月山BC 快晴の夏山滑走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 694m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、登って滑ったコースに危険箇所はなし スキー場の大斜面コースなどにクレバスがあり立入・滑走禁止となっていた。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉♨は 道の駅にしかわ にある水沢温泉館 20人以上入れそうな大きめの浴槽ひとつだけだが、料金は@300円。 館内もきれいで不満なし |
写真
ボードのソールをみたらシールのグルーがソールに転写されていた。これじゃ滑らんわな・・。昨日からのシールが乾ききらない状態でシールの着脱を繰り返したのがNGだった。
感想
前日の鳥海山終了後、温泉で汗を流し月山へ。途中、酒田市内のコインランドリーで洗濯しその待ち時間でヤマレコ作成したりして時間をつぶした。宿泊は月山スキー場に近い道の駅月山で車中泊。車中泊もすっかり慣れました。
東北遠征山行2日目の月山も前日同様快晴に。というか暑い・・。もはや春スキーではなく夏スキーという感じでした。今回はスキー場のリフトを利用したので体力負荷的にはそれほどキツいものではなかったが、暑いのでシール登高中は流れる汗が止まらない感じ。
上りは自分でプランしたトラバースルートを進んだが、延々と続くトラバースに少し嫌気がさしてきた。一旦少し下ってもボトムを直登するコース取りのほうがストレスはないように思いました。
汗をかきかき登り続け頂上台地直下の雪切れ地点近くまで来たら、後ろから “hoyanさん!” と声をかけられた。なんとそこにはmiccyanが!。東北遠征中で前日も同じ鳥海山にいたことは知っていたが、今日も同じ月山だったんですね。合流できてよかった。ということでその後は行動を共にしていろいろ他愛もない話をしながら進む。
程なく山頂に着いて神社にお詣り。少し霞気味だけど前日の鳥海山や雄大な朝日連峰が拝めた。これだけでも来てよかったです。
このまま戻りの滑走に入るのは少し物足りないので広大な東斜面を落としてみる。快適滑走なら登り返し覚悟で標高1550mの千本桜まで行こうと計画していたが、いざ落としてみると最近降った新雪がひどいストップ雪で滑っていてもつんのめるばかりで全然快適じゃなかった。これ以上落としても楽しくないし、登り返しがきつくなるだけと判断。最初の停止地点でこれ以上の東面の滑走は断念した。斜面自体は広大な素晴らしい斜面だっただけにちょっと残念。
山頂台地まで登り返し行きにシートラに切り替えた雪切れ地点まで戻り再度滑走準備。最後に登り返しをなくすにはトラバースで落とすのがいいが、少しでも快適滑走を求めてトラバースを避けボトムを落とすことにする。しかし汚れた雪はまだ滑るが白い雪はまったく滑らず残念。
登り返し地点でボードのソールを見るとシールのグルーが転写されてソールに付着していた。ストップ雪もそうだけど、これじゃ走らないよね。鳥海山終了からシールを乾燥させることができず、今回も湿雪の水分を思い切り吸った状態でシールの脱着を繰り返したのがNGだった。今後は滑走後のシールの乾燥と湿雪時のシールワックスはきちんとするようにしよう。
リフト山頂駅上の尾根まで登り返し最後はスキー場を落として駐車場へ。反省点も残る山行になったが、これを経験として今後に繋げたいと思います。とりあえず月山・夏滑走(因みに下山後麓の温度は28℃まで上がっていた)できたのでヨシとしよう。
下山後は温泉で汗を流し、miccyanは次の遠征先へ。ホントにタフです。私は行きと同様、帰りも下道のんびりドライブで日付が変わる頃に千葉に帰宅しました。
これで今季のBCは10回目(途中敗退含む)。自分としてはけっこう頑張ったんじゃないかな。今季は今回の月山で板納めとします。
東北縦断山スキー旅第6弾は月山へ。
月山スキー場のリフトを利用してゆるゆると。
山頂へ向かっていると、何やら見たことのある後ろ姿が!hoyanさんでした。GWに東北に来るかもということだったので、たまたま会えて嬉しい。合流してからは前日の鳥海山の話等のおしゃべりをしながら山頂へ。
しかし月山も超スーパーハイパーストップスノーだった。
連日の修行…😭
遠征お疲れ様です。
月山行かれたんですね。いいですね!
写真から見るに雪の量は近年の中では平均的な感じがしました。
写真にあった月山の東にある山は葉山という山で4月上旬まで滑れます!
近くには蕎麦屋もたくさんありますのでセットで行かれるのがおすすめです。
できたらこの日程に飯豊の北股岳もいれたかったんですが、天気の状況と7日はワクチン接種だったのでコース状況があまりわからない飯豊はあきらめて、この時期の王道コース(定番王道コース)の鳥海・月山で東北遠征してきました。
東北には他にも魅力的な山があるのですが、さすがにGW時期だと行けるところは限られてきますよね。今回は仕事の都合上GWしか3連休以上はとれなかったのですが来年以降は2月、3月の祝日と有給をからめて雪のいい時期に遠征したいと思いました。
東の山は葉山というのですか。最初は蔵王かと思ったけどちょっと違うと思い、心にひっかかかっていました。立派な山塊だったので二百or三百名山にはなっている山だろうと見込んでいましたが該当してないんですね。標高が1400m台だからかな、月山からは1700m位はあるように見えました。ご教示いただきありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する