記録ID: 428358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山北尾根⇒大山⇒諸戸尾根⇒BOSCO⇒ヨモギ平
2014年04月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
05:30 県立札掛森の家駐車場
06:19 一ノ沢峠
07:38 境沢ノ頭(〜07:46)
08:23 ミズヒノ頭
09:28 大山(〜10:13)
11:12 諸戸山林事務所前
11:13 BOSCOキャンプ場
12:21 ヨモギ平(〜12:31)
13:32 県立札掛森の家駐車場
06:19 一ノ沢峠
07:38 境沢ノ頭(〜07:46)
08:23 ミズヒノ頭
09:28 大山(〜10:13)
11:12 諸戸山林事務所前
11:13 BOSCOキャンプ場
12:21 ヨモギ平(〜12:31)
13:32 県立札掛森の家駐車場
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【札掛〜一ノ沢峠】 ・約1km、一般道を北上すると、右手に一ノ沢峠・物見峠への 進入口が出てきます。ここが登山道入口です。 ・一ノ沢峠までは痩せトラバース道が続きますので、 脚を滑らせないように注意して進みましょう。 【一ノ沢峠〜大山北尾根〜大山】 ・一ノ沢峠の標識に向かって奥側が北尾根です(標識には書いてありません)。 ・北尾根には境沢ノ頭以外に標識はほとんどありません。 ・尾根を外さないことを念頭に進めば大丈夫かと思いますが、「山」と書かれた石杭が 数十m〜数百m間隔で配置されていますので目印にしましょう。 ・一番最初の小ピークから下る箇所で左方向に赤テープ、右方向に黄色テープの目印の 箇所があります。ここは迷いやすいですが、右側の黄色テープ方向です。 ・境沢ノ頭を過ぎると赤テープの箇所が若干増えてゆきますので、目印にしましょう。 ・大山山頂手前は鉄ハシゴを使って柵の中に入ります。 【諸戸尾根】 ・大山山頂から200mくらい下り、鳥居を潜ってすぐに右手側に諸戸尾根へ通じる 柵の入り口があります。一見分かりにくいですが、よく見れば分かります。 ・山頂直下は倒木が多く、道も不明瞭ですが、尾根を外さなければ大丈夫です。 ・送電線を越えてすぐ、直進と右折の分岐がありますが、ここは右折です(標識アリ)。 ・諸戸山林事務所は私有地ですので、人が居たらひと声掛けて通りましょう。 【BOSCO〜ヨモギ平〜ヨモギ尾根】 ・諸戸山林事務所からBOSCOキャンプ場は一般道を挟んで数十m先です(見えます)。 ・BOSCOキャンプ場もスタッフの方が居たらひと声掛けましょう。 ・ヨモギ平までの登り始めは森林工事のエリアを林道沿いに進みます。 ・その後、登山道へ入るとヨモギ平まではかなりの急登箇所が続きます。 ここもテープ目印で尾根伝い。 ・ヨモギ平から札掛までも結構な急下りの連続です。 ・途中、尾根が2つに分かれるような箇所があり、どちらに進んでいいか迷いますが、 ここは右側の尾根です。 ・最後、川を渡渉しますが、気をつけないと滑って転びますので要注意。 (私は滑りましたw) 【登山届】 ・私は来る途中のヤビツ峠で出しました(札掛には見当たらず)。 |
写真
感想
今回は、久々のバリエーションルート。まだ未踏の大山北尾根を登ってみることにしました。札掛からのピストンでは面白くないので、昨年歩いた諸戸尾根とBOSCOルートからのヨモギ平、そして最後もまだ未踏箇所の札掛までのヨモギ尾根ルートを併せ、周回コースとしました。
このお初の北尾根、こんなルートがあるんだなぁと感慨に浸りながら、せっせと長い尾根を登りました。感覚的には大倉尾根のようにひたすらの長い登り。冬の雪の時なども面白いかもですが、う〜ん…私1人ではちょっとまだ不安かな。
諸戸尾根、BOSCOルートは昨年全く逆から歩きましたが、今回のBOSCOの登りは急登続きでこれまたかなり堪えました。ここ3ヶ月ほど、真面目な登山からは遠ざかっていたので、今回はややシンドかったです。でもこの周回コース、大山山頂以外は人の気配が無く、落ち着いた登山でとても良かった。あの丹沢登山詳細図のおかげで歩けるルートが増え、丹沢をより深く知ることが出来ています。
来月、予定ではもう1回丹沢へ。そして6月からはまた八ヶ岳や南ア、北アに……行けるとイイなぁ。予定は未定ですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する