ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263244
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

寒風吹きすさぶ天空の回廊 和賀岳

2022年05月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
21.0km
登り
1,560m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:44
合計
8:24
距離 21.0km 登り 1,562m 下り 1,562m
5:07
37
スタート地点
6:01
5
6:06
6:08
13
6:21
6:23
23
6:46
5
6:51
6:52
32
7:24
28
7:52
6
7:58
8:03
9
8:12
19
8:31
30
9:01
9:04
41
9:45
9:51
32
10:23
23
10:46
18
11:04
10
11:14
11:27
6
11:33
11:35
19
11:54
21
12:19
14
12:33
12:35
10
12:45
12:46
4
12:50
8
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田自動車道 横手ICから約38辧袖川園地駐車場(無料)

※ 袖川園地より先は通行止めになっており、甘露水口には車では入れない
※ 袖川園地までの林道は、砂利道ではあるが、比較的整備されている
※ 駐車場にはトイレあり(ペーパーあり)
コース状況/
危険箇所等
《甘露水口〜薬師岳》
ピンクテープに加え、迷いやすい個所には赤いフラッグがあり、適切なルート取りが可能であった。
積雪は滝倉近辺から出てきて、倉方までが核心か。締まっている時は良いが腐ってきたときは滑落に注意が必要と感じる。
倉方から先は、夏道と雪道のどちらでも良さげだが、雪の状態次第というところか。

《薬師岳〜和賀岳》
稜線歩きで特段危険個所は見受けられなかったが、今回のように暴風の時には逃げ場が限られているので注意が必要と感じる。
前日の降雪の影響かトレースが消えている箇所があるので、ルーファイは必要(基本、稜線を外さなければ問題ないかと)。
小鷲倉近辺の藪漕ぎと踏み抜きに時間を要する。
その他周辺情報 《日帰り温泉》
○川口温泉 奥羽山荘
 https://moribo.net/

○六郷温泉 あったか山
 http://akita-misato.com/stay/attaka/
袖川園地で車中泊

4時頃、釣り人がいらしたので、自分も支度を開始
2022年05月04日 04:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 4:59
袖川園地で車中泊

4時頃、釣り人がいらしたので、自分も支度を開始
袖川立岩とな、どれどれ
袖川立岩とな、どれどれ
おぉー、迫力あるね

さて、元気に出発っ!
1
おぉー、迫力あるね

さて、元気に出発っ!
しばらくは林道歩き

真木渓谷は、深く荒々しいV字型渓谷で、付近一帯は奥羽山脈の一部を成す真昼山地とのこと
2
しばらくは林道歩き

真木渓谷は、深く荒々しいV字型渓谷で、付近一帯は奥羽山脈の一部を成す真昼山地とのこと
林道からはいくつもの滝が見える
2022年05月04日 05:12撮影
1
5/4 5:12
林道からはいくつもの滝が見える
新緑もまぶしい…朝日はまだだけど…
新緑もまぶしい…朝日はまだだけど…
また迫力のある岩だな!

大倉岩とのこと
2022年05月04日 05:30撮影
2
5/4 5:30
また迫力のある岩だな!

大倉岩とのこと
分岐だ、どっちだ?(正解は左)
2022年05月04日 05:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 5:26
分岐だ、どっちだ?(正解は左)
ん? なんか広いスペースに出たぞ
2022年05月04日 05:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:28
ん? なんか広いスペースに出たぞ
小路又とな
ここはキャンプサイトなんだね〜
1
ここはキャンプサイトなんだね〜
小路又からしばし歩くと避難小屋に到着

中を覗いてみたが、休憩スペースもトイレも小綺麗だ
2022年05月04日 05:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 5:35
小路又からしばし歩くと避難小屋に到着

中を覗いてみたが、休憩スペースもトイレも小綺麗だ
避難小屋から数分で甘露水口に到着
2022年05月04日 05:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:52
避難小屋から数分で甘露水口に到着
登山口の脇にある甘露水という湧水は冷たくて美味しい♪
2022年05月04日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:41
登山口の脇にある甘露水という湧水は冷たくて美味しい♪
ピンクテープが多くあり、道迷いリスクは低いね
2022年05月04日 05:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:57
ピンクテープが多くあり、道迷いリスクは低いね
曲沢分岐?

小路又に繋がっているんだ…
2022年05月04日 05:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:58
曲沢分岐?

小路又に繋がっているんだ…
エンゴサクだと思うのだけど葉の形が…
2022年05月04日 06:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:07
エンゴサクだと思うのだけど葉の形が…
エンレイソウ

エンゴサクもエンレイソウもピントが合っていないな(汗)
2022年05月04日 06:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:07
エンレイソウ

エンゴサクもエンレイソウもピントが合っていないな(汗)
ブナ台を通過〜

朝日はまだ差し込んでいないので、復路に期待!
2022年05月04日 06:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:13
ブナ台を通過〜

朝日はまだ差し込んでいないので、復路に期待!
歩を進めると沢が!
2022年05月04日 06:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:35
歩を進めると沢が!
ここが滝倉か

この辺りから雪道となる
2022年05月04日 06:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:36
ここが滝倉か

この辺りから雪道となる
ここの急坂は慎重に行こう!

往路はまだ締まっているからいいけど、復路の緩んだ雪道を下るのは嫌だな…
2022年05月04日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:04
ここの急坂は慎重に行こう!

往路はまだ締まっているからいいけど、復路の緩んだ雪道を下るのは嫌だな…
ふぅ、倉方まで来れば急坂の雪道は一旦終わり
2022年05月04日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:16
ふぅ、倉方まで来れば急坂の雪道は一旦終わり
夏道にするか、雪道にするか…
2022年05月04日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:29
夏道にするか、雪道にするか…
うーん、朝方はまだ雪の状態は良いけど、復路は厳しいかな…
2022年05月04日 07:29撮影
2
5/4 7:29
うーん、朝方はまだ雪の状態は良いけど、復路は厳しいかな…
甲山との分岐を通過〜
2022年05月04日 07:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:44
甲山との分岐を通過〜
薬師岳山頂まであと少し
2022年05月04日 07:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:45
薬師岳山頂まであと少し
薬師岳登頂〜

谷からの吹き上げが凄まじく時に耐風姿勢をとるほど(泣)
2022年05月04日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 7:50
薬師岳登頂〜

谷からの吹き上げが凄まじく時に耐風姿勢をとるほど(泣)
でも、和賀岳が待っているので、すぐに出発っ!
2022年05月04日 07:59撮影
3
5/4 7:59
でも、和賀岳が待っているので、すぐに出発っ!
天気は最高っ!
2022年05月04日 08:08撮影
2
5/4 8:08
天気は最高っ!
小杉山までの天空の回廊♪
2022年05月04日 08:17撮影
3
5/4 8:17
小杉山までの天空の回廊♪
気持ち良い尾根歩きで、軽快に小杉山を通過〜
2022年05月04日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:22
気持ち良い尾根歩きで、軽快に小杉山を通過〜
このまま、天空の回廊が続くのかと思いきや、小鷲倉近辺の藪と昨日の降雪の踏み抜きがウザくて泣きそうになる(汗)
2022年05月04日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:48
このまま、天空の回廊が続くのかと思いきや、小鷲倉近辺の藪と昨日の降雪の踏み抜きがウザくて泣きそうになる(汗)
やっとこさ藪を抜けて小鷲倉を通過
2022年05月04日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:53
やっとこさ藪を抜けて小鷲倉を通過
景観は最高!
2022年05月04日 09:01撮影
1
5/4 9:01
景観は最高!
さー、後は和賀岳だー!
2022年05月04日 09:02撮影
1
5/4 9:02
さー、後は和賀岳だー!
気持ち良いねぇ♪と思っていると時折踏み抜く(汗)
2022年05月04日 09:16撮影
1
5/4 9:16
気持ち良いねぇ♪と思っていると時折踏み抜く(汗)
初めてタイマーを使って地鶏してみた
2022年05月04日 09:37撮影
2
5/4 9:37
初めてタイマーを使って地鶏してみた
やったー、登頂っ!
2022年05月04日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 9:38
やったー、登頂っ!
だが、これまでにないほどの暴風が吹き荒れ、何度もよろめく(泣)

山頂では30分程度は休憩しようと思っていたが、恐れをなして写真だけ撮ってさっさと下山開始…
2022年05月04日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:38
だが、これまでにないほどの暴風が吹き荒れ、何度もよろめく(泣)

