ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426846
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

春の権現岳は絶景だけど、お花はまだ早い。

2014年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
13.5km
登り
1,541m
下り
1,535m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天女山入口 06:08
天女山   06:30
天の河原  06:45
前三ッ頭  09:17
三ッ頭   10:00-10:10
権現岳   11:04 
三ッ頭   11:50-12:05
前三ッ頭  12:35(ロスタイム30分)
天の河原  14:27
天女山入口 14:52
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速 長坂IC、天女山入口交差点横の駐車スペース(6~8台)
4月下旬より天女山駐車場が開放されます。
コース状況/
危険箇所等
天女山から三ッ頭まではとくに危険箇所はありません。
途中は残雪があり、前三ッ頭までは軽アイゼンなどのが快適です。
早朝は雪の下がアイスバーンになていますのでご注意。
前三ッ頭より先は10本以上のアイゼンが必要です。
前三ッ頭手前2時間は急登がとくかく続きますから、コツコツ登り
大きく体力を消耗しない方が権現岳まで快適に登れます。

三ッ頭より先、権現岳まではピッケルがあった方が安全です。
切れ落ちたトラバースが数回ありますので、万一はピッケルで
止められないと危険です。鎖などは雪に埋まっていましたが、
トラバース以外に危険箇所はなかったです。



中央高速から南八ヶ岳
左から編笠山、右にギボシ、そして今日目指す権現岳に手前が三ツ頭です。右側には赤岳も顔を出している。
天気はBestだよ〜uphappy01
2014年04月11日 05:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
4/11 5:25
中央高速から南八ヶ岳
左から編笠山、右にギボシ、そして今日目指す権現岳に手前が三ツ頭です。右側には赤岳も顔を出している。
天気はBestだよ〜uphappy01
天女山入口
ここにparkingrvcar
さて行くぞ〜長丁場。
2014年04月11日 06:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 6:08
天女山入口
ここにparkingrvcar
さて行くぞ〜長丁場。
2014年04月11日 06:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 6:09
朝の散歩道みたいな・・・でも熊さんには会いたくない雰囲気。
2014年04月11日 06:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 6:17
朝の散歩道みたいな・・・でも熊さんには会いたくない雰囲気。
天女山山頂
2014年04月11日 06:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 6:30
天女山山頂
今日のルートは天女山登山ルート
2014年04月11日 06:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 6:30
今日のルートは天女山登山ルート
あれは三ッ頭かな〜
風もなくsun良い天気ですよ。
2014年04月11日 06:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/11 6:32
あれは三ッ頭かな〜
風もなくsun良い天気ですよ。
天女山parking
4月末から入れるようです。
2014年04月11日 06:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 6:32
天女山parking
4月末から入れるようです。
天女の次は天の河原です。
ありがたい感じな・・・
2014年04月11日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/11 6:45
天女の次は天の河原です。
ありがたい感じな・・・
そして振り返れば、この絶景
中央に北岳、左に仙丈ヶ岳、甲斐駒
左には鳳凰三山。

2014年04月11日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
4/11 6:45
そして振り返れば、この絶景
中央に北岳、左に仙丈ヶ岳、甲斐駒
左には鳳凰三山。

