ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427850
全員に公開
ハイキング
近畿

三尾山、桜とコブシとヒカゲツツジの山を周回【丹波山地、兵庫県】

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
7.6km
登り
555m
下り
567m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●コースタイム
權太夫大神下(中山側ゲート前) 1542 − 林道終点 1556 − 小屋 1602
− 「山頂まで650m」 1613 − 山頂・東三尾分岐(a) 1622 − やれやれ地蔵尊 1625
− 東三尾 1626/29 − (a) 1631 − 中三尾分岐 1634 − 西三尾 1639
− 三尾主峰(三尾城址) 1648/1701 − 縦走路・佐仲峠分岐 1706
− 佐仲峠 1714/15 − 東中側ゲート 1747 − 中山側ゲート前 1812

●行動時間 2:30

天候 晴れ、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
(自宅=中山:權太夫大神)− 三尾山 − 東中側入口 −(權太夫大神=自宅)

●登山口へのアクセス
○權太夫大神(中山側登山口)
・舞鶴若狭自動車道を「春日IC」にて降り、県道69号を南下し東へと進む。東中交差点を過ぎると「三尾山登山口」という看板が現れる。最初の案内は東中側の登山口への標示なので見送り、2度目に現れる看板にて右折。鹿除け柵の手前が權太夫大神。付近の路上駐車とするか、柵を開けて林道の終点まで行くと駐車余地がある

○東中登山口
・舞鶴若狭自動車道を「春日IC」にて降り、県道69号を南下し東へと進む。東中交差点を過ぎると「三尾山登山口」という看板が現れるので、これを右折。直進した先に鹿除けネットが現れ、その先へと進めば登山口。佐仲峠まで車で入ることは不可だが、それより手前に広場などがあり、そこであれば駐車余地もある
・車が入るだけを言えば、佐仲峠のすぐ手前まで一定の整備がされている。しかし、突然に通行不能の状態となるばかりではなく、その地点において車を回転することがまず不可能である。そんなことを考えると、「行けるところまで車で〜」というようなトライをすること自体薦めれない。

コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・全般明瞭
・中山側の登山道では、林道から登山道に入ると1150mから100mごとの標示が建てられている
「あと350m」は東三尾への分岐点、「あと250m」は中三尾への分岐点、「あと150m」は西三尾への分岐点となっている
・中三尾から西三尾へは、登山道に戻ることなく行くことができる
・佐仲峠側へは、主峰(城址)から縦走路を南東へと進み、一つ目の小ピークを越えてすぐに分岐がある

●買う、食べる
・「春日IC」付近にはコンビニや道の駅がある

●日帰り温泉
・「東中」の手前、「国領」には国領温泉がある
・日帰り温泉としては、県道69号、97号と東進すると篠山市西紀町の草山温泉「観音湯」、篠山から南西には今田に「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」などもある

三つのピークを持つ三尾山。全山白いのは岩ではなく…【春日IC脇、道の駅より】
2014年04月12日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 15:13
三つのピークを持つ三尾山。全山白いのは岩ではなく…【春日IC脇、道の駅より】
大神の桜。散り初めと言ったところか【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 15:41
大神の桜。散り初めと言ったところか【權太夫大神〜東三尾】
鹿除けの柵。上は舞鶴若狭自動車道【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 15:42
鹿除けの柵。上は舞鶴若狭自動車道【權太夫大神〜東三尾】
林道を進むと、登山口。このあとは左脇のような標識が、山頂に至るまで設置されている【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 15:56
林道を進むと、登山口。このあとは左脇のような標識が、山頂に至るまで設置されている【權太夫大神〜東三尾】
小屋。避難小屋か【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:02
小屋。避難小屋か【權太夫大神〜東三尾】
コースを振り返って。きれいな杉木立を登っていく【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:08
コースを振り返って。きれいな杉木立を登っていく【權太夫大神〜東三尾】
山頂まで650m。主峰をゴールといた距離のようだ。「山頂まで1150m」から100m間隔で設置されている【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:13
山頂まで650m。主峰をゴールといた距離のようだ。「山頂まで1150m」から100m間隔で設置されている【權太夫大神〜東三尾】
山頂部尾根の手前から、鋸山方面。白いものはコブシの花。ちょうど花盛り【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:19
山頂部尾根の手前から、鋸山方面。白いものはコブシの花。ちょうど花盛り【權太夫大神〜東三尾】
東三尾(前三尾)と山頂方面の分岐点。まずは右へ【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:22
東三尾(前三尾)と山頂方面の分岐点。まずは右へ【權太夫大神〜東三尾】
やれやれ地蔵尊。おもしろいお名前【權太夫大神〜東三尾】
2014年04月12日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:25
やれやれ地蔵尊。おもしろいお名前【權太夫大神〜東三尾】
東三尾の山頂部に到着。山頂標示も何もない【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:29
東三尾の山頂部に到着。山頂標示も何もない【三尾山東峰(東三尾)にて】
北面。中山の集落をはさんで向かい(北側)は妙高山【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:26
北面。中山の集落をはさんで向かい(北側)は妙高山【三尾山東峰(東三尾)にて】
東に繋がる多紀アルプス。中央付近の主峰は三嶽。その右側は西嶽。小金ヶ嶽はそれらの背後に隠れているようだ【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:27
東に繋がる多紀アルプス。中央付近の主峰は三嶽。その右側は西嶽。小金ヶ嶽はそれらの背後に隠れているようだ【三尾山東峰(東三尾)にて】
多紀アルプスの直近部分。三尾山に連なる鋸山【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:28
多紀アルプスの直近部分。三尾山に連なる鋸山【三尾山東峰(東三尾)にて】
北西面。遠くのピークは大江山かな?【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/12 16:28
北西面。遠くのピークは大江山かな?【三尾山東峰(東三尾)にて】
西側。春日町の中心部と千丈寺山【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:28
西側。春日町の中心部と千丈寺山【三尾山東峰(東三尾)にて】
山頂で見かけたヒカゲツツジ【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:27
山頂で見かけたヒカゲツツジ【三尾山東峰(東三尾)にて】
ちょうど咲き初め【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:27
ちょうど咲き初め【三尾山東峰(東三尾)にて】
南面は樹木が卓越しているが、合間からは西峰や主峰(左)が見える。この位置からは西峰の方が高く見えるがそう見えるだけ【三尾山東峰(東三尾)にて】
2014年04月12日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:28
南面は樹木が卓越しているが、合間からは西峰や主峰(左)が見える。この位置からは西峰の方が高く見えるがそう見えるだけ【三尾山東峰(東三尾)にて】
山頂部尾根はこんな道【東三尾〜西三尾〜主峰】
2014年04月12日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:32
山頂部尾根はこんな道【東三尾〜西三尾〜主峰】
“中三尾”への分岐。中三尾自体は地図では不明だが…【東三尾〜西三尾〜主峰】
2014年04月12日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:34
“中三尾”への分岐。中三尾自体は地図では不明だが…【東三尾〜西三尾〜主峰】
中三尾に登ってみると、東三尾を眼前に出来る【東三尾〜西三尾〜主峰】
2014年04月12日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/12 16:37
中三尾に登ってみると、東三尾を眼前に出来る【東三尾〜西三尾〜主峰】
中三尾から細い踏み跡をたどると西三尾に到着する。ここは見通しが殆ど利かない【東三尾〜西三尾〜主峰】
2014年04月12日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:39
中三尾から細い踏み跡をたどると西三尾に到着する。ここは見通しが殆ど利かない【東三尾〜西三尾〜主峰】
西三尾の山頂部。ここにもヒカゲツツジ【東三尾〜西三尾〜主峰】
2014年04月12日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/12 16:39
西三尾の山頂部。ここにもヒカゲツツジ【東三尾〜西三尾〜主峰】
一旦山頂部尾根道に降り、暫く進むと、山頂部の“三尾城址”の標示が見えてくる【東三尾〜西三尾〜主峰】
2014年04月12日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:48
一旦山頂部尾根道に降り、暫く進むと、山頂部の“三尾城址”の標示が見えてくる【東三尾〜西三尾〜主峰】
三尾山主峰山頂に到着【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/12 16:49
三尾山主峰山頂に到着【三尾山主峰にて】
南面。合間に見えるのは、松尾山と白髪岳【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:50
南面。合間に見えるのは、松尾山と白髪岳【三尾山主峰にて】
東面。ここからも多紀アルプスの主峰三嶽、西嶽がよく見える【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:50
東面。ここからも多紀アルプスの主峰三嶽、西嶽がよく見える【三尾山主峰にて】
西面。譲羽山【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:50
西面。譲羽山【三尾山主峰にて】
西面その北側への続き。清水山、向山【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:50
西面その北側への続き。清水山、向山【三尾山主峰にて】
春日町中心部と千丈寺山や五大山など【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 16:51
春日町中心部と千丈寺山や五大山など【三尾山主峰にて】
山頂からは東南方へと降りる【三尾山主峰にて】
2014年04月12日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:01
山頂からは東南方へと降りる【三尾山主峰にて】
一つ目のピークを越えると、多紀アルプス縦走路と佐仲峠への道が分岐する【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:06
一つ目のピークを越えると、多紀アルプス縦走路と佐仲峠への道が分岐する【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
こちらのコースには近畿自然歩道の標識が建つ【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:10
こちらのコースには近畿自然歩道の標識が建つ【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
優雅な窪地を降りていく【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:13
優雅な窪地を降りていく【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
佐仲峠に到着【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:14
佐仲峠に到着【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:14
【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:15
【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
道は、部分舗装。カーブごとにコンクリート舗装されているが、残りは未舗装【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:25
道は、部分舗装。カーブごとにコンクリート舗装されているが、残りは未舗装【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
下るうちに現れる桜【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:38
下るうちに現れる桜【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
また桜【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:39
また桜【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
ここは、あたかも桜広場【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
2014年04月12日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:40
ここは、あたかも桜広場【三尾山主峰〜佐仲峠〜東中ゲート】
東中野ゲートに到着。こちらはネットタイプ。歩行の場合にはこちらの方が扱いやすい【東中ゲートにて】
2014年04月12日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:47
東中野ゲートに到着。こちらはネットタイプ。歩行の場合にはこちらの方が扱いやすい【東中ゲートにて】
ゲートから、来た道を振り返る。最後は、こんな普通の車道【東中ゲートにて】
2014年04月12日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:47
ゲートから、来た道を振り返る。最後は、こんな普通の車道【東中ゲートにて】
八幡神社の桜【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:50
八幡神社の桜【東中ゲート〜權太夫大神】
なんの花かな?【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:51
なんの花かな?【東中ゲート〜權太夫大神】
紅白の椿【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:51
紅白の椿【東中ゲート〜權太夫大神】
田んぼには鷺でしょうか【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:53
田んぼには鷺でしょうか【東中ゲート〜權太夫大神】
東中の集落から見る三尾山【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:55
東中の集落から見る三尾山【東中ゲート〜權太夫大神】
ゲートから集落に降りてくると、大納言小豆の産地であることを示す標示と登山口標識。なお、この先県道に出る角には、「大納言発祥地」の碑がある【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 17:55
ゲートから集落に降りてくると、大納言小豆の産地であることを示す標示と登山口標識。なお、この先県道に出る角には、「大納言発祥地」の碑がある【東中ゲート〜權太夫大神】
出発点に戻ってきた【東中ゲート〜權太夫大神】
2014年04月12日 18:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/12 18:12
出発点に戻ってきた【東中ゲート〜權太夫大神】
撮影機器:

感想

丹波篠山の奥、三尾山へ。
舞鶴若狭自動車道で春日へと向かうが、その途中では三尾山の山腹を走り抜けることになる。見上げて見えるものでもないが、インターに着いてから振り返ると、山には岩のように白い部分が目につく。
麓の權太夫大神に着くと、まだ桜が咲いていた。桜にはカメラを向ける人もいる。
鹿除け柵を開けて林道を進む。林道終点と思しき地点には駐車余地もある。登山道の始まりを示す標示もある。ここからは谷筋の細い流れに沿って直線的に登る。小屋を過ぎると次第に流れが不鮮明になり、登山道も斜面を急登するようになる。
つづら折りを繰り返すうちに、山頂部の尾根に到着。三尾山と東三尾との分岐点にもなっている。まずは東三尾(前三尾)に向かう。「やれやれ地蔵尊」にお参りをし、東三尾へ。
山頂標示はないが、展望のよいピーク。南以外がきれいに見える。足下から舞鶴若狭自動車道の騒音が聞こえてくる。見えにくい南面には、これから進む西三尾や主峰が見える。鋸山同様に全山に白い塊が見える。白く見えるのは岩ではなく、一面に咲くコブシであった。
戻って分岐点を通り越し先に進むと、「中三尾」への分岐。「中三尾」は地図にもなく、どこを示すのか分からない。
ともかくも登ってみると、東三尾を展望できる小ピーク。そこから更に南西へと踏み跡が続いており、それをたどると西峰へ。こちらにも山頂標示はない。先達が残してくれた小さな木板に西峰と書かれているのが唯一の標示。西峰は見通しがない。ヒカゲツツジが芽吹き始めている。
そこから一旦踏み跡に沿って下降すると、再び山頂部の登山道へ。ちょうど「山頂まで150m」の標示のあたり。ここから最後の主峰へと登る。頂上の手前からは人工的な段のある地形となり、やがて頂上の「三尾城址」の石碑が見え始める。
頂上からの360度の見渡しを楽しみ、縦走路を佐仲峠方面へと進む。こちらは近畿自然歩道の標示が建っている。急斜面を一気に下り、谷筋の始まりのような窪地を下降すると程なく「佐仲峠」。切り株ベンチが置かれ、自然公園の案内看板も立っている。ここからは県道くずれの道となる。あたかも道路標識のような“春日町”の看板も建っているが、自動車では走ることが出来ない道路状態。
 途中からは車道状になり、やがて、桜の広場へ。一気に降りて中山側の鹿除けゲートへ。そこからは車道を歩き続ける。「大納言小豆特産地」を通り抜け、權太夫大神に着く頃には日暮れとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら