大崩落地ルート大無間山 二百名山 166座目
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp84296ed6b535bac.jpg)
- GPS
- 12:25
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,453m
コースタイム
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 12:14
天候 | 晴れ 下山時の稜線は濃霧・霧雨 山麓は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の全区間に亘って樹林帯歩きで眺望は殆んど効かない アップダウンが多く登山口と大無間山山頂の標高差1588mに対して累積獲得標高2500m 道中に水場は無い つまり行動中の水は担ぎ上げなければならない💦 全区間に亘り登山道は明朗でピンクテープも多い 大崩落地以外に危険個所は特にない 大崩落地はヤセ尾根の両側とも崩落して切れ立っており、足元がザレて常にガラガラと崩落しており高度感がある 幸い大崩落地にはお助けロープがある (ロープには体重を委ねずロープを持つことによりバランスを取るコト) |
写真
装備
備考 | 反省点 コロナワクチン3回目接種後3日目の登山 クロス摂取でファイザー→モデルナを選択 噂には聞いてはいたがモデルナの副反応はキツくロキソニンを服用しながらの登山となった💦 |
---|
感想
二百名山南アルプス深南山部難攻三山の笊ヶ岳・池口岳・大無間山の一角を成す大無間山
ヒルが少しでも少ないこのシーズンを選んでチャレンジ
田代登山口〜小無間小屋
標高740mから1796mまで標高差1050mを一気に登る
登山道は明朗で坂は長いが急登と云うほどではない
道中 熊を見かけたが先に向こうが気づき走って逃げていった
小無間小屋〜大崩落地〜小無間山
この登山で一番辛い区間
鋸歯と云われるP3・P2・P1とアップダウンのあるピークを三つ越えた直後にこの登山の核心部大崩落地を通過
大崩落地はヤセ尾根の両側が共に崩落した高度感のある急登のザレ場、常にガラガラと音をたてて崩落が続いている
幸いにしてお助けロープがあるのでそれでバランスを取りながら通過すれば安全
崩落地から急登で一気に小無間山へ登る
この小無間山への急登区間 岩や木の根等を掴みながらよじ登る場所があるので手袋着用を推奨
小無間山〜大無間山
アップダウンは有るものの先ほど通過した鋸歯と比較すると厳しくはない
中無間山山頂は樹林帯の方向転換点にあるが特に山頂標識が有る訳でもなくパッとしない
大無間山山頂手前に数少ない展望の効く場所があり
池口岳・光岳・空木岳・聖岳等々を眺めるコトができた
大無間山山頂は広場があるものの樹林に囲まれているため眺望はゼロだった
下山時
下山をはじめると霧雨となり、登山道が濡れスリップしやすい状態となり慎重に歩く
特に岩が滑りやすくなっており難儀をした
小無間小屋より下ると霧雨は終わり、登山道も濡れておらずここからは快適に下山出来た
終始樹林帯歩きで眺望は殆どなく、アップダウンが多く登山口との標高差1588mに対して累積獲得標高2540m
次に来ることは無いかな…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する