9日目〜素敵な出会い✨御神楽岳(200名山)🏔と寄り道登山🏔🚶♀️
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:18
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,586m
- 下り
- 1,592m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
道は雪の為見失い易いけどルート見れればあまり問題無いです。
雪は踏み抜かないけど沈むので、アイゼン無しでも登れました。
大森山は道が無いかと思います。
御神楽から本名は道狭、藪が邪魔数か所プチ崩落、気を付ける感じ、雪無し
雨乞から湯沢の頭は数ヶ所崩落してるので気を付ける箇所とロープ頼りな箇所、急な坂あり、雪無し
登りは気温低く、動いてると丁度いい、虫いない。下りは温度あがり虫が出てました。
👇山行👇
昨日は1日しっかりOFF ♨入ってました🎵新潟の海沿い、塩の湯、独特な匂い💦格安💰
本当は朝日連峰に行こうと思ってたのですが…
前日の「仕事が入ったよ」でじわじわ帰りながらの登山という事で…
急遽御神楽岳を見つけて行くことに🚙💨
1日目は谷川岳、ここは下越の谷川岳と呼ばれてるそうな…不安💦
途中、集金箇所がありました🅿
おじ様「あー登山ね❕お兄さん達山菜取りそうも無いもんね❕行っていいよ❕」
山菜目的は集金対象のようです👈
で、駐車場ちょい手前には雪が⛄ 雪結構残ってるのか不安になる💦
駐車場🅿は…入口のちょっとした空き地、車3台くらいでいっぱい位
少し休憩💤
起きるともう一組来られてました❕❕この🏔は登れるんだなと少し安堵🎵
お二人は先に登られて行き、こちらは準備…あれ❓
ストックが無い(´;ω;`)
いくら探しても…どうやら朳差岳の川か🅿で忘れた模様…
T型の青のストックの先のゴムが分厚いギザギザした感じのやつ…見つけた方居たら教えて下さい(´;ω;`)
サブのストック出してようやくスタート❕
綺麗な川沿いに歩くとすぐ雪❕そして道をロスト💦
道も少し藪ってるので不安…
ここでさきが体調不良との事で引き返す事に(´;ω;`)
またまたソロ登山となってしまいます🏔🚶♀️
で、すぐ川を渡渉したところから道が明瞭に❕❕登り易い🎵
ぐいぐい登ると一面雪に⛄
先行のお二人とも遭遇✨ルートを教えていただきました🎵
薄くなった雪の橋を渡る…お二人が先に渡っていき、ついて行くように…(ズビバゼン😢
因みに水場となってたのですが…どこだろ…この川全部なのか、二股のプチ滝っぽいとこなのか…
ここからは雪をぐいぐい登ります🏔🚶♀️
木の中腹あたりにヒラヒラしてピンクリボンを探しながら登るものの…結構適当に登る👈
で、途中大森山方面に向かうも…少し進むと完全に藪…
行けそうに無いので断念。登りなおす(´;ω;`)
あっちの尾根からは楽しそうな笑い声🎵登って来てらっしゃる(ΦωΦ)フフフ…
木はチラホラあるけど景色が綺麗✨晴れて来た〜🎵
ぐいぐい登ると景色がどーんと拓ける🎵
登山道と雪道を交互に行き来しながら適当に登ると❕
道をロスト…雪の終点(´;ω;`)
無理矢理藪を突っ込んで数m
🏔雨乞峰
何これ❕崖❓怖❕でもかっこいい🤤
下りのルートが気になる子ちゃん🤤
すぐさきで1mちょいの雪に登る…これ帰り絶対分からなくなる(;'∀')
で、ちょちょいと登ると
🏔御神楽岳
地味な高さで草が景色に入ってくる(;'∀')
山頂少し手前で雨乞峰に向かうお二人が🎵📷パシャリ
でも…やはり雪道を歩いてきてる…「そこの藪数m抜ければ道ですよーーー」
手を振り返してくれた🎵
地図を見た時に気になってたこの先の山、本名(ほんな)御神楽を目指してみる❕鈴付けたバックを放置 ❕
start直後熊のフンのようなもの…まだ緩い…え❓行っちゃだめ…❓
時折声を出しながら進むことに…
基本狭い道、左側は急斜、右からは背の高い藪やら小枝が人を落とすように生えてる…
時折道が崩れている…
そんな道が続いてます💦結構大変…ちょっと怖い…
ガラガラララララと小さい雪崩も見れました💦
ぐいぐい〜と下ってちょいっと登ると少しまともな登山道に
下の方に何か人工物がある…避難小屋かな❓
でほんの少し登ると
🏔本名御神楽
眺望最高🎵ちょと怖かったけどこっちまで来て良かった🎵
少し景色眺めたらすぐ戻る(ΦωΦ)フフフ…
お二人は御神楽にいるかな〜なんて見てると…こっちに来ている❕❕
大丈夫かしら…でもあそこまで来てるとなると大丈夫か…てかこっちよりどうみても玄人…
ぐいぐい登るとすれ違う🎵景色いいですよ❕でもお気をつけて❕
で御神楽に戻って休憩がてら本名を見てみる
で、お二人が登り終えたとこで📷パシャリ…ダメだ拡大しても黄色の点にもならない💦
取り合えずおめでとうございます🎉
てな訳で自分は更にその先へ(ΦωΦ)フフフ…
やはり雪道で間違えながらも雨乞まで戻り
ちょっと怖そうなルートへ…
結構急…
景色はかっこいいのだけどコワイ(;'∀')
ロープはあったり切れてたり…
所々道を成してない💦
慎重に…でもプチ雪崩や雪解けで出来た川❓滝❓を楽しみながら進む🎵
途中岩があったり、道が抜けてたり、稜線に立派な木があったり結構楽しい道なのかもしれない…
でちょいちょいっと登ると
⛰湯沢の頭
錆びた鉄板に恐らく山名が書いてある…それが置いてあります👈
この先行くと次の山の行き来で更に1時間追加になるので諦めます''`ィ (゜д゜)/
急なとこ下ったので戻りがちょっと心配…
あ、また雪崩🎵
遠目では粉雪パラパラだけど、中々えぐい音が響き渡る…
ある程度戻ると雨乞に降りてくるお二人が❕❕よく会います🎵
で、雨乞でばったり❕新潟ご当地スナック❕しかも限定の枝豆スナック&皆の友柿の種いただきました🤤
自分は…持ち合わせ無くただ貰う事に👈
御馳走様です土下座
で、
自分は人を待たせているので駆けおりていく🚶♀️💨
たまに道間違えても気にせず🚶♀️💨
あっという間にゴールです🎵
思い返すのと登り易い山でした🤤
お疲れ山でした⛰
駐車場近くの雪を削り出し、クーラーボックス2個バチバチに雪を入れて一休み
そしたらお二方も下山🎉お疲れ山です🎵
お勧めの山を教えていただき…枝豆スナック袋ごと貰いました💦本当にご馳走様ですorz
車の中でまた新潟来たら一緒に登ってもらえないかな〜とか
スマホ見てたので何かアプリやってないかな〜等と話しながら退散です🎵
全くのノープラン。明日はどこ登ろう…てかどっち行こう🚙💨
追記
今日も疲れた💦
で、あてもなく車で少し移動🚗 ³₃
不動滝と室谷洞窟の案内があったので少しお散歩🎵
洞窟は…奥深くある感じじゃなくて倉庫くらいでした❗️
滝は〜と川沿いに少し進むも無さそうで
川を少し眺めて戻りました🎵
どうやら川渡った先にありそう…
案内板ここであってるのだろうか…❓
さて…帰り方面だと次は栃木の山かなと車を走らせて途中綺麗な夕日にをパシャリ📸
お疲れ⛰でした🎵
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する