ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4274285
全員に公開
ハイキング
東海

大岳・呼子岳・位牌岳(静岡の里山)

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:21
距離
14.2km
登り
1,494m
下り
1,486m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:33
合計
6:18
6:29
30
大棚の滝P
6:59
6:59
91
8:30
8:36
32
9:08
9:19
8
9:27
9:27
11
9:38
9:42
55
10:37
10:42
9
10:51
10:51
12
11:03
11:04
10
11:14
11:14
28
11:42
11:42
32
12:14
12:18
2
12:20
12:21
20
12:41
12:42
5
12:47
大棚の滝P
【メモ】

・危険だと言われている
 呼子岳直下の最後の急斜面部分だが、
 手をかける場所や足を置く場所が豊富で、
 とくに危険だと感じることはなかった。

・鋸岳も廃道で危険ルートになっているが、
 登ったり下ったりが頻繁で、
 危険というよりも単に疲れるだけ。

・ちなみに頭のネジが2〜3本外れているので、
 上の意見はあまり信用しないほうがいい。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
早起きしすぎて出発前からすでに眠いです。駐車場です。行きたくないです。
3
早起きしすぎて出発前からすでに眠いです。駐車場です。行きたくないです。
ということで、曇天ではありますがゴールデンウィーク最終日、はりきって行ってまいります。
3
ということで、曇天ではありますがゴールデンウィーク最終日、はりきって行ってまいります。
大棚の滝。もう二度と見に行くことはないだろう。
4
大棚の滝。もう二度と見に行くことはないだろう。
ニセまといの大ボスが復活していた。今日こそ退治して帰ろう。
6
ニセまといの大ボスが復活していた。今日こそ退治して帰ろう。
新緑の森をテクテク歩いて行く。
3
新緑の森をテクテク歩いて行く。
いい眺めですなあ。
7
いい眺めですなあ。
今日の安全を祈願して山神社でお参りしていこう。
3
今日の安全を祈願して山神社でお参りしていこう。
無事に下山しておいしい物がたくさん食べられますように、パンパン。
5
無事に下山しておいしい物がたくさん食べられますように、パンパン。
サル君のメッセージを読むサル。誰がサルじゃ。
4
サル君のメッセージを読むサル。誰がサルじゃ。
須津山荘。
山荘の裏手から登山道へと。
2
山荘の裏手から登山道へと。
強烈にムシ暑くて序盤から汗ダーダー。
2
強烈にムシ暑くて序盤から汗ダーダー。
110分もイヤです。
3
110分もイヤです。
稜線に取り付くと一気になだらかな登山道に早変わり。
2
稜線に取り付くと一気になだらかな登山道に早変わり。
1,014mピーク。座りたい。
2
1,014mピーク。座りたい。
ツツジがキレイ。
5
ツツジがキレイ。
コウガイビルなんてひさしぶりに見たな。
4
コウガイビルなんてひさしぶりに見たな。
大岳への最後の登りがなかなかキツイ。
4
大岳への最後の登りがなかなかキツイ。
ちょっと嫌がらせみたいな場所もあったり。
4
ちょっと嫌がらせみたいな場所もあったり。
大岳(1,262m)到着。
5
大岳(1,262m)到着。
薄皮クリームパンを食べながらホゲーとする(ヤマザキ提供)
5
薄皮クリームパンを食べながらホゲーとする(ヤマザキ提供)
ここの山頂標識って凝ってていいよね。
5
ここの山頂標識って凝ってていいよね。
んじゃ、気合いを入れて呼子岳へと向かうとすっか。
2
んじゃ、気合いを入れて呼子岳へと向かうとすっか。
急な下りや痩せ尾根などありますが、基本的に尾根通しの歩きやすい縦走路なので大して問題ないです。
2
急な下りや痩せ尾根などありますが、基本的に尾根通しの歩きやすい縦走路なので大して問題ないです。
呼子岳から鋸岳へと連なるイヤーな稜線。
4
呼子岳から鋸岳へと連なるイヤーな稜線。
このあたり、いずれ崩壊しちゃいそうな雰囲気。
2
このあたり、いずれ崩壊しちゃいそうな雰囲気。
呼子岳、角度がエグイ(汗)
3
呼子岳、角度がエグイ(汗)
ここを下りるそうです。
3
ここを下りるそうです。
いよいよ呼子岳への最後の登り部分に差し掛かりました。
6
いよいよ呼子岳への最後の登り部分に差し掛かりました。
ロープが張り巡らされているので、それに沿って登れば大丈夫。
2
ロープが張り巡らされているので、それに沿って登れば大丈夫。
あら、こんな急斜面にイワカガミが。
5
あら、こんな急斜面にイワカガミが。
ほぼ垂直。
つっても、手がかり足がかりがかなりしっかりしているし、それほど地盤も脆くないので、とくにキツイ感じはしなかった。
3
つっても、手がかり足がかりがかなりしっかりしているし、それほど地盤も脆くないので、とくにキツイ感じはしなかった。
急斜面おわり。
呼子岳(1,310m)到着。
3
呼子岳(1,310m)到着。
越前岳。まったく行く気しねえ。
3
越前岳。まったく行く気しねえ。
んじゃ、位牌岳へと向かうとすっか。
2
んじゃ、位牌岳へと向かうとすっか。
呼子岳への急斜面より、スベリやすい粘土質の地面のほうがよっぽどコワイよ。
4
呼子岳への急斜面より、スベリやすい粘土質の地面のほうがよっぽどコワイよ。
割石峠。
ああ、登り返しダリィ。
3
ああ、登り返しダリィ。
ズルッズル。
オッサンの活力度ゼロ。
5
オッサンの活力度ゼロ。
蓬莱岳に到着。ヤマレコ見るとここに鋸岳のポイント付いてます。
3
蓬莱岳に到着。ヤマレコ見るとここに鋸岳のポイント付いてます。
鋸岳通過コースへ突入じゃーーーーー!
4
鋸岳通過コースへ突入じゃーーーーー!
真っ白。
稜線を巻くように進んでいきます。
3
稜線を巻くように進んでいきます。
が、登ったり下ったりとにかく忙しくてドッと疲れが出る。
2
が、登ったり下ったりとにかく忙しくてドッと疲れが出る。
ひさびさに腕を使いまくって明日筋肉痛の予定。
2
ひさびさに腕を使いまくって明日筋肉痛の予定。
いい眺めを見ながらホゲーとする。
5
いい眺めを見ながらホゲーとする。
のこぎりゾーンようやく終了。
2
のこぎりゾーンようやく終了。
でも、後半にまだまだキッツイ場所が残っている。
3
でも、後半にまだまだキッツイ場所が残っている。
位牌岳への最後の登り、マジで死にそう。
2
位牌岳への最後の登り、マジで死にそう。
位牌岳(1,457m)到着。
3
位牌岳(1,457m)到着。
誰だよ三角点をロケットみたいに改造したの(笑)
7
誰だよ三角点をロケットみたいに改造したの(笑)
セッセと下山。
おなじみ長泉町標高最高地点。
5
おなじみ長泉町標高最高地点。
袴腰岳(1,248m)通過。
3
袴腰岳(1,248m)通過。
尾根をひたすら西へと下っていくのだが、むき出した根っこにゴロゴロした石が散乱しており、さらに高い段差が多いため相当あるきにくい。
4
尾根をひたすら西へと下っていくのだが、むき出した根っこにゴロゴロした石が散乱しており、さらに高い段差が多いため相当あるきにくい。
ホント、愛鷹山塊のオフ車はしょうがねぇな。
4
ホント、愛鷹山塊のオフ車はしょうがねぇな。
下山の分岐。もう少し先に進んでも下山できますが、一刻も早く下りたい。
3
下山の分岐。もう少し先に進んでも下山できますが、一刻も早く下りたい。
序盤は歩きやすいのだが。
3
序盤は歩きやすいのだが。
途中から抉れたり石ゴロゴロしてたりですげぇ歩きにくい。こういうの鋸岳通過よりキライ。
4
途中から抉れたり石ゴロゴロしてたりですげぇ歩きにくい。こういうの鋸岳通過よりキライ。
無事ふもとまで下ってきた。
4
無事ふもとまで下ってきた。
キレイな須津川で顔や手を洗って小ざっぱり。
5
キレイな須津川で顔や手を洗って小ざっぱり。
あとは舗装路をテクテク歩く。
3
あとは舗装路をテクテク歩く。
あらっ、ここまでバイク入れるのね。
4
あらっ、ここまでバイク入れるのね。
とくに危険だと感じる場面に出くわすこともなく、無事下山できたことに感謝してもう一度お参りしていく。
3
とくに危険だと感じる場面に出くわすこともなく、無事下山できたことに感謝してもう一度お参りしていく。
地面の色に同化して往路では気づかなかったが、モグラ君がキレイな姿で死んでいた。心臓マヒか何かだろうか。
3
地面の色に同化して往路では気づかなかったが、モグラ君がキレイな姿で死んでいた。心臓マヒか何かだろうか。
薄皮クリームパンだけじゃ足りねぇ、ハラへったので急いで帰るぞーーーーーー!
5
薄皮クリームパンだけじゃ足りねぇ、ハラへったので急いで帰るぞーーーーーー!
誰かバンジージャンプしてる。
4
誰かバンジージャンプしてる。
着いたーーーーーーー!
3
着いたーーーーーーー!
けっこう車が停まってますね。
4
けっこう車が停まってますね。
最近、車を軽バンに変えたけどいろいろ便利ね。
8
最近、車を軽バンに変えたけどいろいろ便利ね。

感想

ゴールデンウィーク最終日。

つっても自分はずっと仕事。

休みは今日だけ。

なので不貞腐りながら山へ。

大岳〜呼子岳間の赤線をつなぐべく、
他のレコで「危険です」と言われまくっている
ルートを歩いてみた。

危険よりも何よりも、
とにかくハラがへった。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須津渓谷−割石沢−割石峠−呼子岳−大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら