記録ID: 4268956
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳 古田ノ森 前鬼から
2022年05月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,517m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:25
13:20 きなりの湯 14:30
のんびり帰ればいいやと思ってまず名阪の針ICまで2時間ちょっと、そこから名阪・名四で名古屋のあたりまでさらに2時間ちょっと、そこから食事等で1時間。そこからとりあえず伊勢湾岸道の豊明ICから高速に入る。
刈谷PAの様子を見て東名に行ったらだめだ!という勘から中央道方面へ。1時間程走った21:00頃に眠気の限界が来て恵那峡SAで爆睡、翌日5:00頃に目が覚めて食事後、9:00頃に帰宅。
のんびり帰ればいいやと思ってまず名阪の針ICまで2時間ちょっと、そこから名阪・名四で名古屋のあたりまでさらに2時間ちょっと、そこから食事等で1時間。そこからとりあえず伊勢湾岸道の豊明ICから高速に入る。
刈谷PAの様子を見て東名に行ったらだめだ!という勘から中央道方面へ。1時間程走った21:00頃に眠気の限界が来て恵那峡SAで爆睡、翌日5:00頃に目が覚めて食事後、9:00頃に帰宅。
天候 | 花曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回自分は道の駅 吉野路上北山で前泊していて、そこから30分程となりました。ちなみに上北山村・下北山村のあたりには24hコンビニは無いと思いますので予め必要なものは準備して向かった方が良いです。 前鬼橋の西から前鬼林道に入って約7km程度で車止めゲートとその周囲の駐車スペースに着きますがこの林道、舗装路ではあるものの、狭い・見えない・石落ちすぎ!の三段構えになっておりかなり運転には気を遣います。 駐車スペースは2箇所あり、合計で10台程度は駐車出来そうです。今回自分が到着したAM5:30程度には他車は数台程度。降りてきても変わらず。駐車スペース周辺には登山ポストがあるぐらいですが、良い感じのミニ滝があってさっぱりすることは出来ました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に普通に歩くだけならばあまり問題になる箇所は無いと思うのですが、言うまでも無いところとして大日岳の行場は要注意です。 短いものなのですがかなり危険に見えて、感覚的には妙義山あたりで見かけた難所と同等以上に感じました。十分な下調べと覚悟で向かう必要があると思います。 内容としては高度感もさることながら足をまともに置ける場所が無いので、足は斜面に擦り付けるように置いて、一生懸命にロープや鎖を掴んで足が滑らない事を祈るしか無い、という感じでかなり肝を冷やします。ただ大日岳の山頂へは迂回路もあり、そちらからならばそれ程危険はありません。自分は登りは行場を抜けましたが、降りは勘弁してほしいっ!と思って迂回路から降りています。 |
その他周辺情報 | 上北山温泉 きなりの湯へ立ち寄りました。前鬼林道ゲートからは30分程の場所にあります。あまり混み合ってもおらずゆっくり疲れを癒やさせてもらいましたが、何と言っても思い出は売店で見かけた大峯奥駈道Tシャツの衝動買い。良いお土産になりました! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ハードシェル
ズボン
タイツ
ネックウォーマー
靴下
グローブ
チェーンスパイク
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
三脚
|
---|
感想
7年ぶりの2度目の訪問になった大峰山脈は釈迦ヶ岳を目指そうと考えていたのですが、どういうコース取りにするかは悩んだものです。伝統的な前鬼から歩きたいとは思ったものの、太尾登山口からのコース上の古田ノ森からの釈迦ヶ岳の見え方も非常に気になる。ならば前鬼から古田ノ森まで足を伸ばす形にすればいいんじゃないかという事でこんなコース取りになった次第でした。
天気が今ひとつというところではあったのですが無事に・・・何しろ大日岳の行場には緊張しましたし、実際肝を冷やしましたが無事に歩いてこれて良かったです。
それにしてもこの広大な大峰山脈、まだまだ歩くところが多すぎて人生の短さが悲しくなるレベルです!次来る時はどのあたりを歩いてみようかと考えて地図を眺めるだけで楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する