記録ID: 428908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
負釣山
2014年04月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 683m
- 下り
- 683m
コースタイム
降車地点9:09〜(林道歩き)〜9:31駐車場〜(林道歩き)〜9:35登山口〜10:03三合目〜10:27五合目〜10:47七合目〜10:54八合目〜11:07山頂12:05〜13:07登山口〜(蕗のとうを探しながら林道歩き)〜13:48出発点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道なりに進むとバーデン明日(あけび)の看板があるのでそれを目指す。(カーナビが連れて行ってくれる) バーデン明日の前通過してを山へ向かうと負釣山登山口の標識があるので左折し林道に入る。 雪がなければかなり奥の駐車場まで進めるが、今回はまだ所々雪があったので最初の雪のところで車を降り、林道を20分強歩いて駐車場、そこから5分ほど林道を歩くと登山口。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないと思われます。 登山口までの林道にところどころ、登山道の入ってからもところどころ、八合目以降は雪が残っていますがツボ足で大丈夫。 八合目以降は雪庇(というほどでもありませんが)に注意が必要。2,3箇所ロープ場がありますが回り道もあります。 |
写真
到着時、脱輪してしまい、必死で脱出した後。
撤去する時の方が大変でした。それにしても都合よく丸太の切れ端とかがあってよかった。
写真は下山時のもので、到着時はアスファルト部分も雪で覆われてました。タイヤ交換を1週間遅らせればよかった(T_T)
撤去する時の方が大変でした。それにしても都合よく丸太の切れ端とかがあってよかった。
写真は下山時のもので、到着時はアスファルト部分も雪で覆われてました。タイヤ交換を1週間遅らせればよかった(T_T)
【本日の花−その4】
ショウジョウバカマ(猩々袴)
花を猩々の赤い顔に見立て、横に広がった葉の重なりを袴に見立てたのが名の由来とか。
猩々とは中国の伝説の獣で、形は人に似、人語を解し、酒好きなんだそうです(岩波国語辞典)
だから顔が赤いのか。
ちなみに、辞書の第一義はオランウータンでした。
ショウジョウバカマ(猩々袴)
花を猩々の赤い顔に見立て、横に広がった葉の重なりを袴に見立てたのが名の由来とか。
猩々とは中国の伝説の獣で、形は人に似、人語を解し、酒好きなんだそうです(岩波国語辞典)
だから顔が赤いのか。
ちなみに、辞書の第一義はオランウータンでした。
装備
個人装備 |
レインウェア 1 下のみ
ダウン 1
フリース
ツェルト 1
携帯トイレ 1
ファーストエイド 1
ヘッデン 1
ストック 1
|
---|
感想
山ならまだ蕗のとうはあるだとうと、雪が溶けだした地元の低山を物色していたところ、会社の先輩が自分の地元の負釣山を教えてくれた。このあたりの谷一帯は先輩の友人が鹿やら猪を(時には熊も)撃ちに徘徊するそうで、先輩も勢子として時折手伝うとか。
うまくいけば林道の奥の駐車場まで行けるかと思ったが、やはりそこは山。日当たりの悪いところには雪が残っており、途中でスペースを見つけて路駐。
その際、脱輪して側溝に左前輪がはまってしまい、にっちもさっちもいかなくなりJAFを呼ぼうにも無情にも圏外。
そうなれば自力で何とかするしかない、といろいろトライしていると、幸いにも少し後に年配のお二人連れが来られて、丸太や石を探して(運んだのは私ですが)脱出を手伝って下さった。ありがとうございました。
登山道は基本夏道で三合目までは雪なし。それから以降はところどころ雪があり、四合目の標識は埋まっていた。
七合目の先からは2,3箇所ロープのあるところもあったが、迂回路があり無理する必要もない。
八合目からは雪道だけど上に乗っかることができて踏みぬきもなかった。一部、尾根側の木々が邪魔で谷側の雪の上を歩くようなところがあるが、そこは雪庇状になっているので要注意。
下山後の温泉は「バーデン明日(あけび)」。入浴料は¥520でした。
入浴後に、山頂で話に聞いた舟川の桜を見にというか、雪山バックの写真が撮れるということで寄り道。
あまりにも見事な桜堤に感激して、その足で新潟の実家に向かい、翌日母を連れて再訪したほど。ちょうど盛りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3990人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する