ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

負釣山

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:39
距離
6.2km
登り
683m
下り
683m

コースタイム

降車地点9:09〜(林道歩き)〜9:31駐車場〜(林道歩き)〜9:35登山口〜10:03三合目〜10:27五合目〜10:47七合目〜10:54八合目〜11:07山頂12:05〜13:07登山口〜(蕗のとうを探しながら林道歩き)〜13:48出発点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道の黒部ICから宇奈月方面へ向い、下立(おりたて)の信号を左に折れてすぐにトンネル手前を左(赤い橋が見える)へ船見方面へ向かう。
道なりに進むとバーデン明日(あけび)の看板があるのでそれを目指す。(カーナビが連れて行ってくれる)
バーデン明日の前通過してを山へ向かうと負釣山登山口の標識があるので左折し林道に入る。
雪がなければかなり奥の駐車場まで進めるが、今回はまだ所々雪があったので最初の雪のところで車を降り、林道を20分強歩いて駐車場、そこから5分ほど林道を歩くと登山口。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないと思われます。
登山口までの林道にところどころ、登山道の入ってからもところどころ、八合目以降は雪が残っていますがツボ足で大丈夫。
八合目以降は雪庇(というほどでもありませんが)に注意が必要。2,3箇所ロープ場がありますが回り道もあります。
林道奥の駐車場にある看板
雪がなければここまで車で来れますが、今日は約20分林道を歩いてここまで。
2014年04月12日 09:31撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 9:31
林道奥の駐車場にある看板
雪がなければここまで車で来れますが、今日は約20分林道を歩いてここまで。
駐車場の看板に山頂まで2.6kmとありますが、ここからと思われます。

2014年04月12日 09:35撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 9:35
駐車場の看板に山頂まで2.6kmとありますが、ここからと思われます。

ここまではそこそこ急登なので最初は急がずゆっくりと。
2014年04月12日 10:03撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 10:03
ここまではそこそこ急登なので最初は急がずゆっくりと。
三合目からの初雪山。
2014年04月12日 10:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
4/12 10:04
三合目からの初雪山。
3合目であと1.8kmだったから、250m毎に標識があるらしい。
総距離2.6km÷10=260mなので当たり前といえば当たり前。
2014年04月12日 10:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 10:27
3合目であと1.8kmだったから、250m毎に標識があるらしい。
総距離2.6km÷10=260mなので当たり前といえば当たり前。
七合目にくると朝日岳が見える。
昨夏、テントかついで蓮華温泉〜朝日岳〜白馬岳を周遊したことが思い出される。
春霞か、空がもう少し青ければなぁ。
2014年04月12日 10:47撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 10:47
七合目にくると朝日岳が見える。
昨夏、テントかついで蓮華温泉〜朝日岳〜白馬岳を周遊したことが思い出される。
春霞か、空がもう少し青ければなぁ。
八合目の標識は雪の中。そういえば、四合目も頭だけ、九合目は姿かたち見えず。
2014年04月12日 10:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 10:54
八合目の標識は雪の中。そういえば、四合目も頭だけ、九合目は姿かたち見えず。
山頂です。標高は959.3mです。
積雪1mくらいでしょうか。
2014年04月12日 11:07撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
4/12 11:07
山頂です。標高は959.3mです。
積雪1mくらいでしょうか。
山頂からの朝日岳ですが、霞ががってくっきりと写りませんでした。
朝日岳のアップ、取り忘れましたorz
2014年04月12日 11:08撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 11:08
山頂からの朝日岳ですが、霞ががってくっきりと写りませんでした。
朝日岳のアップ、取り忘れましたorz
左から、白馬岳、旭岳、清水岳。
2014年04月12日 11:08撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
4/12 11:08
左から、白馬岳、旭岳、清水岳。
中央が毛勝山で、右が越中駒ケ岳と思われ。駒ケ岳の稜線をたどると僧ヶ岳ですがフレームアウトしてます。
2014年04月12日 11:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
4/12 11:09
中央が毛勝山で、右が越中駒ケ岳と思われ。駒ケ岳の稜線をたどると僧ヶ岳ですがフレームアウトしてます。
剱を真横から見るとこんな感じ。
剱岳の胴体を隠しているのは池平山?
2014年04月12日 11:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
4/12 11:09
剱を真横から見るとこんな感じ。
剱岳の胴体を隠しているのは池平山?
【登山道で見た面白い木−その1】
北斗神拳(古いか)の使い手が生息しているらしい?1本の木に5,6個の穴が。
2014年04月12日 09:45撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 9:45
【登山道で見た面白い木−その1】
北斗神拳(古いか)の使い手が生息しているらしい?1本の木に5,6個の穴が。
【登山道で見た面白い木−その2】
とぐろを巻く木。
逆境にめげずたくましく成長した証しデスね。
2014年04月14日 07:57撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/14 7:57
【登山道で見た面白い木−その2】
とぐろを巻く木。
逆境にめげずたくましく成長した証しデスね。
到着時、脱輪してしまい、必死で脱出した後。
撤去する時の方が大変でした。それにしても都合よく丸太の切れ端とかがあってよかった。
写真は下山時のもので、到着時はアスファルト部分も雪で覆われてました。タイヤ交換を1週間遅らせればよかった(T_T)
2014年04月12日 13:48撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 13:48
到着時、脱輪してしまい、必死で脱出した後。
撤去する時の方が大変でした。それにしても都合よく丸太の切れ端とかがあってよかった。
写真は下山時のもので、到着時はアスファルト部分も雪で覆われてました。タイヤ交換を1週間遅らせればよかった(T_T)
バーデン明日よりの負釣山(中央奥のピークです)
2014年04月12日 14:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 14:54
バーデン明日よりの負釣山(中央奥のピークです)
里からの朝日岳
2014年04月12日 15:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 15:12
里からの朝日岳
【本日の花−その1】
キクザキイチゲ(菊咲一華)
白もあったけど取り忘れ
2014年04月12日 09:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 9:14
【本日の花−その1】
キクザキイチゲ(菊咲一華)
白もあったけど取り忘れ
【本日の花−その2】
スミレまではわかるが何すみれかは不明。
種類が多すぎ>スミレ
2014年04月12日 09:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 9:27
【本日の花−その2】
スミレまではわかるが何すみれかは不明。
種類が多すぎ>スミレ
【本日の花−その3-1】
イワウチワ(岩団扇)
山はこの花が一番先に咲くのかな。
あ、マンサクが一番か。「先ず咲く」そうですから。
2014年04月12日 09:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 9:44
【本日の花−その3-1】
イワウチワ(岩団扇)
山はこの花が一番先に咲くのかな。
あ、マンサクが一番か。「先ず咲く」そうですから。
【本日の花−その3-2】
ポツンポツンと咲いているものもあれば、群生しているものもありました>イワウチワ

