ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4274367
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

スカイ&サン☀️ で皇海山 といってもいいくらいの新緑・快晴の皇海山😁

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:26
距離
26.3km
登り
2,084m
下り
2,081m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:56
合計
10:19
5:28
33
6:02
6:02
11
6:13
6:13
4
6:18
6:18
41
6:58
7:01
8
7:09
7:12
19
7:32
7:40
22
8:02
8:02
6
8:08
8:09
6
8:15
8:15
15
8:30
8:30
7
8:36
8:37
14
8:51
8:57
2
9:00
9:00
34
9:34
9:40
25
10:05
10:05
37
10:42
11:07
31
11:37
11:37
29
12:06
12:07
23
12:30
12:30
4
12:35
12:36
88
14:04
14:04
6
14:11
14:13
6
14:19
14:19
7
14:26
14:27
3
14:31
14:31
31
15:02
15:02
4
15:06
15:07
11
15:18
15:18
36
15:54
15:54
0
15:54
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビが本庄児玉ICで下ろしてくれたので、地道60km😅
途中、伊勢崎ICの側を通ったので、ココでもいいんでしょうが、朝なので道空いてましたから、ある意味ショートカットできてるかも。
銀山平駐車場は広くて、かなり停められますが、残念ながら3台のみ🚙
コース状況/
危険箇所等
基本、夏道でいけます。
鋸山→皇海山までは積雪も残っているので、チェーンスパイクがあった方が無難かと思いながらも、そのままノーマルで進みました。(チェーンスパイク持参はしてます)

あと、意外に時間を要したのが、鋸山からの帰り。
沢に対してのトラバース状態がずっとで、駆け足で下りて行くこともできず、思った以上に時間がかかってしまいました😅
その他周辺情報 かじか荘
https://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
温泉♨️入りたかった〜
日帰りは11:00〜15:00
昔の情報だったのか、休日は18:00のつもりだったので、チェックミスでした😅

足尾温泉(庚申の湯)は、2つあるとのことで、
その下にある、もう一つの
かめむら別館に伺ったところ、日帰りはやってないとのこと。
https://kamemura.wixsite.com/kamemura-bekkan