山頂では30分程度は休憩しようと思っていたが、恐れをなして写真だけ撮ってさっさと下山開始…
どこで、どこを撮ったのか分からない写真
2022年05月04日 09:48撮影
2
5/4 9:48
どこで、どこを撮ったのか分からない写真
どこで、どこを撮ったのか分からない写真
2022年05月04日 09:51撮影
2
5/4 9:51
どこで、どこを撮ったのか分からない写真
この景観を見納めか(泣)
2022年05月04日 10:09撮影
3
5/4 10:09
この景観を見納めか(泣)
はぁ、またこの藪か(泣)
2022年05月04日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:16
はぁ、またこの藪か(泣)
甲山方面の景観、最高っ!
2022年05月04日 10:17撮影
2
5/4 10:17
甲山方面の景観、最高っ!
薬師岳に続くトレイルも最高っ!
2022年05月04日 10:45撮影
3
5/4 10:45
薬師岳に続くトレイルも最高っ!
ふぅ、どうにか薬師岳まで戻ってきた

お腹が空いたので、風の影響を受けない場所を探して休憩〜
2022年05月04日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:06
ふぅ、どうにか薬師岳まで戻ってきた

お腹が空いたので、風の影響を受けない場所を探して休憩〜
いやぁ、和賀岳に続く回廊は、ニッコウキスゲが咲き乱れる時期にも歩きたい!
2022年05月04日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:19
いやぁ、和賀岳に続く回廊は、ニッコウキスゲが咲き乱れる時期にも歩きたい!
この景観も見納め(泣)
2022年05月04日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:19
この景観も見納め(泣)
復路は、日を浴びたキクザキイチゲや、
2022年05月04日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:35
復路は、日を浴びたキクザキイチゲや、
カタクリが花びらを大きく広げて生き生きとしている♪
2022年05月04日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:40
カタクリが花びらを大きく広げて生き生きとしている♪
そうそう、このフラッグが適切にルートを導いてくれていて本当に助かった!

ありがとうございます!
2022年05月04日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:41
そうそう、このフラッグが適切にルートを導いてくれていて本当に助かった!

ありがとうございます!
ブナ台近辺の新緑は癒される〜
2022年05月04日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:26
ブナ台近辺の新緑は癒される〜
キクザキイチゲとエンゴサクが風に合わせて大合唱♪
2022年05月04日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:29
キクザキイチゲとエンゴサクが風に合わせて大合唱♪
立派なトチノキ?だね〜
2022年05月04日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:36
立派なトチノキ?だね〜
ふぅ、無事に甘露口に戻ってきた

後は長い林道歩き(汗)
2022年05月04日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:40
ふぅ、無事に甘露口に戻ってきた

後は長い林道歩き(汗)
無事、下山〜

そうそう、袖川園地から先は通行止めになっている
2022年05月04日 13:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 13:22
無事、下山〜

そうそう、袖川園地から先は通行止めになっている
撮影機器:

感想

GW登山第三弾は、真昼山地の最高峰 和賀岳へ。
計画では前日の5/3に予定していたが、天気が優れず断念し、5/4に持ち越しとなった。
それにしても、前日の山麓での雨は想定外で、山頂では降雪したのではないかと予想し、山行時間が掛かると見込んで、当日は予定より早く出発することとする。
車中泊した山間深くにある袖川園地ではまだまだ太陽の恩恵を受けない4時頃に釣り人がやってきて目覚まし時計代わりになってくれたため、準備を始めて5時に和賀岳に向けて出発。

結果は、、、道中の赤フラッグに助けられながらどうにか薬師岳に登頂でき、また暴風吹き荒れる稜線上をなんとか堪えて和賀岳に登頂でき、絶景に囲まれながらの良き山歩きになったとさ。
めでたし、めでたし…

P.S.
5/2に袖川園地で出会った岳人の方に、薬師岳までの貴重な情報と元気付けのためのジュースを頂きました。
このお陰で無事に登頂できました。
この場をお借りして深謝申し上げます。


《備忘メモ》
○爽やかな風に誘われて蔵王 熊野岳/刈田岳と羽黒山  2022/4/28,29
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4213287.html

○辛抱の先にあるものは・・・ 秋田駒ケ岳  2022/5/2
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4263268.html

○新緑香る山形の名峰 摩耶山  2022/5/5
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4263215.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら