:12
白くて小さな花ひとまとめ。左上マルバコンロンソウ、右上(オク)クルマムグラ、左下ツルカノコソウ、右下ミヤマハコベ?
下山中、色付きタニギキョウ発見! 第一印象はなんでニワゼキショウが、と思いました
35
下山中、色付きタニギキョウ発見! 第一印象はなんでニワゼキショウが、と思いました
色がついたのは1崢度に生える小さな群落のみ。枝分かれした地下茎から地上茎を出す植物なのでひょっとしたら一株かも
27
色がついたのは1崢度に生える小さな群落のみ。枝分かれした地下茎から地上茎を出す植物なのでひょっとしたら一株かも
こちらが通常タニギキョウ
25
こちらが通常タニギキョウ
お花の思わぬ収穫に満足のゲザーン!
2022年05月06日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
5/6 14:16
お花の思わぬ収穫に満足のゲザーン!

感想

中国百名山82座目

イチリンソウの開花を狙っていたはずなのにあれよあれよと季節は過ぎてしまった石見冠山ですが、3番バッター見逃し三振の後、4番5番が仕事した感じの花見になりました。

ラン2種、初ハナイカダだけでなく、タニギキョウ紫花まで見つけてしまい、もうウハウハ😁
ものの本には白から淡い紫を帯びるとありますが、白花以外のタニギキョウなんて見たことないし、検索にもごく僅かしかヒットしない。多分レアなんだろうと勝手に思っておきます。

最近山行中の鳥見が自分採点でスランプ気味なのでコースタイム度外視で本腰入れて取り組みましたが、どうにも悪い。
目の前でシジュウカラ巣立ち雛に給餌が見られたのに撮りこぼす、ケラ類、ミソサザイやオオルリも飛ばれる。
ハトスズメからやり直しか😎

声はよく聞けました。特にコルリは普段の劣化コマドリみたいな声とは違い多彩な鳴き声を聞かせてくれました。藪の中で鳴く鳥なので姿は拝めませんでしたが、レコード大賞間違いなしの美声です。
サンショウクイも多い。一昔前は中国地方スルーしてたので声が聞けたら感動ものだったのに今や何処でも。個体数の増加なのか温暖化なのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

コメ失礼します。
色つきのタニギキョウってあったんですね。こういうのを知ってしまうと,足下をガン見してしまうかもしれません。まあよこしまな気持ちの時は大抵叶わないのですが...。
おじゃましました。(^^;)
2022/5/7 6:59
satopan7さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

色付きタニギキョウ、ほんとびっくりでした。
白カタクリみたいに葉っぱも違うということは特になく、花だけの変化のようです。

エビネやコケイランを先に見ていたので注意深くなっていたおかげです。

柳の下に泥鰌を探してしまう気持ちわかります😁
2022/5/7 9:26
もみじさん おはようございます

素晴らしい展望✨
期待を裏切らないところでしたね♪
夏の蘭の大きな葉の数がすごかったのでは。

小さな谷桔梗、紫があってもスルーしそうなのに👏
季節ごとに嬉しい発見がありそうです。

ハコベちゃんはサワハコベかな、と思います。
この仲間にはあんまり関わりたくないんですけど😅
2022/5/7 10:13
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

花が時期外れだったとしても眺望でお釣りの来る山でした。晴れの日を選んで登りたい山ですね。

たくさん見かけたのは夏の方でしたか。
あの急登を真夏に登るのはゴメン被りたいですが、割と麓なのであの辺りを通る機会があれば偵察したいです。
タニギキョウを見つけられたのは蘭のおかげで注意深くなってたからです。運が良かった😁

サワハコベありがとうございます。ハコベは小さくて根気がいるので私もあまり関わりたくないです。
2022/5/7 13:49
もみじさん、おはようございます。

私も来週予定しています。
山野草が豊かそうな予感が有りましたが予想以上♪
夏もののレコは見ましたが、春ものもあるんですね。楽しみ〜(^^♪
自然の中で見つけたい♪花情報をありがとうございます。登る気持ち急上昇!
色付きタニギキョウ、素晴らしい!私も招かれたい。ワクワク
2022/5/7 10:20
kabefuji33さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

来週だとランやタニギキョウはまだまだ大丈夫と思います。
山頂は虫は多かったですが、メマトイ系の煩わしいのが居なかったのでお弁当も余裕でした。
春ものはかべふじさんなら簡単に見つけられると思います😁
タニギキョウ紫はちょっと奥まっています。登りだと左手の斜面。
今年は色違いに縁がある一年みたいです😊
2022/5/7 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら