美ヶ原(王ヶ頭・王ヶ鼻・美ヶ原自然保護センター・牛伏山・美ヶ原高原美術館)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 345m
- 下り
- 298m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【交通】 今回は ![]() 調布I.C.→岡谷I.C.町付近→→山本小屋 ふる里館 その後白樺湖へ移動して連休中はホテルで宿泊します。 【トイレ】 山本小屋 ふる里館(\100)、塩くれ場、王ヶ頭ホテル(\100)、美ヶ原自然保護センター、美ヶ原高原美術館 ※値段が書いていないのは無料だった気がする。 【水場】 − 【コースの状況】 雨のため水溜りが多い。山本小屋 ふる里館から王ヶ頭ホテルまでバスの往来がある。 【山頂】 もやっていたのであまり印象なし。 外でご飯を食べるなら王ヶ鼻のがいいかも。 【温泉】 白樺湖に向かって「すずらんの湯」 【標高差】 美ヶ原自然保護センター 1896m 王ヶ頭 2034m 標高差 138m 【携帯地図】 山と渓谷社 「日本百名山 登山ガイド(下)」 |
写真
美ヶ原高原美術館というと「JOCXTV。こちら第8チャンネルフジテレビです。ザーーーーーー(砂嵐)」と夜更かしばっかりしていた若い日々を思い出します。
感想
前日までの天気予報では3連休中のはないはずだったのに出発当日天気予報を見ると
。。。
しかし宿も予約してしまったし、とりあえず出発することにした。
だが進めど進めど天候は悪い。。。
山本小屋ふる里館の駐車場に着いたときはもうガックリ。
小さい安宿を予約したため、宿に向かってもやることないし。。。
もやが濃すぎて全く見えない。
王ヶ頭ホテルまでバスが運行しているようだが、もやが濃すぎてバスが来ても気付かないし・・・。
何か四角くて大きいものが目の前にあるなぁと思ったら王ヶ頭ホテルだったり。
まあ雨と霧の中を散歩したってぐらいで感動は正直ありませんでした。
【電波塔が見えない】
王ヶ頭ホテル近くに美ヶ原高原のシンボル電波塔があったような気がしましたが、全くもって見えてません。ホテルでさえ目の前にそびえているのがなんとなくわかったぐらいですから。視界は3mもなかったのではないかと思います。
【遭難碑】
来る前はこんなところで遭難するわけがないと思いきや、王ヶ鼻と王ヶ頭の間に遭難碑がありました。美ヶ原高原センターの方の話によると王ヶ鼻の周辺は夏場の晴れた日などは突然の落雷で被害に会うこともあるそうです。
まあ今日みたいな日は霧で迷うこともあるかもしれませんけど。。。。
【スタンプラリーとピンバッジ】
霧で眺望0だったので楽しみはこっちの方に気が向いてしまった。
美ヶ原高原美術館なんて行く気もしなかったのに、ピンバッジ欲しさに歩く歩く。
(車で移動することもできた。)
明日、明後日も歩くのに・・・。
とりあえず頑張った甲斐あって特性(?)ピンバッジを手に入れることはできましたが・・・。
結構ピンバッジは余っているようでしたね。
スタンプラリーは10/31まで。(なくなるのか?)
【白樺湖近くの安宿】
宿は大人1泊3300円。近くの「すずらんの湯」に700円が400で入れるチケット付。子供はただなので2泊で13200円でした。
(さらにじゃらんのポイント使って(11900円)
白樺湖なので北に少し離れているけど美ヶ原、東に蓼科山、西に霧ケ峰(この2つはめちゃ近い!)とハイキングに絶好の場所です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する