ということで、長歩きの疲れを癒すことを出来ずに帰途につきました😆
銀山平の足尾温泉の駐車場からスタートです。
2022年05月08日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 5:29
銀山平の足尾温泉の駐車場からスタートです。
もう少し人いるかなと思ってましたが、駐車場には3台のみ。少し先の上の駐車場にはあと1〜2台停まっていたくらいです。
かじか荘に泊まっている方がいれば、そちらの駐車場にとまっているかもしれません。
が、にしても、今日登っている方は少なめですね。
2022年05月08日 05:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 5:30
もう少し人いるかなと思ってましたが、駐車場には3台のみ。少し先の上の駐車場にはあと1〜2台停まっていたくらいです。
かじか荘に泊まっている方がいれば、そちらの駐車場にとまっているかもしれません。
が、にしても、今日登っている方は少なめですね。
まずは一の鳥居⛩までは、4kmほども車道をあるいて行きます。はじめはアスファルトですが、1kmくらいから先は砂利道になります。
2022年05月08日 05:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 5:41
まずは一の鳥居⛩までは、4kmほども車道をあるいて行きます。はじめはアスファルトですが、1kmくらいから先は砂利道になります。
鳥のさえずりが心地よいですね〜
2022年05月08日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 5:45
鳥のさえずりが心地よいですね〜
ここから砂利道になります。
2022年05月08日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 5:49
ここから砂利道になります。
一の鳥居です。
ここまで約4kmもあります。
2022年05月08日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 6:14
一の鳥居です。
ここまで約4kmもあります。
登山道らしくなりましたね〜😄
2022年05月08日 06:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 6:17
登山道らしくなりましたね〜😄
渓流沿いを上がっていきます😁
2022年05月08日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 6:22
渓流沿いを上がっていきます😁
新緑ですね〜😁
2022年05月08日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 6:30
新緑ですね〜😁
百丁目って⁉️
これまで気づきませんでした😅
2022年05月08日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 6:33
百丁目って⁉️
これまで気づきませんでした😅
デカい岩❗️
2022年05月08日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 6:37
デカい岩❗️
鏡岩といいます。
2022年05月08日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 6:38
鏡岩といいます。
夫婦蛙岩
なんでかな〜って思ったら、、、
2022年05月08日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 6:44
夫婦蛙岩
なんでかな〜って思ったら、、、
後から見たら、なんとなくそんな感じです😁
2022年05月08日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 6:45
後から見たら、なんとなくそんな感じです😁
仁王門
いちおう合間は抜けられました😁
2022年05月08日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 6:52
仁王門
いちおう合間は抜けられました😁
かなり飛びましたが、111です。
100からそんなあったか〜⁉️
2022年05月08日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 6:55
かなり飛びましたが、111です。
100からそんなあったか〜⁉️
この二人を一緒に並べていいんでしょうか😆
2022年05月08日 07:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 7:03
この二人を一緒に並べていいんでしょうか😆
こんなところに、大きな剣が❗️
2022年05月08日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 7:04
こんなところに、大きな剣が❗️
旧猿田彦神社の跡です。
新しいのは、駐車場近辺にあります。
2022年05月08日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 7:06
旧猿田彦神社の跡です。
新しいのは、駐車場近辺にあります。
ひとまず、庚申山荘まで着きました😁
山荘の上に見えるのが、庚申山です。
2022年05月08日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 7:11
ひとまず、庚申山荘まで着きました😁
山荘の上に見えるのが、庚申山です。
庚申山頂上まで岸壁をよじ登っていく感じです。
2022年05月08日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 7:19
庚申山頂上まで岸壁をよじ登っていく感じです。
水がしたたって来ます。
岩の真下を通っていきます。
2022年05月08日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 7:22
水がしたたって来ます。
岩の真下を通っていきます。
岸壁にそって、いきます。
2022年05月08日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 7:24
岸壁にそって、いきます。
ハシゴや鎖・ロープを駆使して登っていきます。
2022年05月08日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 7:30
ハシゴや鎖・ロープを駆使して登っていきます。
なかなかな岩場です。
2022年05月08日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 7:34
なかなかな岩場です。
いきなりの、一の門。
このあと、2につながんないんだよね。
そういえば、一の鳥居も1で終わってる🧐
2022年05月08日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 7:39
いきなりの、一の門。
このあと、2につながんないんだよね。
そういえば、一の鳥居も1で終わってる🧐
多少、雪がでてきました。
チェーンスパイクは持ってきてますが、付け外しが面倒なので、そのまま行きます。結局、今回はチェーンスパイクは付けませんでした。
2022年05月08日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 7:58
多少、雪がでてきました。
チェーンスパイクは持ってきてますが、付け外しが面倒なので、そのまま行きます。結局、今回はチェーンスパイクは付けませんでした。
庚申山 頂上❗️
岸壁登りはスリリングでしたが、この先を考えるとまだ序の口でした😅
2022年05月08日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/8 8:05
庚申山 頂上❗️
岸壁登りはスリリングでしたが、この先を考えるとまだ序の口でした😅
鋸山(中央左)と皇海山(中央右)がバッチリみえます。先は長いなぁ〜😅
2022年05月08日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/8 8:08
鋸山(中央左)と皇海山(中央右)がバッチリみえます。先は長いなぁ〜😅
終始、マークをこまめにつけてくれているので、わかりやすいです。
2022年05月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 8:14
終始、マークをこまめにつけてくれているので、わかりやすいです。
鋸山に向けて、名前のとおり、登ったり下ったりします。にしても、庚申山からそこそこ下りたなぁ😆
2022年05月08日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 8:22
鋸山に向けて、名前のとおり、登ったり下ったりします。にしても、庚申山からそこそこ下りたなぁ😆
駒掛山
2022年05月08日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 8:28
駒掛山
薬師岳
2022年05月08日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 8:52
薬師岳
皇海山の後ろに、日光白根山❗️
2022年05月08日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/8 8:57
皇海山の後ろに、日光白根山❗️
ちょうど皇海山が眼前に現れました。
2022年05月08日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
5/8 9:00
ちょうど皇海山が眼前に現れました。
ここをおりてのぼるのか〜
滑ったらアウトですね😅
2022年05月08日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/8 9:06
ここをおりてのぼるのか〜
滑ったらアウトですね😅
こりゃスリリングです😅
2022年05月08日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 9:10
こりゃスリリングです😅
鎖の後は、ロープでココ😆をのぼる
2022年05月08日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/8 9:15
鎖の後は、ロープでココ😆をのぼる
2022年05月08日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 9:19
なんじゃ、この中途半端なハシゴは⁉️
若干グラつくのがこわ〜
2022年05月08日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/8 9:22
なんじゃ、この中途半端なハシゴは⁉️
若干グラつくのがこわ〜
さっきの登ったあとは、裏側はこのハシゴ。
この下は絶壁です😅
2022年05月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/8 9:24
さっきの登ったあとは、裏側はこのハシゴ。
この下は絶壁です😅
剣山
これが鋸山かと思ってた。
確かにこれまでの山よりトガってたわ〜😆
2022年05月08日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 9:27
剣山
これが鋸山かと思ってた。
確かにこれまでの山よりトガってたわ〜😆
あっちだ、鋸は?
2022年05月08日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 9:27
あっちだ、鋸は?
鎖で下りて、、、
2022年05月08日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 9:30
鎖で下りて、、、
また鎖で登って、、、
2022年05月08日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 9:30
また鎖で登って、、、
鋸山 頂上❗️
後は皇海山、でその奥に日光白根山。
ここからは眺めがいいです😁
2022年05月08日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
5/8 9:35
鋸山 頂上❗️
後は皇海山、でその奥に日光白根山。
ここからは眺めがいいです😁
奥に武尊山
2022年05月08日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 9:37
奥に武尊山
浅間山も
2022年05月08日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 9:38
浅間山も
では、皇海山目指して〜
まただいぶ下ります、
鋸までよりかは険しさは緩くなってますが、ロープで下ります。
2022年05月08日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 9:42
では、皇海山目指して〜
まただいぶ下ります、
鋸までよりかは険しさは緩くなってますが、ロープで下ります。
この雪は、急だし、さすがにこの時期ヤバいので、
ドロっぽいですが、脇の土の箇所を下りてきました😅
2022年05月08日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 9:48
この雪は、急だし、さすがにこの時期ヤバいので、
ドロっぽいですが、脇の土の箇所を下りてきました😅
あとはここからの登り
看板、倒れながらも、その方向は指してます😄
2022年05月08日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 10:07
あとはここからの登り
看板、倒れながらも、その方向は指してます😄
庚申山から鋸山
やっぱり、ノコギリだなぁ?
2022年05月08日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 10:07
庚申山から鋸山
やっぱり、ノコギリだなぁ?
雪か〜
なんとかチェーンスパイクつけずに進んでます。
つけた方が安全かとは思いながらも😅
2022年05月08日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 10:12
雪か〜
なんとかチェーンスパイクつけずに進んでます。
つけた方が安全かとは思いながらも😅
剣、発見⚔
2022年05月08日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 10:40
剣、発見⚔
スカイ&サン☀️ @皇海山‼️

遠かった〜😅
険しかった〜😆
2022年05月08日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
5/8 10:45
スカイ&サン☀️ @皇海山‼️

遠かった〜😅
険しかった〜😆
こっちの標識もあります。
2022年05月08日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/8 10:46
こっちの標識もあります。
三角点もいれての
スカイ&サン☀️
周りは風吹いてますが、林に囲まれてるためか、落ち着いてます。
2022年05月08日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 10:47
三角点もいれての
スカイ&サン☀️
周りは風吹いてますが、林に囲まれてるためか、落ち着いてます。
天気いいんですが、
残念ながら、頂上からの眺望はイマイチなんですね〜😆
2022年05月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 11:08
天気いいんですが、
残念ながら、頂上からの眺望はイマイチなんですね〜😆
踏み抜かないように 鋸山へ戻ります。
2022年05月08日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 11:10
踏み抜かないように 鋸山へ戻ります。
こんなん
2022年05月08日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 11:22
こんなん
不動沢のコルあたりから、庚申山から鋸山。
やっぱりこう見るとかなりギザギザですね〜
2022年05月08日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
5/8 11:36
不動沢のコルあたりから、庚申山から鋸山。
やっぱりこう見るとかなりギザギザですね〜
まんなかは男体山
2022年05月08日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 12:03
まんなかは男体山
まんなかは谷川岳
2022年05月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 12:05
まんなかは谷川岳
もうちょい
2022年05月08日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 12:06
もうちょい
帰りはこっちのルートで
2022年05月08日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 12:06
帰りはこっちのルートで
茂みの中をかき分けて進みます。
2022年05月08日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 12:27
茂みの中をかき分けて進みます。
道はルートがわかるように、マークしっかりありますし、茂みはちゃんと刈られてます。
にしても、長いっす😅
2022年05月08日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 12:36
道はルートがわかるように、マークしっかりありますし、茂みはちゃんと刈られてます。
にしても、長いっす😅
帰りは、基本ずっとトラバース。
こんなような沢をいくつも渡っていきます。
顔、洗っちゃってます。きもちいい〜😁
2022年05月08日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 12:47
帰りは、基本ずっとトラバース。
こんなような沢をいくつも渡っていきます。
顔、洗っちゃってます。きもちいい〜😁
なにこれ
2022年05月08日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 12:48
なにこれ
水飲み場と地図上には記載ありますが、
ちょい上まで登らないといけない。
行くのやめま〜す。
2022年05月08日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 12:53
水飲み場と地図上には記載ありますが、
ちょい上まで登らないといけない。
行くのやめま〜す。
沢をまたぐ度にこんな感じで、下りて上がります。
2022年05月08日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 13:14
沢をまたぐ度にこんな感じで、下りて上がります。
岩がすげ〜
2022年05月08日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 13:26
岩がすげ〜
天下見晴まで、ちょっと寄り道😁
2022年05月08日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 14:06
天下見晴まで、ちょっと寄り道😁
天下見晴までの200mくらいの道には、
ヤシオツツジがむっちゃ咲いてます🌸
2022年05月08日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/8 14:09
天下見晴までの200mくらいの道には、
ヤシオツツジがむっちゃ咲いてます🌸
あっぱれ‼️
2022年05月08日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/8 14:12
あっぱれ‼️
天下見晴の先っちょの岩の上に立ってます。
名前どおり、見晴最高‼️
2022年05月08日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 14:12
天下見晴の先っちょの岩の上に立ってます。
名前どおり、見晴最高‼️
ヤシオツツジロードですね🌸
2022年05月08日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/8 14:15
ヤシオツツジロードですね🌸
クラシックルートをぐるっとまわって、
庚申山荘まで戻ってきました〜
行きは登り下りでスリリングでしたが、
帰りは、沢に向けてのトラバースつづきである意味疲れました。距離も長いし〜
2022年05月08日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 14:24
クラシックルートをぐるっとまわって、
庚申山荘まで戻ってきました〜
行きは登り下りでスリリングでしたが、
帰りは、沢に向けてのトラバースつづきである意味疲れました。距離も長いし〜
一の鳥居まで、戻ります
2022年05月08日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/8 14:26
一の鳥居まで、戻ります
112みつけた
2022年05月08日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 14:32
112みつけた
110を見つけたかったので、
かなり探しながら下りたんですが、発見出来ず😆
2022年05月08日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 14:49
110を見つけたかったので、
かなり探しながら下りたんですが、発見出来ず😆
こんなところに97
3つおきか⁉️
2022年05月08日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 14:53
こんなところに97
3つおきか⁉️
94
2022年05月08日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/8 14:56
94
と思ってたら、93
しかも、ひょっこりな感じ😄
2022年05月08日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/8 14:59
と思ってたら、93
しかも、ひょっこりな感じ😄
一の鳥居⛩をすぎて、
ここから4キロが長いですね〜
2022年05月08日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 15:41
一の鳥居⛩をすぎて、
ここから4キロが長いですね〜
今日もいい天気でした☀️
2022年05月08日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/8 15:51
今日もいい天気でした☀️
駐車場の横に温泉あるんで、
よし、温泉入って帰るぞ♨️
と思ったら、コロナで15時(受付14:30)とのこと。ざんねん〜😆
でも、バッジはココでGETできました❗️
2022年05月08日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 16:08
駐車場の横に温泉あるんで、
よし、温泉入って帰るぞ♨️
と思ったら、コロナで15時(受付14:30)とのこと。ざんねん〜😆
でも、バッジはココでGETできました❗️
庚申山荘近くの猿田彦神社が旧で、ここが今の⛩
シャクナゲの花がきれいに咲いてます😁
2022年05月08日 16:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/8 16:19
庚申山荘近くの猿田彦神社が旧で、ここが今の⛩
シャクナゲの花がきれいに咲いてます😁
銀山平駐車場からすぐのところにあります。
かめむら別館の橋を渡るとあります。
かめむら別館は日帰り♨️やってないので、今日は温泉なしで帰ります😆
2022年05月08日 16:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/8 16:21
銀山平駐車場からすぐのところにあります。
かめむら別館の橋を渡るとあります。
かめむら別館は日帰り♨️やってないので、今日は温泉なしで帰ります😆

感想

快晴の皇海山でした。
まじで、スカイ&サンと言っても、そのおふざけにも足るお天気でした😁
にしても、長くて険しいクラシックルートは大変でした〜😅

今回、GWは会社が暦通りの休日なので、長期連休とはならず、3・3・2の分散連休でしたので、遠出はできなかったのですが、こまめにけっこう登りました。距離92km・登り8,700m、登山をやり出して1年でここまでよく動くようになったものです🥹 引き続き、精進したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

ゴールデンウィークの皇海山、棒ノ嶺、白馬岳、至仏山、男体山の登山、お疲れ様でした🍵
まだ登山始めて日が浅いのに雪山やロングルートを、すごい速さで登っちゃうkomin226さん、ほんと凄いなぁと拝見しています。
今後も投稿、楽しみにしてますので、よろしくお願いします😊
2022/5/9 13:24
pan7544さん
ありがとうございます。
おかげさまで、今日からの仕事スタートですが、かなりへばっております。
これで1周年になりますので、2年目も安全に気をつけながら、登山活動に励みたいと思います😁
2022/5/9 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら