記録ID: 427596
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
由布岳は開かない
2014年03月31日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 798m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
6:00登山口-8:30下山
天候 | 晴れていたけれど冷え込みました。 風が強かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
由布岳は双耳峰です。 最古峰は西峰ですが、鎖場などあって多少危険。 とはいえ一般ルートですのでお鉢巡りも可能ですが、風にびびってしまい東峰だけで下山しました。 というわけで、また山開き後に登り直します。(ヘルメットをかぶって) コースの具合ですが、東側ルートから表の登山口へ抜ける部分は若干わかりづらいかもしれません。 下山後は朝からやっている小倉薬師温泉丘の湯に入りました。 入力料は100円ですが、それだけでは申し訳ないのでお賽銭を100円入れました。 駐車場に注意、表には2台しかとめられません。 隣の神丘温泉はなくなってしまったので、駐車場も使えません。 |
写真
西峰は鎖がきついですね。
このいくつかあとのトラバースで引き返しました。
補助的に鎖を使うのはいいけれど、完全に鎖に頼らなければ歩けないルートでした。
基本的に人の設置したものを信用していないので、苦手です。
このいくつかあとのトラバースで引き返しました。
補助的に鎖を使うのはいいけれど、完全に鎖に頼らなければ歩けないルートでした。
基本的に人の設置したものを信用していないので、苦手です。
感想
この日は就職する予定だったので、下山後に初出社しました。
朝早くに下山しているのはそういう理由です。
前日の雨で冷え込んで、さらに風も強く、指が寒い状態でした。
お昼ごろに登ればポカポカ暖かく良かったのではないかなと思います。
まだお鉢巡りをしていませんし、もう1回以上は登りに行くつもりです。
今年の山開きには参加するつもりですが、その日はお鉢巡りできないかもしれませんから、あと2回は登るんじゃないかな。
神丘温泉がなくなっていたのは残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する