2014年04月12日 10:11撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 10:11
【本日の花−その3-2】
ポツンポツンと咲いているものもあれば、群生しているものもありました>イワウチワ

【本日の花−その4】
ショウジョウバカマ(猩々袴)
花を猩々の赤い顔に見立て、横に広がった葉の重なりを袴に見立てたのが名の由来とか。
猩々とは中国の伝説の獣で、形は人に似、人語を解し、酒好きなんだそうです(岩波国語辞典)
だから顔が赤いのか。
ちなみに、辞書の第一義はオランウータンでした。
2014年04月12日 12:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 12:25
【本日の花−その4】
ショウジョウバカマ(猩々袴)
花を猩々の赤い顔に見立て、横に広がった葉の重なりを袴に見立てたのが名の由来とか。
猩々とは中国の伝説の獣で、形は人に似、人語を解し、酒好きなんだそうです(岩波国語辞典)
だから顔が赤いのか。
ちなみに、辞書の第一義はオランウータンでした。
【本日の花−その5】
図鑑で見たことがあるのですが分かりません。
これから調べてみます。
2014年04月12日 13:41撮影 by  DSLR-A100, SONY
4/12 13:41
【本日の花−その5】
図鑑で見たことがあるのですが分かりません。
これから調べてみます。
山頂で一緒になった人達から、朝日町の舟川の桜が満開だと聞いて、近くなので立ち寄る。
背中側にも同じくらいの長さの桜堤が続いている。
2014年04月12日 15:31撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
4/12 15:31
山頂で一緒になった人達から、朝日町の舟川の桜が満開だと聞いて、近くなので立ち寄る。
背中側にも同じくらいの長さの桜堤が続いている。
朝日岳をバックに。
2014年04月12日 15:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
4
4/12 15:23
朝日岳をバックに。
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア
1
下のみ
ダウン
1
フリース
ツェルト
1
携帯トイレ
1
ファーストエイド
1
ヘッデン
1
ストック
1

感想

山ならまだ蕗のとうはあるだとうと、雪が溶けだした地元の低山を物色していたところ、会社の先輩が自分の地元の負釣山を教えてくれた。このあたりの谷一帯は先輩の友人が鹿やら猪を(時には熊も)撃ちに徘徊するそうで、先輩も勢子として時折手伝うとか。

うまくいけば林道の奥の駐車場まで行けるかと思ったが、やはりそこは山。日当たりの悪いところには雪が残っており、途中でスペースを見つけて路駐。
その際、脱輪して側溝に左前輪がはまってしまい、にっちもさっちもいかなくなりJAFを呼ぼうにも無情にも圏外。
そうなれば自力で何とかするしかない、といろいろトライしていると、幸いにも少し後に年配のお二人連れが来られて、丸太や石を探して(運んだのは私ですが)脱出を手伝って下さった。ありがとうございました。

登山道は基本夏道で三合目までは雪なし。それから以降はところどころ雪があり、四合目の標識は埋まっていた。
七合目の先からは2,3箇所ロープのあるところもあったが、迂回路があり無理する必要もない。
八合目からは雪道だけど上に乗っかることができて踏みぬきもなかった。一部、尾根側の木々が邪魔で谷側の雪の上を歩くようなところがあるが、そこは雪庇状になっているので要注意。

下山後の温泉は「バーデン明日(あけび)」。入浴料は¥520でした。
入浴後に、山頂で話に聞いた舟川の桜を見にというか、雪山バックの写真が撮れるということで寄り道。
あまりにも見事な桜堤に感激して、その足で新潟の実家に向かい、翌日母を連れて再訪したほど。ちょうど盛りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
負釣山南峰までのルート、夏道は1本です
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら