記録ID: 4272473
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山BC 大平口〜千蛇谷
2022年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8ae08709e0d90aa.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車帯にステップが切ってありそこから登ったが、途中で藪に阻まれ苦労した。 ・大平口コースには赤旗がありそれに従って登ればわない。 ・尾根上は藪になっているため、尾根を越えて滑るコース取りはしない方が無難。 ・七五三掛から千蛇谷への下りは夏道を使う事。今回使った冬道は滑落危険。 ・千蛇谷へ下ると標高を下げたくないため外輪山をトラバースしていく方がいるが、外輪山にはクラックが走っており雪崩や落石の危険があるため非常に危険。なるべく千蛇谷北側を進むこと。 ・新山への登りはスノーブリッジまで進むより、御室経由の方が登りやすい。 ・雪質は重雪とストップスノーが交互にやってくる感じ。1400mから下はまずます滑りやすかった。 |
写真
感想
今年のGW山行は鳥海山BC3連チャン。最終日は大平口付近から登り七五三掛から千蛇谷へ下り山頂へ。駐車帯から登るが藪につかまり抜けるのに苦労する。抜けるとそこは思い描いていたルートで多くの登山者が登っている。七五三掛から千蛇谷への下降は昨年と同じルートだが、ここは不正解らしい。正解は通常の夏道を利用して下る。千蛇谷はいつ来ても素晴らしい大好きな景観。しかし、登頂後滑るが、重雪とストップスノーに終始苦しめられる。駐車場近くになってようやく滑りやすくはなったが。
3日間鳥海山にお世話になったが、3日いても飽きさせない鳥海山の魅力は半端ない!もう少し近ければいいのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
山頂付近でニアミスだったようです。それにしても、3日、4日はブルーラインが通行止めだったり、暴風だったり大変でしたが、山菜採りも併せて三日間、フルに鳥海山を満喫できてよかったですね
改めて鳥海山の素晴らしさがわかった3日間でした。車で移動するにも遠いですけど、移動している最中にも素晴らしい景色に出会えるし、近くに住めたらなと本当に思いました。そして、そんな山形県に住んでいる事は幸せです😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する