北岳の勇姿にズーム
2014年04月11日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 6:45
北岳の勇姿にズーム
そして [[fuji]] 富士山もキレイな御姿をしています。
2014年04月11日 06:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
4/11 6:46
そして [[fuji]] 富士山もキレイな御姿をしています。
2014年04月11日 06:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 6:46
ん〜良い景色だ。
セルフやらせ撮影・・・
2014年04月11日 06:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 6:48
ん〜良い景色だ。
セルフやらせ撮影・・・
2014年04月11日 06:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 6:48
ちっと残雪がでてきました。
2014年04月11日 06:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 6:56
ちっと残雪がでてきました。
気持ちのよいハイキング的な・・
2014年04月11日 07:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 7:09
気持ちのよいハイキング的な・・
2014年04月11日 07:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 7:10
かなり雪が多くなってきました。
チェーンスパイクを装着して
いきますよ〜
2014年04月11日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 7:18
かなり雪が多くなってきました。
チェーンスパイクを装着して
いきますよ〜
2014年04月11日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 7:18
この先は急登なので、少しエネルギー補給します。
2014年04月11日 07:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 7:51
この先は急登なので、少しエネルギー補給します。
登りがどんどん厳しくなってきました。
2014年04月11日 07:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 7:56
登りがどんどん厳しくなってきました。
2000メートルを超えた。
2014年04月11日 08:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 8:06
2000メートルを超えた。
どんどんキツクなるよ〜
キツイけど、気持ちが良いキツさです。
寒くもなく暑くもなく。
2014年04月11日 08:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 8:06
どんどんキツクなるよ〜
キツイけど、気持ちが良いキツさです。
寒くもなく暑くもなく。
これよりアイゼンに交換。
アイスバーンや腐れ雪など
急登なので・・・
2014年04月11日 08:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 8:29
これよりアイゼンに交換。
アイスバーンや腐れ雪など
急登なので・・・
これでもか〜って
急登が続く。
でも下りは楽と思いつつ・・
2014年04月11日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 8:41
これでもか〜って
急登が続く。
でも下りは楽と思いつつ・・
ここが一番キツイの表示。
2014年04月11日 08:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 8:45
ここが一番キツイの表示。
あと30分で稜線です。
2014年04月11日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 8:48
あと30分で稜線です。
前三ッ頭が見えた。
2014年04月11日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 8:48
前三ッ頭が見えた。
南アもスッキリ見えます。
2014年04月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
4/11 8:51
南アもスッキリ見えます。
ちっともやもや〜富士
2014年04月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 8:51
ちっともやもや〜富士
あと少し・・・・
キツイ・・・・
2014年04月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 8:51
あと少し・・・・
キツイ・・・・
2014年04月11日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 9:17
前三ッ頭に到着。
2014年04月11日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 9:17
前三ッ頭に到着。
お−中央アルプスもキレイ
2014年04月11日 09:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/11 9:18
お−中央アルプスもキレイ
これが三ッ頭で、越えると権現岳が
見えてきます。
2014年04月11日 09:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 9:18
これが三ッ頭で、越えると権現岳が
見えてきます。
2500メートル
2014年04月11日 09:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 9:40
2500メートル
ここの登りも来てますよ。
2014年04月11日 09:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 9:40
ここの登りも来てますよ。
左奥に御嶽山、北アも見えてる。
手前に編笠山。小さく青年小屋が見えてる。
2014年04月11日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 9:56
左奥に御嶽山、北アも見えてる。
手前に編笠山。小さく青年小屋が見えてる。
三ッ頭に到着。やっと来た。
ここまで4時間を切ってるので少し満足。
2014年04月11日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 10:00
三ッ頭に到着。やっと来た。
ここまで4時間を切ってるので少し満足。
権現岳。尖っているよ〜
2014年04月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
4/11 10:01
権現岳。尖っているよ〜
赤岳もどどん〜
権現より赤岳のが少し楽だよな〜って
考えてました。
2014年04月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
14
4/11 10:01
赤岳もどどん〜
権現より赤岳のが少し楽だよな〜って
考えてました。
富士山も大きく。
2014年04月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 10:01
富士山も大きく。
ここから核心部なのでピッケルを準備。
2014年04月11日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 10:11
ここから核心部なのでピッケルを準備。
ここでは滑落より怖いのは、日焼けですよ〜 しっかり塗って権現に。
2014年04月11日 10:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 10:13
ここでは滑落より怖いのは、日焼けですよ〜 しっかり塗って権現に。
トラバースしていきます。
2014年04月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 10:36
トラバースしていきます。
あの岩の後に山頂があります。
山頂直下はトラバースして左側より
登ります。
2014年04月11日 10:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 10:39
あの岩の後に山頂があります。
山頂直下はトラバースして左側より
登ります。
赤岳と目の前は雪庇。
2014年04月11日 10:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/11 10:40
赤岳と目の前は雪庇。
権現岳山頂に着きました。
狭い〜
2014年04月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
4/11 11:04
権現岳山頂に着きました。
狭い〜
手前はギボシです。
2014年04月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
4/11 11:04
手前はギボシです。
中央に青年小屋が見える。
あそこはマッタリ〜して良い感じです。
2014年04月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/11 11:04
中央に青年小屋が見える。
あそこはマッタリ〜して良い感じです。
これが登ってきた尾根。
2014年04月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 11:04
これが登ってきた尾根。
北アルプスがど−−−ん。
天気が良かったら連休にはお邪魔したい。
2014年04月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
4/11 11:04
北アルプスがど−−−ん。
天気が良かったら連休にはお邪魔したい。
左に阿弥陀岳、右に赤岳。
中央奥に硫黄岳が見えてるね。
2014年04月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
4/11 11:04
左に阿弥陀岳、右に赤岳。
中央奥に硫黄岳が見えてるね。
さて下山します。
ここ下って、左にトラバス。
2014年04月11日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 11:07
さて下山します。
ここ下って、左にトラバス。
ここのトラバースがそこそこ危険。
もちろん転んだら右下に行きます〜
腐れ雪になると怖いね。
2014年04月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 11:13
ここのトラバースがそこそこ危険。
もちろん転んだら右下に行きます〜
腐れ雪になると怖いね。
久しぶりにチリトマト。セブンのさくらあんパンは絶品です。驚かせる味の仕掛けはなかなか良い。山には向いている味付けです。
2014年04月11日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
4/11 11:50
久しぶりにチリトマト。セブンのさくらあんパンは絶品です。驚かせる味の仕掛けはなかなか良い。山には向いている味付けです。
権現岳と、おぼかた崖子さん。
山に登って細胞活性の研究をしているとか・・・活性化のエビデンスはカラダで感じていますよね。
2014年04月11日 11:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
4/11 11:51
権現岳と、おぼかた崖子さん。
山に登って細胞活性の研究をしているとか・・・活性化のエビデンスはカラダで感じていますよね。
Coffee飲んで、下山開始。
2014年04月11日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/11 12:03
Coffee飲んで、下山開始。
2014年04月11日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 12:12
2014年04月11日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/11 12:22
とっても気持ちが良い稜線です。
2014年04月11日 12:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 12:24
とっても気持ちが良い稜線です。
こんにちは。今回は撤退ナシで3連敗しなかった〜 
この後、少しバリルートに行き
ロスタイム30分・・
ツバメ岩まで下り、天女山まで戻れるバリルートを発見しましたが、雪が無くなったら使えるな〜
2014年04月11日 12:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
4/11 12:35
こんにちは。今回は撤退ナシで3連敗しなかった〜 
この後、少しバリルートに行き
ロスタイム30分・・
ツバメ岩まで下り、天女山まで戻れるバリルートを発見しましたが、雪が無くなったら使えるな〜
一揆に下ってきました。
ここまで来るとマッタリ〜感。
2014年04月11日 14:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 14:13
一揆に下ってきました。
ここまで来るとマッタリ〜感。
天の河原まで到着。
2014年04月11日 14:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 14:27
天の河原まで到着。
天女山駐車場。作業車両が入ってますね。
2014年04月11日 14:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/11 14:37
天女山駐車場。作業車両が入ってますね。
入口まで戻ってきました。
今日はしっかり燃焼した登山となり満足です。happy01good
2014年04月11日 14:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/11 14:52
入口まで戻ってきました。
今日はしっかり燃焼した登山となり満足です。happy01good

感想

最近、北ア・・撤退続きの2連敗。連敗ストップしたいもんです〜
しかも完全燃焼できない登山が続いた。

さて次は何処・・
天気をみると、関東も中部も天気が良いが、狙っていた北関東は
稜線に強風が吹き荒れる予想。typhoonちっと強すぎるのでナシ。
あまり遠方は行きたくなかったので、中距離・・・やっぱり八か。

赤岳は、あと少しで開山祭もあるのでやはり・・・
権現しかない。
権現岳は結構、距離が長く急登とアップダウンもあり
赤岳より厳しい長丁場。
連休に向けてカラダにムチ入れる時期なので丁度良かった。

2年ぶりに、このルートを登りましたが、スタートゆるゆる〜
中盤から、強烈に標高を上げていく。
前三ッ頭までキツイけど・・・キツサがとても気持ち良いのが不思議。

稜線にでれば、天女山からのルートは絶景だ〜
南アルプスや富士山を眺めて三ッ頭まで行ける。
権現岳までは、久しぶりに登った感を得られたので満足です。

連休まで、あと一本はロングでも行きたいと思ってます〜
この時期は選択に苦しむな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

なるほど
そちらでしたか〜〜〜
お天気が良くて良かったね
しかし、八ヶ岳もすっかり春山ですねえ・・・
グズグズどろどろくされ雪はちょっと・・・
行くところに悩む今日この頃、
今日は街で遊んでました〜〜〜
しばし山はお休み中sleepy
2014/4/13 23:36
Re: なるほど
姉さん  

権現はまだ、グズグズどろどろくされは無かったですが、
そろそろダメでしょうね〜 
どろどろは朝、アイスバーンなので達が悪いです。 
あまり暑さと雪が無く楽しいロングって無いですかね〜

     
2014/4/14 8:50
いいお天気ですね。
日曜に、西穂か、編笠か、両方ありで、結局西穂にしました。
八ヶ岳も、南側が今年やり残した感があります。
こんないいお天気だと、ゆき、腐りますよね。

carolさんのレコで心配したのですが、日曜の西穂は陽射しがなく、雪は硬いままでしたので、西穂ピストンすることができました。天候は分からないですよね。。

連休に編笠・権現、赤まで縦走とか、考えています。

また、レコ、楽しみにしています。
2014/4/14 3:16
Re: いいお天気ですね。
devilmanさん こんにちは。

西穂でしたか〜 いいですね
この時期はやはり腐り雪が嫌らしいですが、
権現のトラバースはなんとかシマッテましたが、そろそろ危険な時期ですね。
編笠〜硫黄まで、昨年秋に縦走しましたが、
南八の縦走は結構楽しいですね〜 とくにキボシ〜赤岳までキレットの前後が
とても楽しいです。
暑い時期は避けたいですが・・
気を付けてお出かけください。
2014/4/14 8:57
どうぞ我ホームへ(^^ゞ
権現はいつ行ってもいいですよね
この季節は花粉(私はヒノキにえらい目にあってます(>_<))を考えると
いっそのことこの位の標高に行く方がいいですね

奥秩父・奥多摩は縦横無尽にロングを楽しめるいい処ですよ
私も本当は数少ない奥多摩の2000メートル越えを
今週は行きたかったんですが^

またいつかどこかで
2014/4/14 23:32
Re: どうぞ我ホームへ(^^ゞ
naotosasさん

花粉症ですか〜 登山するは辛い時期ですね。
2000いれば快適ですが・・・
丁度いいロングコースを探していますが、
天候により暑がりの私には、やはり1500を越えてないと辛い。

naotosasさんのレコを楽しみにしています。
2014/4/15 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら